fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
関西本線駅舎巡りの旅
わずか2泊3日の大阪帰省のミッションを終え、9月9日8時前に実家を出発し、河内磐船から帰途につきました。
かそのまま帰るのももったいないので、関西本線経由で帰ります。

しかし単なる経由ではありません。

徹底した駅舎巡りです。

二年前、島ケ原駅を訪ねいたく感激して以降、機会あればそのほかの駅にも降り立ちたいと願っていました。

そして考え出したプラン。

加茂→笠置→佐那具→伊賀上野→加太→柘植→甲南

全部で7駅に降り立つ作戦でした。

笠置駅


8両編成にも対応する長いホーム。


かつての山陰線の保津峡にどことなく似た雰囲気です





佐那具駅











伊賀上野の一つ先です。少し前までは駅前食堂が営業していたようですが、すでに閉めてしまった模様。


「駅前食堂」の響きになんとなく旅情を感じ、もし開いていればそこでランチにしようと思っていたのですが、はかなく夢と消えました。

駅前を出て散策。




一つ戻って伊賀上野。




大きな駅舎で、駅前には間違いなく商店や食堂があると信じていたのですが、驚いたことにバイク屋が一軒あるのみ。
大いにショックを受けました。

駅はひたすらレトロ。メインのプラットホームでさえ、昔ながらの低床式。






イイですね。実に(^^)

再び下り列車に乗り込み、次は加太。




かつて加太越の難所で、SLの撮影名所でもありました。

駅前には古風な民家が立ち並びます。




構内の隅っこにはお寺の境内に続く専用踏切。


知らない風景の町を歩く。旅の極意であります。


再び加茂行きに乗り込み、柘植駅へ移動。
中在家信号所をとおり、加太トンネル。




柘植駅は草津線との接続駅で、これまた山中に似合わない広大な構内。


駅舎はもちろんですが。。。


プラットホームの小屋組みもまたレトロ感に満ちています。






駅構内をぶらついた後は草津線。目指したのは甲南駅です。


草津線の多くの駅が新しく作り替えられたものですが、ここ甲南駅は珍しく木造かわらぶきのまま。
珍しく「鉄子さん」の姿もありました。

同じ電車で降り立ち、私と同じくわずか10分後の反対列車に乗ってお戻り。


柘植からは亀山、名古屋。

飯山線の最終列車に乗るべくスケジュールを組みましたが、名古屋手前で橋梁事故のため名古屋着が遅れ、中津川から木曽福島まで「しなの」に乗車。


そのあとは予定通り飯山駅に2333に到着しました。

スポンサーサイト



枚方まで走って電車で中之島
この日は近所でちょっとした用事がありまして、11時半ころに実家を出発。古い家並みをとおり、目的地まで徒歩約20分。




その後、13時半ころに解散となり、そこから6キロ先の枚方市駅まで走ることにしました。

実家の交野市私市と枚方市の間には京阪交野線が走っていてその距離6・9km。
さほど遠い距離ではないものの、枚方市はあくまで電車に乗って出かける場所でありました。

そんな枚方市に走っていくという感覚は地元民とすればかなり変わった感覚です。

手にはスマホのランニングアプリ。

北信州ハーフマラソンまであと2週間に迫り、少しずつ一回の走行距離を増やしていかなくてはなりません。
6-7kmはちょうど良い距離といえます。


平均ペースは1キロ7分程度と非常にゆっくりしたペースでしたが、それなりに余裕をもってゴール。

駅前にできたばかりのツタヤ書店に立ち寄り旅行書を物色、その後淀屋橋行き特急に。
それにしても京阪の車両は昭和40年代製のものが普通に現役です。

2400系の巨大の冷房室外機が時代を物語っています。


京橋から中之島線。下車したるは渡辺橋。


目的地はココでした。


丸福珈琲店

深煎りが特徴のチェーン店で、これぞ大阪!を主張しています。
ウインナーコーヒーを注文。


先日の鶴岡・コフィアのものと比べると、クリームの質が違います。素材にこだわるならウインナーコーヒーはやっぱり中沢乳業の47%ですね。

純粋に珈琲を楽しむというよりも、商談や休憩、喫煙を兼ねたを街中の喫茶店といった感じでしょうか。

店を出たら、中之島を散策しながら淀屋橋。


めったに来ませんが、大阪の都心を彷徨い歩くなら、やっぱり中之島ですね。
川の流れと重厚なレトロ建築。いいところだワ。ホント。

淀屋橋駅からは特急。


今回の帰省では特急に3回乗りましたが、すべて8000系。大当たりでした。



河内磐船で下車し、田舎道を歩きながら帰宅しました。






名鉄、新幹線、近鉄、京阪
豊橋には18:24に到着。名古屋までは18:30発の快速です。

しかし、駅構内がなにやら騒がしいのです。

西岐阜駅付近での人身事故により快速列車の運転をとりやめています。
普通列車も名古屋方面は相当な遅れが見込まれます。
お急ぎの方は名鉄の振り替え乗車をご利用ください。

ちょうど18:32発の新鵜沼行き快速(特急?)が発車するところでしたので飛び乗り、いざ名古屋へ。
18:25に到着しましたが、JRもまだダイヤ復旧していない模様。

ならばと新幹線に乗りました。


1933発のぞみ119号


東海道新幹線など何年ぶりでしょうか


それにしても5分に一本やってくる16両編成の新幹線。これはもう立派な通勤電車であります。

京都までわずかに35分。

速度は275km。昔は210kmだったのが、1990年台初頭にのぞみ登場で270km、それでもひかりは220kmのままでした。

それが今では運転本数はのぞみが90%以上。時代も変わったものです。

京都駅で下車


近鉄に乗り換え、丹波橋まで。


そこから京阪特急で枚方市まで。


さらに乗り換え交野線の終点私市まで。2118の到着でありました。




やっぱり私は乗り鉄でありました(^^)










カテゴリー