fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
秘境の村々と高原と
今日はかあちゃんとロングドライブに出かけました。
目指したのは佐久地方の村々。

ラパンにもETCを装着したので、まずは上信越道に乗って南下し、東部湯の丸SA



シカ肉入りおやきを食べてみます。


長門牧場のソフト。甲信越地方では清里の清泉寮とならぶ人気ソフトクリーム。
これらをソフトクリームランキングを私的に評価するならば、

1位=馬曲温泉
2位=長門牧場
3位=清泉寮

やっぱり一位は馬曲温泉のヤツですね(^^)



まずは北相木村役場へ。人口700人台の寒村です。


そこからわずか4km先の南相木村役場。
独立した自治体というよりも、同じ村の中の別の集落と言った印象です。


村営の温泉施設で入浴し、名物のシナノユキマスを使ったランチを楽しみました。

シナノユキマス定食


南相木ダムカレー


2005年に稼働開始した東京電力の巨大ロックフィルダムが上流にありまして、村のシンボル的存在のようです。

村を後にして国道141号線で野辺山へ。

新装開店なったヤツレン直売所


こちらは旧施設。



滝沢牧場からみた八ヶ岳



帰りも往きと同じく中部横断自動車道から上信越自動車道を経て豊田飯山ICでアウト。

木島平に戻って燃費を計測してみました。

350kmほど走って
平均値は31.95km/L

絶好調ですね~(^^)

========

★アスパラフェア★ *最終回

なべくら高原江口さんちのアスパラブッフェ

【開催日】
6月10日(土) 残席4(定員10名さま)
【料金】
1泊2食付料金7000円

スポンサーサイト



ラパン燃費記録
3月15日にやってきたアルトラパン。

早くも3000kmを越えました。

この間の平均燃費はなんと27km/Lなかば。
予想以上の優等生ぶりに夫婦ともども舌を巻いております。

カタログ燃費と実燃費のかい離が問題になる中にあって、我が家の選択はまさに正解だったといえます。

同車種のCVT仕様はJCO8モードで33km/L以上ですが、我が車は5速AGSで同じく29km/L。

しかし実燃費は完全に逆転しています。

lapan2.png

lapan34.png

軽自動車購入予定の方、如何ですか?
アルトラパンAGS。

CVTが世の中主流ですが、このAGSは非常に優れもので、オートマとしても、マニュアルとしても、どちらの使い方でも可能なのです。
CVTに飼いならされたひとにとっては不自然な変速ショックと、頭打ち感にとても違和感を覚えますが、クラッチなしのマニュアルと考えればこんなに便利で楽しクルマはありません。

シフトアップは手動ですが、シフトダウンは自動です。減速するごとにガチャ、ガチャと、機械が自動で変速するさまが音で確認できます。

車重660kgと超軽量ながら、剛性感は抜群。
言うことなしですね。本当に。





白馬村から上越市までの100kmを走ったら驚きの超低燃費記録
今日はかあちゃんとロングドライブに出かけました。


まずは鬼無里のいろは堂。


やっぱりここの揚げ焼きおやきが一番好きですね~。


ちなみに先代のおかみさんは91歳ご健在とのことですが、すでに引退。娘さんが一線でご活躍中です。

いつ行ってもとても心温まる応対に心癒されます。

その後白馬に降りて給油。前回からの走行距離は249km、給油量は8.5L

燃費は29.29km/L

そこから糸魚川まで下り、能生で昼食。人気のラーメン店「あさひ楼」に立ち寄りました。

狭い路地の住宅を店舗として利用していて、一見食堂とは判別がつきません。




しかしここは上越地区では屈指の人気ラーメン店。妙に伸びた麺には賛否の分かれるところですが、美味しいのには間違いありません。


その後も日本海沿岸を北上。

魚勢で魚を買い求め、少し内陸に入ったスーパーバローで買い物。
すぐ近くのガソリンスタンドで給油しました。

標高700m白馬から標高10mの糸魚川までの50km、そして日本海沿岸の平たん路を50km、あっと驚く高燃費が期待できます。
実際、白馬から糸魚川までのインパネ上の平均燃費は50km/Lを指したまま。能生のラーメン店を出発した時点でもまだ48km/Lでありました。
そして給油直前のインパネ数値はこちら。


前回給油からの走行距離は100kmです。
そして給油。 わずか1Lで自動停止しました。その後手動で慎重にギリギリ満タンまで注入しましたところその量2.11L

平均燃費はなんと47.39km/L



下り基調とはいえ、下り坂は最初の35kmあまり。後半の60km以上は平坦路です。

何ということでしょうか!?

おそるべし。アルトラパンAGS。





カテゴリー