fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
階段昇り降りと歩行訓練
ランチの後は、隣接するショッピングセンター内2階の書店へ。
中越地区最大の売り場面積と思しき広大な書店は否が応でもでも、アッチへコッチへ歩き回ることになります。

30分滞在し、長岡駅へ戻ります。カカト上げ歩行はまだNGですが、筋力トレを兼ねて階段昇り降りも試しながら、駅構内をウロウロ。

ジュピター
無印良品
びゅうプラザ

2時15分に4番線へ階段経由で辿り着きました。
長く、広い構内、115系電車、緑色の架線柱ビーム。「旅」を感じるパーツの数々。




列車は行きに乗った「しらゆき」


疲れました(≧∇≦)


次のページ
夏の終わりは信越本線
幸い海側の席を確保できました。

母ちゃんはほとんど居眠り(^_^)


信濃川の鉄橋を渡ると越後平野とはおさらば。


鄙びた山間地集落が私的にはかなり魅力的。


数年前、長鳥駅で途中下車して駅周辺を散策しました。
何気ない田舎風景がイイのです。ココロに響くのです。稲穂が色づく、セミの残党が最後の合唱を響かせるこの時期が良いんですね~。



「山線」を過ぎれば柏崎。広い構内の先には今年三月に移転したばかりのブルボンの新社屋。


柏崎の先、鯨波から柿崎までは海岸線。






信越線は決してローカル線ではないと思うのですが、越後平野から山岳地帯、海岸線へと目まぐるしく展開する100キロ弱の車窓は信越地区屈指の景勝路線といえます。

夏の終わりは信越本線

失われたかと思われた私の2015年夏。

しかしこの区間に乗れただけで全てが救われました。思い残すことは何もありません。

次のページ


はくたかは夢と現実を結ぶタイムマシン
特急しらゆきは、定刻に上越妙高に到着。


ココでもあえて階段登行。


40分の待ち時間があったので、午前中に続き駅ナカ探検。
食堂はほぼ満席。ビジネスマンと思しき人たちで賑わっていました。

旧信越線脇野田駅は、1日の乗車人数が130人あまり。新幹線が開通し上越妙高と名を変えたら新幹線の乗客だけで1日2500人。
かたや飯山駅は新幹線開通前の1日乗車数が500人。新幹線の乗車数も同じく500人。

この差は一体どうして?と困惑しそうになりますが、答えは明確です。
単純に直江津で乗り降りする人たちが移ってキタだけの話。

直江津で「北越」「はくたか」に乗っていた乗客の多くがシフトしたのです。

それにしても上越妙高駅ナカは魅力的過ぎました(^_^)

多くの乗客で賑わうプラットホームから東京行きはくたかに乗れば、くびき野を少し横切り、すぐに全長22,251mの飯山トンネルに突入。
30‰という碓氷峠下を貫く区間同様の急こう配を8分走ればそこには飯山赤十字病院。

1627着、駐車場のクルマに乗り込み1640赤十字病院着。
リハビリはほぼ定時の1642開始。

飯山トンネルは夢と現実を結ぶ「タイムトンネル」、はくたか号は其処を突っ走る「タイムマシン」の如しでありました。

本当に夢のような7時間が過ぎました。
私の夏も完全に終わりました。

お付き合いいただいた母ちゃん。
ありがとうごさいました。



カテゴリー