fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
ドイツ料理専門店にて
初日のプログラムを終え、19時からは歓迎夕食会で、街の中心部のバイエルン料理専門店に向かう。
ドイツアルプス山麓のきらびやかな街並み自然と心躍る。
11_20230923125529569.jpg

12_2023092312553020f.jpg

13_20230923125531c08.jpg

目指したのはGasthaus zur Schranne
10_2023092312420580a.jpg

我々一行と通訳LAURA氏、バイエルン協会会長夫妻、MOUN10ホステルマネージャーKEVIN氏と食卓を囲んだ。
1_20230923125822b58.jpg

ビールはバイエルン州発祥の「ヴァイツェン」をオーダー。
3_20230923125825acc.jpg


ワタシもツルヤのダルグナーヴァイツェンが好きでよく飲むのだが、ドイツビールであることを思い出し、ドイツ協会会長さんに聞いてみたが、そんなブランドは聞いたことがないという。

ドイツには無数のブルワリーが存在し、一般人が知らない会社はゴマンと存在するのだろう。



前菜
4_20230923125826ee4.jpg

メインディッシュはシュバイネブラーテン。バイエルン州の伝統的ローストポークで、ビールを使ってじっくり煮込む料理だ。
6_2023092312582959b.jpg


ウチもローストポークは定番だが、表面をカリっと焼いて、75度で3時間低温調理するスタイルなので、仕上がり味わいは全く異なる。
2_20230923131154ee8.jpg


どちらかといえば煮豚のチャーシューに近い感じでもあり、大変ボリュームのある美味しい肉料理だった。

あとで調べて分かったのだが、初日に頂いた柔らかなミートローフは、レバーケーゼと呼ばれるこれまたバイエルン州の郷土肉料理なのだそうだ。
出来ればあのレバーケーゼをもう一度食べたいと思う。
2_20230923125825174.jpg

食事の席では、隣の大阪YH協会K氏がアプリに入れて用意してきたという「ポケトーク」がバイエルン州協会長さん夫婦との会話に大活躍している。
グーグル翻訳よりもより自然な口調でアレンジしてくれるらしく、使い勝手は抜群なのだという。
週単位で購入できるらしく、今度もし非英語圏に行く機会があったら是非使ってみようと思う。
7_2023092312583199f.jpg

帰りは雨のなか、元来た道を歩く。
2_20230923131842af1.jpg

3_20230923131844053.jpg

4_20230923131846c45.jpg

6_20230923131847de0.jpg
暗くはなってもショーウインドーの灯りはたえることがない。

それにしても腹いっぱい、アルコール一杯である。
この旅に備えて、事前に68キロ台に落としてきた体重だが、増量は間違いない。
日独交流セミナーは、いうなれば政府の支援で行われる個人外交。

何でも興味をもって美味しく腹いっぱいになるまで頂く。
目の前にあるすべてのことに好奇心をもつ。
積極的にコミュニケーションする。

増えた体重は10月11日から始まる9日間連続の信越トレイルスルーハイク120km歩行で落とせばいいのだ。

そんな前向きな姿勢であと12日間、有意義に過ごしたいと思う。


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


★秋の北信州を歩くプログラム参加者募集中
↓↓↓↓↓↓↓
 


スポンサーサイト



テーマ2 チーズ作り
14時前に講義と質疑応答は終了し、お茶タイムとなる。
パウンドケーキとクリームのケーキをいただく。
6_20230923112720d26.jpg

そのあとは、当ユースホステルが普段からプログラムとして青少年に提供しているチーズ作り体験となる。
近くの山麓で肥育用の仔牛を飼い育てている酪農家の女性が指導者となって、即席モッツァレラチーズを作る体験に取り組んだ。
7_20230923112722646.jpg

低温殺菌牛乳に専用酢、そして牛の第四胃の生胃液を用いる凝固法である。
8_202309231127239a1.jpg

温めた牛乳に酢を混入、撹拌し20分ほど経過すると半固体となる。
それを軽くナイフで刻み、笊に移し水分を飛ばす。そしてしばらく置くと互いが重みでくっつきあい、一つの塊となってチーズが出来上がるという仕組みである。
9_202309231127240dc.jpg

出来上がったチーズをカプレーゼにしていただいた。
10_20230923112726bf0.jpg

夕方からはこの日最後のプログラムである館内ツアー。
12_20230923123909902.jpg

マネージャーのKEVIN氏について回り、各部屋、ボイラー室、その他設備を見学して回る。
ちなみに暖房の熱源はバイオ燃料による温熱湯暖房なのだそうだ。
13_20230923123912090.jpg



カテゴリー