fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
木島平から富士見
スキーシーズンが終わり、恒例の帰省旅行。日曜日の10 時半に木島平を出発し、まずは屋代の酒屋さんへ。



北信随一の銘酒といっても過言ではない、「幻舞」を入手。

国道18 号で上田、長和を経由して諏訪の 和菓子店 新鶴へ。


ここの塩羊羹は絶品です。

 
上諏訪駅近くの川魚店 えびすやへ移動。
ここの ワカサギの空揚げがこれまた絶品。

一切の贔屓目なしで、旨すぎです。
油であげているのに まったく 脂っこさがなく サクサクきわまりない食感 そして絶妙の塩加減。
どうやったらこんなに上手に揚がるのか教えてもらいたいくらいですが、 そこには相当な企業秘密が存在しているに違いありません。
「 やめられないとまらない」
この表現はこの食べ物のためにあるのではないかと思えるくらいです。


酒のつまみに最高だとは思うのですが、お酒を飲むのも忘れてしまう程に次々手が伸びあっという間になくなってしまうことでしょう。

ケーキ屋さんに立ち寄り




茅野市内の温泉 金鶏の湯 に立ち寄り入浴


その後、 八ヶ岳エコーラインを経由し




富士見のおばあちゃんのお家へ到着。

お疲れ様でした!




スポンサーサイト



一番スリリングな有名観光地
五平餅の後は、隣の「寝覚ノ床」へ。
中央線の車窓からも見られるこの景色をゆっくり眺めるべく、入場料を払って入ってみることにしました。

大人200円の入場料。それが高いか、安いかは実際に行ってみてから判断することにしましょう。

入るとそこには小さな庭園。


そのフェンス越寝覚ノ床が視界に入ります。どうやらその場所まで歩道がついている模様です。
行ってみることにしました。

階段を下り、特設通路を通り、そして岩がゴロゴロする河原。


しかし

その河原の道はいったいどこを目指しているのか、よくわかりません。
人の歩いた跡らしきものをたどっていくものの、滑りやすく、とてもではありませんが、「道」のようには見えません。


英時、春花はもちろん同行しましたが、柚花も連れていったことを後悔しました。
手を引いて歩くなどと言うことは到底不可能で、抱っこして上り下りをしなくてはなりません。

それさえかなわない部分はこのようにしてヒデトキとの連係プレー。


しかし途中で引き返すのも悔しく、何とかゴール地点のウラシマ堂にたどり着きました。


そして帰りも同じくスリルの連続。

スカート履きの女性は絶対に行ってはなりません。
激しく後悔することでしょう。

不帰のキレットをスカート履きで行く人がいないのと同じ理屈です。

しかしこれほどまで有名な景勝地、かつ自由に散策立ち入りが可能でありながら、こんなにまでスリリングな観光地はこれまで経験がありません。


200円の価値は間違いなくあると断言いたします(^^)


思い切り汗かきました。


木曽路を南下~木曽の味覚探訪
富士見を朝8時に出発し、塩尻から木曽路へ。
道の駅木曽ならかわで一回目のトイレ休憩。






家族用のお箸をお買い上げ(^_^)


楢川宿



奈良井、妻籠、馬籠に並ぶ木曽十一宿有数の景観地区です。 


木曽福島で味噌蔵に立ち寄りました。
小池麹店


お高いのですが、十二割麹の味噌玉熟成味噌は、まるでチーズのような味わいが特徴。




味噌せんべいもまた旨し! 


上松町の五平餅店「中村」。


味噌とゴマの風味が混ざり合った、ワタシ的にはベストオブ五平餅。


魅惑の木曽の旅。満喫しました。

カテゴリー