fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
鶴岡から木島平
丁度、酒田行き列車がホームに入ってきた。酒田まで行って折返し村上行きになるようである。
ならばと乗ることにした。駅の待合室で時間を潰すよりずっとマシだ。

低い雲の垂れ込めた庄内平野をゆく。
停車のたびに、ひとけのない車内に気動車ならではの乾いた長いブレーキエア音が響く。

2年後には新型ハイブリッド気動車に置き換わるらしいので、このローカルな雰囲気を味わえるのもあとわずかである。

旅の情感は視覚、嗅覚、聴覚、味覚によって司られると私は考えている。
列車の旅の場合、聴覚の要素が少なくなく、そこの部分が2年後、大きく損なわれてしまうことになる。

残念なことである。

酒田では折返しではなく、別の車両が村上行きとして待機していた。

村上までの3時間、夢ごこちが約束された。

村上からは新潟行の129系。

新潟からは越後線に乗る。

11月に115系の走行音収録を狙い出掛けたのだが、乗ったのは129系ばかりで全て空振りに終わった。

しかし信頼できる情報筋では新潟発1640柏崎行は間違いなく115系とのこと。

11月29日に始まったスペイン、ユーラシア大陸の果て、津軽鉄道ストーブ列車に続く旅のラストミッションは越後線115系の集音だった。

つまり録音機材一式をスペインまで持参していたのだった。

新潟から暫くは満員状態であり、流石にぬけぬけと機材を取り出す勇気は私にはない。

しかし岩室、吉田を過ぎると、乗客は減少の一途で、果たして寺泊では陣取る3両目のクハ115の客はわずか一人になった。 

マイクに風防をセットし、モニター用イヤホンを装着。
窓をわずかに開けて、外の音を拾う。

柏崎までの40分、低規格軌条の越後線ならではの、なんともけたたましい「ガッタンゴットン」を収めることに成功した。

おそらく今年度中に姿を消すであろう越後線115系。きっと私の乗り納めだ。

17日続いた旅の終わりは国鉄型電車で。
115系、もって瞑すべし。である。




スポンサーサイト



酒田から鶴岡へ
レトロ宿の三階の部屋でゆっくりした翌朝は9:24発の村上行きに乗り、鶴岡を目指す。
8月にインソールを調整してもらった靴屋「エーリーズ」にで歩行後の調整を依頼する。

マスターいわくかなり酷使しましたね

と180kmにおよぶ歩行のハードはヘタったインソールから簡単にわかるらしい。

いろいり加工いただき、お代を支払おうとすると「無料です」との由。
なんとも良心的ではないか。

さらにいつもの珈琲屋「コフィア」に立ち寄り、ブラジルとマンデリンを堪能。
さらに年越し用の珈琲豆ブラジルを600g買い求めて店を後にした。

丁度昼時だったので、最近できたという「二郎系」ラーメン店に入った。
巷では人気らしいが、オーダーの受け方が妙に形式ばっていて好感が持てない。
後で知ったのだが、G系と呼ばれるこの手のラーメン屋には呪文だの、ニンニク入れますかだの、通の間で当たり前となっている(らしい)妙なしきたりを貫こうとする店が多いらしい。

たかだかカウンター5席しかない店なのに、何故にかたくなにしきたりを押し通そうとするのか?

何も知らずに、張り紙にある通り、しょうが、にんにく、背油を入れてください

と言ったら、「後で伺います」との由。

いざサーブされる時、「トッピングはどうなさいますか?」

「さっき言ったとおりです」

と言い返そうと思ったが、跳ね返されそうな気がしたので、同じ言葉を繰り返した。

しょうが、にんにく、背油を入れてください

と。

ラーメンは好きだが、常連を基準にした妙なしきたりを一見に押し付けるのはどうかと思う。
もっと柔軟にできないものか?

商売人ならそれくらいの配慮はあってもしかるべきである。


やたらと脂ぎったラーメンに胃がもたれたまま駅を目指す。
次の列車は13:27分発村上行き。
まだ一時間半もある。



津軽から一路南下
津軽鉄道のストーブ列車を堪能したら、即南下する。

しかし終点津軽中里駅のを地図で調べてみると、あらためてその最果てぶりに驚く。

青森市よりもずっと北。五所川原でさえ緯度的には青森市と同様である。

そこからこの日は山形県酒田まで南下することになる。

ただし五能線の接続が悪すぎ、鉄道だけで行こうとすると秋田までしか行くことが出きない。
思案した結果、10km先の奥羽線大釈迦駅までタクシーで行くことにした。

宮脇俊三もしばしば接続の悪さをカバーするために使った必殺技である。

この手法を使うと本州最北端駅津軽中里から酒田まで、普通列車のみで行くことが可能になるのである。

ローカルムードあふれる広々した五所川原駅


津軽鉄道五所川原駅本屋

幸い駅前にタクシーが待機していたので即捕まえられた。

トヨタが最近発売した話題の新型タクシー専用車である。


途中除雪車に行く手を阻まれ、少し焦ったが、大釈迦駅には14:15頃到着。


列車は14:24秋田行き。



さらに鶴岡行きに乗り換えて酒田には19:52に到着。
この日の宿は8月にもとまったレトロ宿「最上屋旅館」

時差ボケもまだ残る中、少しでもたくさん寝よう。


カテゴリー