fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
リンゴは宅急便、身軽になっていざ沖縄市コザ
定刻より15分遅れて那覇空港に到着。







この時期は修学旅行生も目立ちます。

持参したりんごは、ここで宅急便で八重山行きとなります。石垣島までは400キロありますが、同じ県内なので、7キロあるリンゴ箱二段が、クール宅急便でも1,400円。

宅急便カウンターで手続きをしていると、飛行機で座席が隣になったおばあさんの横に座っていた孫のお嬢さんが歩み寄ってきて、

「さっきはいろいろとお話しして下さって有り難うございました。祖母はとても喜んでいました」

余計なお世話ではなかったようです( ^ω^ )

身軽になっていざゆいレールへ。


おもろまちで降りてバス90番。





1時間10分かけて沖縄胡屋。





お腹がすいたので夕食。
軟骨ソーキ丼がとてもうまい大衆食堂ミッキーを目指しましたが、日曜日は定休日でした。

そこで同じ通りにあるこちら

本物のネオンサインは今や絶滅寸前?

50年以上前からある、県内では最も歴史あるタコス屋。


アメリカ統治下時代に数多くのアメリカンな食文化が沖縄に進出。メキシコ料理は沖縄のソールフードとも言えます。

8時を過ぎていましたが、内は老若男女で大賑わい。

飯山にこんな店が出来たとしても絶対に根付かないでしょうね( ^ω^ )


いろんなものの全部乗せの、チャーリースペシャルを注文。


タコス、インチラーダ、タコライス、フライドポテト、スープ、コーラ。




軽く食べられるだろうと思っていたら、かなり満腹に。

食事が済んで。いざ今宵のお宿へ。
グーグルマップの指示する通りに、狭い路地をひたすら10分歩くとそこにいつもの「嘉陽荘」。
ブログとFacebookを書いて、23時30分に寝ました。



恒例・沖縄グルメフェア 12月20日(土)*通常料金のみ
→宿主自ら沖縄に買出し遠征。幻の泡盛「泡波」飲み放題つき
mark.jpg



買い出し、そしてコザ市街地彷徨
今朝はゆっくりでした。

8時過ぎにまずは荷物を置いたまま、宿を一旦出て、すぐ近くの仲松商事へ。




県内有数の食料問屋が小売部門をやっていまして、そこであらゆる食材が驚くほど安い値段で買えます。




ポーク缶、豚軟骨、豚の耳、タコライスの素、沖縄そば、さんぴん茶、その他諸々約6,000円分をお買い上げ。

ミッション完了

買い物の後はすぐそばの、農連市場をぶらぶら。









昔ながらの市場の光景に心が和みます。



地方を再生?
買い出しの後、コザの市街地を歩いて回ってみました。

ここ数年来毎年必ず訪れるこの一帯。

本土では昭和40年代に存在したであろう街が今なおここでは時が止まったかのように存在しています。

止まっていると言うよりも、むしろ後退しています。しかも激しく。

今から10年以上の前のガイドブックではここコザが取り上げられることもあったようですが、今やここに触れる観光メディアはほとんどありません。

コザゲート通り


アメリカ軍関係者向けの店が数多く並んでいますが、北谷町にアメリカンビレッジができて以来その数も激減したといいます。

中央パークアベニュー


周囲の商店街




中でも極めつけはコザ銀天街。


全長200メーターほどのアーケード。その両側に合計70ほどの店舗があります。
昨年ここを訪れた時、営業していた商店はわずか2軒。
そして今年。10時前に訪れたときシャッターを開けている店はゼロ。
僅かにテナントとして入るNPO法人や高齢者介護施設に明が灯っているだけでした。
沖縄第二の沖縄市の中心地帯がこの現状。




選挙運動たけなわですが、地方再生を叫ぶ日本のリーダーたちも、この姿を目の当たりにすれば、本気になって何とかしなきゃいけないと痛感するはず。

奇しくもこの後入ったコーヒー屋さんに置いてあった琉球新報にこんな記事が



何とかならんものでしょうかネ。






カテゴリー