fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
最後の115系原色かもしれません
柏崎で下車したのち、1時間ほど時間が空いたので、駅前のラーメン屋で夕食。


新潟のラーメンはハズレがありませんね。



時間はすでに20時を過ぎ


この後、犀潟、ほくほく線、十日町を経由して森宮野原まで戻ります。

直江津行き普通列車は115系の湘南色。


1年後には115系は新潟から全滅するらしいので、この国鉄色に乗れるのもこれが最後かもしれません。

犀潟。乗り換える人は誰もいません。




はじめてのゆめぞら号。


十日町


飯山線最終列車


この後電池がなくなり、写真はありません。急ぎ足の米坂線&越後線の旅でありました。
スポンサーサイト



米坂線から越後線
1300発の坂町行きは乗車率約50パーセント。 
18キップ期間中はいつも賑わう路線です。
小国駅にて反対列車待ち合わせで24分の長時間停車。


夏場は朝日、飯豊山の登山口で賑わう駅前も今はひっそり。




列車は新潟県へ


坂町駅では40分の待ち合わせ


このあと、新発田までは129系、新津まではキハ110系、東三条まで115系、弥彦線も115系と乗り継ぎ、夕刻の吉田駅へ。


今回のもうひとつのお目当ては越後線の115系。


関係筋の話によると、新潟地区の115系はあと1年で完全消滅するそうです。
そんな中、越後線の吉田~柏崎間はロングレールを使用しておらず、昔なつかしの「ガッタンゴットン」が聞ける、昭和の鉄道音風景が満喫出来るのです。
115系のモータ音、ブロワ、抵抗器、エア、コンプレッサ、その全てが昭和レトロ。
ある意味、SL サウンドに郷愁を感じるのと同じ感覚は、解る人には分かって頂けるはず。

とはいえ、ココノ読書様の95パーセントには「なんのこっちゃ?」でしょう。

でも仕方ありません。趣味の世界なのですから(^^(^^;

どうかお許しを。。。

6両編成の列車は出雲崎以降、この通り。


柏崎には4分遅れて到着。



西大塚駅から今泉
羽前成田で木造駅舎を満喫後、向かったのは今泉の先「西大塚」。







負けじとこっちも凄い。


木製電柱がイイアクセント。






ここで25分待てば、米坂線に接続する列車に乗れますが、せっかくなので、今泉駅まで二キロ強を歩ことにしました。


知らない町を歩くのはやはり旅のキホン。国内外問わず、そのワクワク感は今も昔も変わりません。






今泉駅前には旅館が2軒。

こんな駅前旅館に泊まり歩く旅に私はいつも憧れます。
かつてユースホステルデビュー前の大学生二年生の夏、山陰地方で体験したことがあるんです。

木次線出雲横田駅前、三江線石見川本駅前、各々で飛び込みで泊めてもらいました。

ちなみに出雲横田駅前旅館は今でも健在の模様です。  

今泉駅には1255に到着。
新型機動車がお待ちかねです。


乗務員の身なりや愛想のなさには閉口ですが、長閑な風景とレトロ感溢れる駅設備は印象的でした。


また来よう!



カテゴリー