fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
信州北回廊パスの旅
昨日は信州北回廊パスを使って小さな旅に出てきましたよ。

飯山線959発。

長野で篠ノ井線に乗り換え、稲荷山。
IMGP0252_201412040751055d2.jpg

稲荷山はワタシの好きな町並みの一つで、先日、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。
IMGP0267_20141204075123cb2.jpg

IMGP0261_20141204075124bd4.jpg

料亭跡
IMGP0256_20141204075120e6a.jpg


スバラシイ所です。

稲荷山から歩いて屋代駅まで行きました。

屋代駅からはしなの鉄道で戸倉。

戸倉上山田温泉の玄関口。

歩いて15分のところに、こんな温泉があります。

知っている人は知っている、PH9.3強アルカリ泉の源泉かけ流し。

昭和レトロの極致であります。









入浴料はたった300円。

超おすすめ温泉です!是非。

スポンサーサイト



北回廊パスの旅 第二日
2日目は長野電鉄から。

柚花を保育園に送り届けてその足で信濃竹原へ。

超レトロな木造駅舎は、30年前から時代が止まったまま。
IMGP0006_20141204201054e9a.jpg

かつて貨物を取り扱っていた時代の遺構
IMGP0004_20141204201127a54.jpg

たまらんですワ(^_^)

IMGP0005_20141204201110d5a.jpg

朝陽駅
IMGP0039.jpg

桐原駅
IMGP0046_2014120420211488f.jpg


その待合所
IMGP0045.jpg

かつて2つの支線を擁した長野電鉄も今は長野~湯田中間の本線一本のみ。
しかしその中にはこんなスバラシイ木造駅舎が点在しています。

柳原は最近建て替えられてしまいましたが、

信濃竹原
中野松川
村山
朝陽
桐原

の各駅は木造のまま。
JR東日本の長野管内では最近、猛烈な勢いでローカル線の駅舎建て替えを進めていますが、公衆トイレと変わらないような無機的なプレハブごときデザインには辟易するばかりであります。

どうかいつまでもこの美しくも感動的な木造駅舎たちを後世まで残していってほしいものです。
年季を重ねることで美しくなるものもあれば、陳腐になるものもあります。

おそらく新しくできたJR飯山駅は50年後、「当時は最新だったのにね」と陳腐さだけが目立つことでしょう。
しかしこれらの木造駅舎は建設から80年経過した現在も木造建築としての凛とした美しさを保っています。

本当に美しいものは時代の経過など関係ないのです。

規模やデザイン的に突出した東京駅や門司港駅ばかりではなく、小さくても日本の美を放つ木造建築駅舎はいくらでもあります。

木造駅舎好きにはたまらない長野電鉄沿線。

イイですよ。

ホント。

信州北回廊パスの旅 3
桐原駅で長野電鉄を降りて、駅近くのカメラのキタムラに寄って、北長野へ。
そこから信越線。

来年3月からは第三セクター化される路線ですので、JR線として乗れるのはあとわずかです。
115系普通列車で妙高高原を目指しました。





コイルばね台車の乗り味、モーター音、いずれも昭和の鉄道サウンドといえましょう。
そう遠くない将来、当たり前すぎたこのサウンドが希少扱いされることは間違いありません。



駅に降り立ち、真ん前のそば店に入りました。
まさに駅前食堂。


冷たいそばを食べようとも思いましたが、あまりに冷えていたので、ついつい温そばを。


美味しかったです。

妙高高原は赤倉温泉をはじめ、妙高山ふもとの一大リゾート地の玄関口ではありますが、長野新幹線開通後、一気にさびれました。
広い駅前に並んでいた2軒のそば店、2軒の土産物店、1軒の喫茶店。


今現在も営業しているのは土産物店1軒、そば店1軒のみです。
来年の北陸新幹線開通後の三セク化でいったいどうなってしまうのか?

口先だけではない、本気の地方創生&再生が望まれるところでしょう。

恒例・沖縄グルメフェア 12月20日(土)*通常料金のみ
→宿主自ら沖縄に買出し遠征。幻の泡盛「泡波」飲み放題つき
mark.jpg


カテゴリー