fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
旅行ガイドブックは若者向けばかり?
北海道ツーリングが幻と消えた本年2015。
少し気が早いのですが、ココロは少しずつ沖縄へ向きつつあります。

北海道同様、毎年の恒例ゆえに、ガイドブックを買うなどという行為はココ何年も記憶がないのですが、トレンド?を探る為?、二週間程前に「まっぷる情報版沖縄」を購入しました。

しかしその見にくさに「コレは本当にガイドブックなのか?」というのが素直な印象。

写真が多いのは良しとして、内容はひたすらレストラン、カフェ、土産物屋、雑貨屋、宿泊施設、いわゆる商業施設の紹介に偏り過ぎています。

日本全国カフェブームなのはわかりますが、沖縄にまで出かけてオシャレなカフェなんぞ、みんな本当に行きたいものでしょうか?

若者ならまだしも、那覇市国際通りの派手な商店街にしろ、このようなガイドムックにしろ、どうやら世間は旅行産業の主たる顧客であるシニア層をあまり意に介していない模様です。

沖縄に初めて行く人が特に同様のムックを頼りにするのでしょうが、残念ながらこの内容では、沖縄がいかなる土地であるかを伝えるのはかなり困難といえます。

ムックではない、一般ガイドブック(A5変版)はどうかと言えば、ある程度は系統だっているものの、残念ながら編集方針は大同小異です。

旅=食べ物

の図式が定着して久しい昨今。
しかし、旅とは非日常に触れることであり、食い物は二の次という方も少なくありません。

私が大学生の頃、ひたすら食費を削って北海道を旅したこともあります。
私の知人に大の沖縄好きが居ますが、沖縄の食べ物にはとんと興味がありません。

その場所に行きたいという、旅欲の根本はやはり「未知との遭遇」だと私は信じてやみません。

沖縄を旅したいという欲求は、やはり何処の都道府県にも似ていない自然、環境、文化が息づいているからに他ならず、その特異性は、沖縄と同じく私がこよなく愛する最北の都道府県、北海道をはるかに凌駕していると言えます。

沖縄に馴染みのない人は、頻繁に足を運ぶ私にこう言います。

「海好きなのですか?ダイビングとかやるんですか?」

沖縄=マリンスポーツ

という既成概念が、こうした安直?かつ残念な質問を生みます。

私にはマリンスポーツの趣味がありません。
二年前の6月、慶良間諸島を訪れ、ひとり海水浴を楽しみましたが、驚くべき珊瑚礁にいたく感激しました。至近距離でのウミガメ見物もまた貴重な体験でした。
しかし、夏は想像を絶する暴力的とも言える太陽光のため、存分に野外を見て歩き回ることが出来ません。
マリンスポーツは私には厳しいのです。

一方で、沖縄を一通り知る人は、八重山にハマるケースが多いようです。
通称?「八重山病」を発症する人も少なくありません。

沖縄はやはり八重山でしょう。
本島とは違う。

と言いう人も多いように感じます。

かくある私も宮古島以外の先島諸島のほぼ全ての島に足を踏み入れ、素朴な離島の雰囲気は本島にはない独特の景色には実に癒やされるものがあると感じています。
中でも鳩間島には2年おきに足を運んでいます。
鄙び過ぎた風景や、冬季に悪天候のため何日も定期船が途絶えつつも逞しく生きる島民の姿を目の当たりにすれば、同じ日本人として尊崇の念を抱くと同時に、その現場に居合わせることの幸せを密かに感じている自分に気付かされます。

しかし、本島が八重山よりも観光要素の点で劣るとは全く思いません。

むしろ、複雑な歴史や、開発の過程によって生み出された特異な景観、「ちゃんぷる文化」が息づいており、八重山よりもはるかに複雑で奥深い見所が満載なのです。

⚫︎農連市場や至る所に存在する共同売店に見られる昔ながらの商形態

⚫︎基地とその周囲に広がる異国な雰囲気

⚫︎那覇の一極集中によって生み出されたとも言える、沖縄市の前近代的な都会風景

⚫︎北部に残る沖縄伝統的集落、青い海


やはり沖縄を旅するからには、その特異性に触れる旅をしたいものです。
今から8年前、初めて八重山に足を踏み入れたとき、こんな本を買いました。

2007年昭文社刊

ローカル出版社の「やえやまガイドブック」なる本も買いましたが、記事にメリハリがないモノクロ印刷は、ガイドブックとしては少し残念な印象がぬぐえず、こちらを買ったのでした。

