fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
4月1日に大阪で雪!?
この日はワタシだけ別行動。

こどもとかあちゃんは、ワタシの弟と母に連れられ、コストコ&くずはモール巡り。

ショッピングモール巡りにはとんと興味のない私が同行したところで、暇を持て余す姿をさらすとかえって連れて行ってくれた皆さんに失礼なので(^^)あえて、個人行動に出るというワケ。

まずは私市駅から京阪電車にのって枚方市へ。
CIMG0705.jpg

枚方市からは8000系特急のダブルデッカー階下
CIMG0722.jpg

出町柳まで乗り通し、再び8000系特急ダブルデッカー階上
CIMG0721_20190403070801d7d.jpg

それにしても8000系のダブルデッカーの乗り心地&静粛性はJRの特急特急車両と比較してもそん色ないばかりか、完全に凌駕しているのではないかといつも思います。

二階建て改造の際、躯体の強度向上工事を施したと察せられますが、その際にかなりの量の遮音材が使われたのではないかと。


いろいろと調べて見ましたら、多くの鉄道ファンがそのことを指摘しています。
高周波のノイズが完璧にカットされていて、聞こえるのは空調の音だけという感じです。
京阪のウェブサイトによると、ダブルデッカーは剛性を上げるため、一般車がアルミ合金製であるのに対し、普通鋼製とのこと。
まさに653系よりも485系の方が遮音性に優れている論理と一致します。

サンライズよりも静かというコメントも目にします。

少なくとも、「いなほ」や「しらゆき」に使用されている653系とは全く比べ物になりませんし、サンダーバードよりも好印象です。さらにはかつては後塵を拝していた阪急京都線の特急よりも静粛性は上です。ヤハリサンライズの283系にも迫る遮音性能といえるかもしれません。近々サンライズに乗るので、比べてみることにします。

淀屋橋まで乗り通し、中ノ島
CIMG0720.jpg

ダイビル1階の丸福珈琲で濃厚大阪風コーヒー。
CIMG0719.jpg

改元の発表はここで知りました。

珈琲をお替りしたのち、大阪駅まで徒歩移動。
ここからは再び乗り鉄です。

新大阪まで一駅。そこからおおさか東線の新開通区間。
CIMG0716.jpg

高架のみの新しい区間には、昭和レトロな城東貨物線の雰囲気は微塵も感じられませんでした(^^)

ハナテンから学研都市線に乗り換え、寝屋川公園下車。

そこから3km歩いて向かった先は
CIMG0714_2019040307075412e.jpg

私が愛してやまないラーメン屋です。

不覚にもチキン南蛮セットを注文、摂取カロリーは1500kcal間違いなしです。
CIMG0715.jpg

食後はウォーキング。

星田駅→河内磐船駅を経て傍示の里。
CIMG0711.jpg

大阪の東のはずれの県境付近には、こうした限界集落がいくつも存在しています。
CIMG0709_20190403070749aa3.jpg

CIMG0710_2019040307074691b.jpg

遥か彼方には大阪の高層ビル群。
CIMG0708.jpg

八葉蓮華寺の国宝が大変有名でして、これが発見されたときは大阪中の大ニュースになりました。

最高地点標高290mあまりの峠を越えると、そこからは1km7分強のペースでジョギング。10km以上歩いた後でも、まだ走れる脚力が残っていたことに小さな喜び(^^)

奈良県生駒市側に降りていくと、そこにもまた古い町並み。
CIMG0707.jpg

関西圏の特に三重伊賀地方から奈良生駒、大阪河内地区にはこのような伝統集落が無数に存在しており、こうした町並みは売り方によってはとてつもない観光資源になれる可能性を持っています。

そうしたことを望む地域住民がいればの話ですが。。。。。

くろんど池は北大阪地区住民にとってド定番のハイキングコース。
CIMG0706.jpg

ここで雷鳴が響き、にわか雨。

水分補給を行い、再びラン開始。が、雨はやがてみぞれ、そして雪に。
4月1日に大阪で雪が降るなど、ちょっと考えられませんネ。

そして16時過ぎ、なんとか最終の京阪私市駅に到着。
1a1a4080_n.jpg


濃密な一日が終わりました。
1a1a1dfgfd.png

スポンサーサイト



神戸どうぶつ王国
滞在二日目は神戸どうぶつ王国へ。

以前花鳥園と呼ばれていたところが、経営者が変わり名前も「どうぶつ王国」に。
春休みの最後の日曜日とあって、身動きできないほどの超満員。

何処に行っても人だかりではあるのですが、ゆずかの意向を第一に思うと、やはり動物園が無難です(^^)
1a172_n.jpg

園内のレストランで食事を楽しんだ後は、一路西へ明石海峡大橋。
1a192_n.jpg

1a18_n.jpg

ハイウェイオアシスの観覧車を堪能。ラッキーなことにスケルトンゴンドラに当たりました。
1a100_n.jpg

新たまねぎを買おうと思い高速を降りて、道の駅に向かったものの、すでに売り切れ。
ならばと岩屋の海岸を南下して県道沿いに直売所探し。
神戸からわずか30分の場所に「瀬戸内」の雰囲気がふんだんに残るこんな場所があるとは、なんとも感動的であります。
1a104_n.jpg


伊豆から大阪へ
宿を出発してまず向かったのはマリンタウン伊東。人気の道の駅です。
CIMG0636_201903310719418bb.jpg

試食も豊富さは信州の道の駅ではまずありえない大盤振る舞い。やはり売れる店は違います。
CIMG0633_20190331071939ab8.jpg

伊東から山越えの道を経由し途中でミカン直売所。

信州に見られるリンゴの露店の雰囲気そのものです。
CIMG0638_20190331071942a7e.jpg

大仁側に下って、有料道路を北上、新東名。

宿のオーナーお勧めの清水PAで休憩。
CIMG0643_2019033107194486f.jpg

最高速度120km区間を初体験しましたが、ハイエースで120kmを継続するのはかなり無理があります。
CIMG0644_201903310719454ae.jpg

すぐにやめました(^^)

それでもトンネル内はとても明るく走りやすくなっています。
CIMG0647_20190331071947537.jpg


伊勢湾岸自動車道、新名神道を経由して、18:00に大阪交野の実家にたどり着きました。


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE




別館ログハウスAIRB&Bにてご予約受付中
SSC_0061sedr2a2.jpg





カテゴリー