fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
旭川から羽田
薫風舎のオーナーのクルマで宿を後にする。
氏の特別なはからいで、中西俊貴フォトギャラリー、さらに木工ギャラリー貴妃花にご案内頂いた。

田舎でギャラリー、アトリエ。
実に響きが良いし、訪れてみて納得のロケーションと空間だった。

木島平にもそうした場所が出来ないかとふと思う。


旭川空港ゆきパスは11:44発。富良野からやって来た。


旭川空港にやって来たのは、2003年2月、名寄冬季国体に出場するウチのゲストの荷物を運んで届けて以来のことである。

あの時は木島平と名寄を22時間で往復した。

11月に国際線新ターミナルが出来て、商業施設が国内線エリアからゴッソリ移転したらしい。

案の定、少し貧相な商店が辛うじて最低限の土産品を扱う程度にとどまる。

何とか「バターサンド」と「き花」が買えたので安心したが、食べ物に乏しい。昼飯は何にしようかと迷う。

昔からある、一番安い「カステーラ」を頬張った。


搭乗便はAIRDO。同社便に乗るのははじめてである。
今回の旅の最後のフライトは、1310,に搭乗開始、5分ほど遅れて離陸した。


北海道色あふれる楽し気な機内誌をめくっていると、就航20周年記念のステッカーを配布しているという。
通りがかりのCAさんに声をかけると、2枚もくれた。

暫くして同じCAさんがまたやって来て、以前のバージョンはお持ちですかと尋ねる。

持っていないと言うと、3種類全てを差し出しどうぞという。

とても感じのよい人で、見た目はNHK「おはようにっぽん」の気象予報士、山神明理サン似。 
ココ数年で一番印象に残った乗務員かもしれない。


下北半島


福島県から栃木県に入り、間もなく降下開始の頃、コーヒが飲みたくなり乗務員コールボタンを押す。

いつもはどうしても「迷惑がられるのでは」と、なかなかコールボタンを押す機会はないのだが、三たび同乗務員さんがやってきた。

其の旨伝えると

「勿論でございます」と笑顔が返ってきた。

と、直ぐにコーヒーを持ってきてくれた。



筑波山


ブロッケン現象


海ほたる



少し遅れて、1510に着陸した。


降機時、くだんの乗務員さんに

「いろいろお気遣いありがとうございました」


と声をかけると、


「とんでもないです。」


と、ずいぶん照れたようなを素振りだったが、ほかの乗客に対しても笑顔溢れる丁寧な応対は抜きんでていたように思う。
それらは決してありがちな作られた笑顔ではなく、その人の持つ人柄がにじみ出るような、そんな応対だった。


乗り物好きの私は、10年前のトワイライトエクスプレスでのエピソードを筆頭に、乗務員の親切には人一倍感激する質であり、同じ接客業として「フムフム」と共感する部分でもあるのだ。


何よりも、嬉しいこと、楽しかったことは素直にサービス提供者に意思表示することが、さらにやる気をふるいたたせ、そして互いにとって幸福につながるものだと、私は常々感じているところである。


ささやかな幸せを感じたひととき、非常に気をよくしてこの旅を終えることが出来た。
さあ、来年3月まで、心機一転グリーンシーズンとは全く違ったリズムの中であらたな仕事がはじまる。

大いに頑張れそうだ。



スポンサーサイト



旅の終わりは薫風舎
2週間に及ぶ長旅の終わりは薫風舎。
この日の泊まり客は私1人きりだった。

シングルユースの定番部屋の1号室。


ラウンジ


冷え切った体を暖めるべく、風呂に入り夕食は18:30から頂く。

今夜のメニュー。













夕食後はオーナー守分さんと宿屋談義に花が咲いた。
いつも話に加わるヘルパーさんは、体調が悪いのか、出て来られなかった。

朝は8時に食事。燃え盛る薪ストーブの前で食前コーヒー。




ジャガイモは「インカのめざめ」だろう。
食後も10時までラウンジでゆっくり過ごした。

ついに旅の終わりが近づいてきた。

美馬牛から美瑛駅を経由して薫風舎まで
美馬牛駅で降り何処を目指したかというと、「美瑛駅」。距離は8キロある。
歩いて行くのだ。

美瑛富良野の良いところは、もちろん丘の風景にあるが、その空気感まで味わうならば、やはり歩くに限る。

レンタカーを借りて名所巡りも悪くはないが、往々にして、有名な場所に行って写真撮影することだけが目的になってしまいがちである。



しかし歩けば、接するもの全てが五感に訴えかけてくる。
風、水、土、風景。
朽ちかけた納屋や、牛舎、トラクタまでもが来訪者の旅情をくすぐる。

xxの木
xxの丘

などという名前はなくとも、十分にココロに響くのである。



時折クルマが通り過ぎるも、周囲は終始閑散。
丘の連なる雪景色は昨年歩いたスペイン巡礼路を彷彿とさせる。


美瑛駅には12時10分に到着、コンビニでバンを買い、駅の待合室で休憩がてら頬張る。


駅前は外国人旅行者の団体で賑やかだ。
観光案内所に立ち寄り、宿泊クーポンを受け取る。
先日の地震による影響を支援すべく、美瑛町が独自に実施している。

再び歩行再開。




残り3キロを少し切った所で、「オルテ山荘」前を通過。一昨年6月に宿のオーナーから勧められ立ち寄った眺めの良い丘だ。

個人の自宅だが、出入りは自由。
せっかくなので行ってみることにした。


十勝連峰を見渡す絶景の丘である。


すると、家の窓から「良かったらお茶でも飲んで行ってください」との声。

遠慮なくお邪魔することにした。


旭川から戻った所で、私が歩くのを追い越したらしい。
行く先を尋ねて、乗せてあげようとも思ったが、好んで歩くひとなら、その必要もないと判断したという。

一面ガラス張りのリビングはまさに絶景そのものだった。

1時間弱滞在したのち、ラスト2.9キロを歩く。
時間は15時を回り、日没が近づいてきた。


そして15:52、最後の宿「薫風舎」に辿り着いた。
布部から合計19.3キロの歩く旅。

12月3日にはじまった旅の終りにこれ以上相応しい宿はなかった。



カテゴリー