fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
旅の終わりは115系で
次の列車までは約30分。1420発の酒田始発のあつみ温泉行普通列車です。
ネットで運用を調べたところキハ40系2連との由。
あつみ温泉からは特急いなほに乗り換える必要があります。

ですが、普通列車をやりすごし、1451発のいなほで新潟まで乗ると特急券は1340円。あつみ温泉からのっても同じく1340円。
普通の人なら30分待って鶴岡から乗るのでしょうが、私はあえて昔懐かしい国鉄の汽車旅の雰囲気を味わうべく、先発の普通列車を選択しました。
CIMG9485.jpg


そして鶴岡駅の名物駅弁「庄内弁」を堪能。
CIMG9489.jpg

CIMG9490.jpg

黄金色に染まる水田、そして日本海を眺めながらボックスシートに身をうずめいただく駅弁のなんと贅沢なことか。
CIMG9491.jpg


こんなシチュエーションで駅弁が食べられる機会はそうそうありません。


わずか40分間の乗車でしたが、ほかに乗客は皆無。停車する度に車内に響きわたる在来型気動車ならではのブレーキエア音がこのうえない効果音となって旅情をかきたてます。
CIMG9487.jpg


あつみ温泉からは特急いなほ。
CIMG9496.jpg


車端部にしか席がなく、猛烈に揺れる残念な場所でありました。
新型の車両のはずですが、かつての485系に比べると、ドスドス響く振動が圧倒的でして、かつ横揺れ制御も不十分。
さらに遮音性も悪いときています。

曲線の多い区間を走る特急しなのに比べると、そのレベルは一目瞭然であります。

遠く粟島の島影
CIMG9503.jpg


新潟に近づくと空は雨模様。
日中は信越線、越後線ともに一部運休や遅れが出ていた模様です。

乗り換え列車は1704発越後線柏崎行き。
CIMG9509.jpg

115系の6連です。

吉田まではそこそこの混雑ではありましたが、それ以降、寺泊の先は通学の高校生もいなくなりまして、車内は貸し切り状態。

前日は「クハ」に陣取り録音を試みましたが、この日は抵抗器搭載の先頭「クモハ」。主電動機の音はもちろんですが、抵抗器を冷やすための「ブロワモーター」の音も賑やかで、なかなの収穫となったのは言うまでもありません。
CIMG9507.jpg

一泊二日の日程はあっというまに終了。

越後線録音、コフィア、象潟めぐり、酒田さんぽ、そして羽黒山。ここ数年ではもっとも充実した恒例の晩夏の日本海沿岸北上の旅でありました。






スポンサーサイト



羽黒山参拝
鶴岡には約1時間で到着。

まずは駅前のスーパーに向かい、旬のだだちゃ豆を買い求めました。
CIMG9450.jpg

丁度前日におはよう日本で特集が放映されていたのをご覧になった方もおいででしょう。

だだちゃ豆は早生、本豆、晩成の3つに分かれていて、本豆が一番美味しいとされます。


しかも、本当に美味しいだだちゃ豆は鶴岡市白山(しらやま)地区のものとされていて、レポータ役のアナウンサー譲が自ら収穫体験、試食をしていましたが、番組でも紹介されていた通り、実は生産者(生産地)によって味が全然違うのです。

これは本当に驚くべきことでして、コシヒカリの味が産地によって微妙に違うというレベルではありません。

なので、スーパーには大抵試食が備えられていて、人気生産者のものはすぐに売り切れてしまいます。



スーパーを出たら次は羽黒山へ。
こちらへ向かうバスもまた、きらきら日本海パスの自由乗降区間に含まれています。
CIMG9449.jpg

CIMG9452.jpg


約40分で、羽黒山修験のベース基地となる手向(とうげ)に到着。
運転士さん、親切に「雨が降るかもしれませんから、くれぐれも気を付けて。滑りやすいので。」と教えてくれました。

CIMG9454.jpg

ここはいわゆる宿坊街でして、伝統的町並みが程よく残されています。
戸隠に似た雰囲気を持っていて、私が大学生の時に買った「懐かしい町並みの旅」という文庫本に掲載されているのを読んで以来、ずっと訪ねてみたいと思っていたのでした。
CIMG9529.jpg

CIMG9530.jpg



CIMG9455.jpg

この場所にたたずむ門が羽黒山の入り口となる「随神門」。
CIMG9456.jpg

CIMG9457.jpg

山頂(本殿)までは1.7km、2400段もの石段が続いています。
帰りのバスまで1時間半あるので、歩いてみることにしました。

せっかくなので、北信州ハーフマラソンのトレーニングを兼ねて、速歩で。

いったん標高を下げ川を渡ります。
CIMG9459.jpg

五重塔を横目に見ながら
CIMG9461.jpg

その先はひたすら上りの石段。
一の坂、二の坂、と名前が付けられており、中でも二の坂は長くそして急です。
CIMG9463.jpg

あまりに急なので、二の坂の終点にはこんなお茶屋さんも。
CIMG9464.jpg

通常50分かかるらしい道のりを30分で歩きました。もちろん息はザーザー、汗びっしょりです。

巨大な茅葺本殿も19mm広角レンズのおかげでこの通り。
CIMG9465.jpg

お参りして服を着替えサッパリしたらバスターミナルでだだちゃ豆アイス。

これがかなり美味しくてびっくりでした。

13時発のバスに乗り、鶴岡駅を目指しました。

それにしても庄内交通の鶴岡営業所の運転士さん、発車合図から左右確認、停止などあらゆる所作を声に出して運転されています。しかも親切でフレンドリーな人も少なくありません。

降りるときに訪ねてみました。

庄内交通の運転士さんはみなさん安全確認を声に出していらっしゃいますが。。。。。。

そうなんです。しっかりと叩き込まれますヨ。(^^)

今から30年前、京都での学生生活を4年経験した人間にとっては、長らく路線バスの運転士は怖くて愛想が悪くて、柄の悪い人が多いと刷り込まれたものですが、時代が変わり場所が変わればこうも違うものなのかと感心することしきりであります。


港町酒田
翌朝は8時に宿を出発。

まずは「おくりびと」のロケ地探訪から。
CIMG9404.jpg

NKエージェント
CIMG9402.jpg

主人公が山形の実家に帰った際にここで求人広告を見つけ、これに応募することになった現場です。

日和山公園
CIMG9406.jpg

酒田港を見下ろす景勝地はどことなく釧路の米町公園的な雰囲気が漂います。

CIMG9410.jpg


沖合の飛島にわたる旅客船の乗り場は目と鼻の先です。
CIMG9415.jpg

往復4000円とのことですが、日帰りも十分可能なので、またあらためて挑戦してみたいと思います。

ちなみにRORO型フェリーの就航はなく、住民の物資としての車両は岸壁のクレーンによって荷揚げされます。
CIMG9414.jpg

そして〆はやっぱり山居倉庫。
CIMG9441.jpg

CIMG94471.jpg

この場所から鶴岡まで、路線バスが出ています。きらきら日本海パスの自由乗降区間にこの路線バスも含まれています。
鶴岡までの普通列車は数時間に1本しかなく、バスのほうが圧倒的に利便性は高いのです。




カテゴリー