fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
魅惑の上越妙高駅
はくたか553号は発車後すぐに飯山トンネルへ。


抜け頚城平野へ。わずか11分の瞬間移動でありました。


飯山に比べると降り立つ人の数が圧倒的に多い上越妙高。

改札口前の広々スペース、店舗もかなり充実の予感。


改札右にはコンビニ。

モンベルコーナーあり!

正面は複合商業区画でして、観光案内所、駅弁屋、土産店、地酒レストランが同居します。

右端には直江津の名物駅弁がズラリと並びます。


左端は観光案内所


駅弁屋の前には充実の土産物コーナー。


ズラリとならぶ地酒、上越地方各地の名産品がこれぞとばかり並びます。
新幹線グッズ、レルヒさんグッズもまた圧倒的品揃え。
新潟土産として確固たる地位を築いた「サラダホープ」に柿の種。
目が回らんばかりの魅惑のショップであります。

そして極め付けは居酒屋風食堂、その名も
「えちご食事処 七つのおもてなし」

居酒屋風の半オープンキッチンがあって、テーブルが並びます。
利酒セットなる品は、三種の冷酒とおつまみ(焼き物?)がついて950円。
その他あごだしラーメンや魚介類をふんだんに使った郷土色溢れるメニューが連なります。


北陸新幹線に関しては、新潟県は消極的だと思っていたのですが、いやいやどっこい。
信州とは比べ物にならない逞しい商魂、
「うまさぎっしり新潟」を標榜する食へのあくなきこだわりはダテではありません。

凄いわ。新潟上越(^_^)

がんばれ信州(≧∇≦)

次のページ
スポンサーサイト



特急しらゆき
約45分の接続で「特急しらゆき」に乗り換え。
三セク化された、えちごトキメキ鉄道入り口。


キタ~(≧∇≦)



E653系4両編成の前2両が自由席。
当然車販はなし、自販機なし。
クロハを組み込んだ6両編成くびき野に比べると、はるかに簡略化されたカジュアル特急。

もともと常磐線の特急で使われていたのですが、新製車両の導入で余剰となったものを耐雪仕様に改造を加え信越、羽越線用に投入されました。

徹底的に遮音材を使い静粛性を追求した485系と比較すると、簡略化されています。
ロングレール区間ではあまり気になりませんが、直江津までの25mレール区間では、実に賑やかな「ガッタンゴットン」を響かせます。


直江津からは海岸線




柿崎付近の砂浜、青海川~鯨波の岩礁地帯、青い海。海に面した青海川駅、米山駅。

これらを車窓から眺めなくては私の夏はあり得ません(^_^)

笠島駅


1時間後、辿り着いたのは長岡駅でありました。


次のページ
ランチはココで。
長岡駅では約3時間の滞在。

従来は宮内駅前の青島食堂でラーメンを食し、長岡駅構内のショッピングモールをぶらぶらするのが常でしたが、ダイヤ改正後そのパターンが少し困難なものに。

調べた結果駅南口前にあるホテルニューオータニ長岡のランチバイキングがなかなか好評の模様。

行ってみることにしました。

ホテル1階の比較的こじんまりとしたダイニングスペース。


メインディッシュを3種類の中から選べてかつその他料理のブッフェスタイル




作り置きをするとまずくなってしまう揚げ物料理はなく、いずれも手の込んだ大変おいしい料理の数々であります。

ファミリー向けの何でもありバイキングとは異なり、ある程度品数を限るもののクオリティーで勝負といったコンセプトが大いに伺えました。
かといって品数が少ないと感じることも全くありません。

ムース系のデザートも安っぽさは全くなく、大人が食べても十分に満足できるものでありました。

中でも私のイチオシはカレー。
五十六カレーと名付けられた、まいたけをたっぷり使ったスパイシーかつフルーティーな味は、カレー好きもきっと大満足。


とはいっても胃袋が縮小してしまった私にはそこまでたくさん食べられる余裕はありません。
色々なもの1口ずつ、味わっていただきました。

予想以上に内容がよく満足仕切った私たち。

1時間後に席を立ちお会計。

マネージャーとおぼしき方が、駐車券はお持ちですかと尋ねます。

電車で行きましたと伝えると、

「どちらからおいでですか?」

「長野の飯山からまいりました。新幹線と信越線に乗って」

「コレからどこかにお出かけですか」

「いいえ。これから帰ります」

「入院してまして、リハビリを兼ねて一時外出してきたんです」

「お料理は問題なく召し上がられたのですか?」

「はい。骨折入院なもので食事は関係ないんです(^_^)」

「わざわざどうもありがとうございます」

こうした何気ない会話にもまた、粋な気遣いが感じられて大変好ましいものがあります。
また来ようと言う気にもなります。

実際また来るだろうな。

大変落ち着いた雰囲気と味、応対、そして税込み2,000円という値段。

「うまさぎっしり新潟」の底力が、こんなところにも表れているような気がしました。

次のページ

カテゴリー