しかしこのガイド、実に良く出来ています。

構成はこんな感じ

沖縄本島
旅のヒント
17ページ

歴史に見る沖縄
~波乱の歴史に基づく多彩な文化
101ページ

沖縄的美麗リゾートの誘い
38ページ


沖縄の自然に触れる
30ページ


沖縄美味選集
34ページ


先島諸島
110ページ

特筆すべきは、沖縄の歴史と絡めた見所案内がなされていること。
沖縄の歴史とは言っても決して堅苦しい記述はなく、こんな記事です。







パワースポット!御利益あるかも?などというふざけた記述はありません(^_^)




ちんすこうについて、ココまで詳細に書かれたガイドブックは知りません。
元祖沖縄銘菓はやはり紅芋菓子ではなく、ちんすこう。
買うぞ~!という気持ちになりますね。
実際好きなんですよネ。












私的には「もっと沖縄本島らしい」と感じて、沖縄に行く度に必ず立ち寄る「コザ」や、アメリカ軍基地についてもしっかりとしたい記述があります。

この本を買ってから10回近く沖縄に足を運んだ訳ですが、改めてこの本の内容の濃さとバランスに感心させられます。

残念ながら、当シリーズは既に廃版の模様。
でも、2007年版ですから、まだまだ現役ガイドとして十分に有用です。

ガイドブックとしてはもちろん、教養書としても十分通用しますね~。

旅の根源はやはり「見聞を広める」こと。物見遊山、レジャー、レクリエーションも大事ですが、「見聞」による学びの要素を加えれば、その旅はより充実したものになります。

訪日外国人旅行者は日本人海外旅行者よりも遥かに「学び」の姿勢が明確です。

極彩色の旅行ムックを見るにつけ、そろそろ日本人も「見聞を広める旅」を思い出して欲しいと思う今日この頃。

「にっぽんの旅 沖縄」
しばらく読み耽りたいと思います。

呼んでるゼ。沖縄(^_^)


8月29日は桃食べ放題!
ご予約は、お電話で( ^ω^ )



↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

スポンサーサイト



家族総出でいざ、沖縄へ
毎年一年の締めくくりとなる沖縄旅。

今年は家族総出で出掛けることに決めていました。

旅の始まりは北陸新幹線。





長野でかがやきに乗り換えて、東京まで。


成田エクスプレスに乗り換え成田空港第一ターミナル。




成田空港第一ターミナルには2115着。

2120発のホテルシャトルには乗りまして





成田東武 ホテルへ。LCC利用向け格安の一室4ベッドで15000円


明日は515起床。おやすみ~(≧∇≦)




ジェットスター303便
早朝5時15分に起床し、6時発のホテルの送迎バスで成田空港第3ターミナルへ向かいます。 


外は強風と大雨で、簡素な作りの第3ターミナルの建物内に行くまでにかなり濡れてしまいました。

2年前に乗った時に比べるとショップの数が格段に増えて空港のターミナルらしい雰囲気に進化。 

チェックインカウンターで預け入れ荷物を計量したら1.8キロオーバー。

慌てて取り出し機内持ち込み荷物のお腹に分散して詰め込みました。
空港ターミナル内でスーツケースをバラしている外国人旅行者の気持ちが非常によく理解できました。(^^)



ジェットスターはLCCの先駆け。
8月に購入済みだったこのチケットは片道わずか6300円。帰りの中部行きは3990円でした。



フードコートのテーブルを利用して、ローソンで買った朝食。

保安検査場を通過。

鎖骨に埋め込まれたプレートやビスはチタン製のため機械は反応しませんでした。やはり。( ^ω^ )


しかし私のリュックサックが再検査。

危険物が入っているはずなどないのに。(≧∇≦)

しかしリュックの副気室の隅からはレザーマンのキャンプナイフが。

先日の北海道旅行から帰ってきて、そのままだったのです。

当然、没取(≧∇≦)(≧∇≦)


搭乗ゲートも新しくなって広々と。

搭乗タラップを経て一番乗り( ^ω^ )

 
座席は最前列。



離陸のGに口を真一文字につぐむゆずか( ^ω^ )


巡行速度に達するまではかなり揺れましたが、やがてそれも収まり。。。


機内販売で、子供にはじゃがりこ&スプライトのセット。(^_^)

父ちゃんはコーヒー飲みながらGPSいじり。

燃費重視の飛行らしく、最高速度は630キロとまり



CAさんが機内サービスが終了して落ち着いた所を見計らい、取り出したのは。。。


母ちゃん手作り「旅のしおり」。



CAさんにお願いしてサインをいただきました。


お仕事中、本当にありがとうございます(^_^)

奄美大島





南側から着陸。





11時20分に駐機場に。

沖縄渡航歴最長の3時間40分のロングフライトでした。

さあ!沖縄!!



カテゴリー