fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
宿主の夏休みは485系
夏休みの超繁忙期が終わりまして、今週はポツポツ予約がある程度。
となれば、毎年恒例の新潟汽車旅です。

今日は7時過ぎに木島平を出発して、毎度おなじみ新井駅へ。

えちごツーデーパスを買い求め


いつもは「快速くびきの」で北を目指すのですが、少し変則的にまず二本木行き。


来年春に3セクへ移行されるこの区間。JR最後の夏です。


二本木駅は急こう配の途中にある駅で、引き込み線式のスイッチバック駅。
木造駅舎も実に趣がありまして、大好きな駅の一つであります。








わずか6分の停車後、長岡行きへと変身。

直江津から日本海沿岸へ。


雨空のなか、115系はモーターの唸りをあげて北上。

柏崎で下車、越後線に乗り換え。


1015発の列車は通勤通学時間帯からは外れていて、実に閑散とした車内。青春18きっぷ期間であっても乗客はすこぶる少なく、ワタシ的には信越地区屈指のお気に入り区間であります。



久しぶりにICレコーダを持参し、「音録り鉄」に没頭。
しかし雨の影響で乾いた音が鳴りを潜め、どちらかというと籠った音になってしまったのは少々残念ではありました。

吉田駅に到着、新潟行きに乗り換え


次の北吉田駅で下車。



駅前のラーメン店で昼食。


背油しょうゆチャーシュー


低加水率の太麺、トロトロのチャーシューが5枚。
非常に満足度の高い一杯でありました。

吉田駅に戻り

弥彦線に乗り換え。


終点弥彦へ。しかし雨降りで弥彦神社行はあきらめました。



再び弥彦線で吉田。

列車は新潟行きなので、ここで乗り換えて東三条へ。

東三条駅で信越線に乗り換え



訳もなく加茂駅に向かい



そこから快速くびき野2号で南下、新井を目指します。


時折晴れ間ものぞく日本海沿岸。



晩夏はやっぱり485系で日本海を眺めるに限ります。

宿主の夏休みには信越線の485系が欠かせないのです。(笑)



明日は母ちゃんと出かけます。
やっぱり新潟へ。。。。。懲りないワタシです。







スポンサーサイト



新潟の旅 第二日
今日は母ちゃんと新潟まで。

柚花を保育園に送り、その足で新井駅まで。

そこから新潟行き快速「くびき野」。
昨日とは異なる、待ちに待った国鉄色。




新製当初は北海道の「特急いしかり」に配備された、耐寒耐雪仕様の1500番台。

刈り取り真近の稲穂。


開業真近の上越妙高


直江津で8分停車。




海岸線を北上。


笠島通過


何処までも乗っていたい485系、最後のナツ。。。。



旅とは非日常を感じること
夏の終わりの新潟日帰り旅行。

ここ数年毎年、夫婦の恒例行事になっています。

信州でもなく、富山でもなく群馬でもなく山梨でもない。
数ある隣県の中で最も非日常が味わえる場所、それが新潟なのです。

その1番の要因は、日帰りの割にとてつもなく遠くへ行けるということでしょう。

今日は新潟駅までいってしまいました。

広大な越後平野の稲穂を眺めていると、夏の終わりをしみじみと感じ、なんだかゆったりほっこりした気分になってきます。

しかも車で行くのではなく、列車で行くと言うところがミソなのです。

普段絶対に乗ることのできない特急型車両による快速列車。

木島平から170キロも離れた場所にわずか2時間半で行けてしまうのです。

目指す場所が非日常ならば、列車もまた非日常。

さらに目的地に向かう過程がまた重要です。
信州人にとって憧れ的な海の光景。柿崎から柏崎までの海岸線の風景はまさに絶景に等しいものです。

夏の終わりの新潟旅行は、まさに特別な一日なのです。

サイコーです。



カテゴリー