fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
新日本海フェリーはいいなぁ
船の旅はやはりイイものです。
CIMG3254.jpg

CIMG3253_20190623181840d4a.jpg

特に北海道航路や瀬戸内海航路の長距離便は何かとたいくつしないもの。

往路の太平洋フェリーは簡略化船ゆえに少々がっかりではありましたが、新潟行きの新日本海フェリーはずいぶんと異なります。

吹き抜けの中央ホール
CIMG3251_201906231818407a9.jpg

フォワードサロン
CIMG3250.jpg

その他、ビンゴゲーム、ステージショー、クイズ大会などの催し物が豊富なのが何といってもイイ感じです。

5年前、航路開設40周年記念コマ回し大会なるものが開催されまして、私は見事に優勝しました。(^^)


今回はクイズに応募しましてお菓子が当たりました。
CIMG3249_20190623181835777.jpg



抽選とはいっても、解答用紙を逐一チェックするわけですから、ただ正解しただけでは当選するとは限りません。
何事も人の心に訴えることが必要です。

解答用紙の下に

5年前の同航路でコマ回し大会に出場し決勝まで勝ち進みました!
SNF(新日本海フェリーの略)ファンのライダーより。

と書き添えて投函しましたヨ。


ライブコンサートのアーチストさんは

IN THE WIND

福島県を拠点に音楽活動を行うデュオ。
20年後のアクアマリンを見ているようでした。

とにかく盛りだくさんの新日本海フェリー。

露天風呂もついて、運航スケジュール、寄港地も好都合。

やっぱり旅人の強い味方ですね

あっという間の15時間が過ぎまして、定刻通り新潟に到着。
CIMG3247_20190623181835f5f.jpg

CIMG3248.jpg

着桟ハッチオープン後、一番乗りで下船完了。
みなとトンネルをくぐり、一目散で木島平を目指しました。


今回の走行距離は1350km、平均燃費は42.35キロと、コレまでにない好記録。


道内3泊、船中2泊の少々忙しない旅でしたが、何かと収穫の多い旅は、確実に今後の糧となりました。





スポンサーサイト



美瑛から小樽
美瑛を10時に出発。

まずは「き花」を買いに壺屋さんへ。



旭川から滝川、新十津川から札幌を経て小樽に辿り着いたのは15時過ぎでした。

小樽の有名コーヒー店「はち」で乗船前の一杯。


濃度が選べまして、

120cc25グラム 500円

をチョイス。



ミンガス珈琲に代表されるように、小樽~札幌の石狩地区のコーヒーはおしなべて濃くて旨いものが多いようです。

移住者が営むケースが殆どの美瑛富良野地区のオシャレカフェのコーヒーとは全くちがいます。

珈琲飲むなら石狩地方の老舗店、ですね。



繁華街で自宅への土産品を買い求めましたが、目抜通りは驚くほどの観光客。9割が外国人です。




時間は16時を回り、急いで乗船手続き。


どうやら私がタラップを跨いだ最後の乗客となったようです。





スプウン谷のザワザワ村
スプウン谷のザワザワ村


美瑛好きな人ならおそらく知っているその名前。

間違いなく美瑛で一番予約の取りにくい宿泊施設です。


ネット販売は一切しない。
予約は2ヶ月前の朝8時半から電話でのみ。
取りにくいだけでなく、トリップアドバイザーの美瑛地区B&Bペンション人気ランキングは断トツの第1位です。


所謂コテージですが、しかしながら一般道からはその姿を確認することの出来ない、未知の世界。

見学お断り、立ち寄るだけでもNGと、宿泊者以外の立ち入りを完全シャットアウトするその徹底した方針に、地域の同業者さえそのナマの姿を知り得ないのです。

以前、美瑛ポテトの丘ユースホステルのオーナーさんと研修会でお会いした時、こんなことを仰っていました。


あのお宿さんはすぐ前だけれど、よく知らない。
でも、有名人もちょくちょく「お忍び」でやって来るらしい。

やけに「お忍び」のワードを強調していらしたのが印象的でした。

確かに、外部の目には一切触れないロケーションは「お忍び」にはうってつけかも知れません(笑)
食事も各棟に配達される方式ですし、たとえ超有名芸能人がカップルで泊まっていても、一切人目に触れることはありませんから。


ネットの体験者のレポートを見る限りでは



まるで童話の世界に迷い込んだみたい
何から何までオシャレ
オーナーの卓越したセンスの賜物



兎に角、絶賛の嵐なのであります。


ウェブサイトにもその独特の世界観、センスの良さがにじみ出ていまして、ログハウス経営者として、是非一度体感してみたい場所でした。



が、今回縁あり、利用することができたのでした。

美瑛ポテトの丘ユースホステルのすぐ近くにその入口があります。


ココからは中の様子を伺い知ることは出来ません。


砂利道を20m程進むと、凹地の中に現れた「ザワザワ村」。


スプーンの形の如く緩く湾曲した地形の中に、確かにその村は存在していました。


スペインカミーノの「オンタナス村」の佇まいと被るものがあります。


似ているでしょう?


レセプション棟






オーナーの奥様、アルバイトの女性二人が常勤している模様

レセプション室内




宿泊棟は全5棟


ココはやっぱりフランス?スペイン?

私の棟は4号棟。






一階はリビング&ダイニング。





二階は寝室。








あらゆるパーツが徹底して小洒落ています。


非日常です。

風呂場もしかり。


ハードのみならず、利用案内の文面や伝え方に至るまで、ありとあらゆるもの見せ方のセンスがハンパないのです。

夕食はレセプション棟のキッチンからデリバリー。
好きな前菜を数種選択できます。


メインディッシュはローストポーク。
肉のカットの仕方、付け合せ野菜との盛りつけ方など、とても参考になります。


スタッフさんの話によると、料理人は、カフェビエイグッデイと兼任する、プロの若いイタリアンシェフ。
2人常駐しているそうです。

イタリアンらしく、オリーブオイルとバルサミコを使ったソースがとても美味しかったです。

シロートがクックパッド見て作った似非イタリアンとは訳が違います。


宿がこんなにも盛況で、2年前にはカフェもオープン。
それでいて農家。


という訳で、美瑛好きなら、一度は泊まってみるべきかもしれません。
そして小規模宿泊業を営む人は是非体験すべきかも知れません。


ストーリーに訴えつつ
魅せる
見せる
感じてもらう


そうした一連の仕組みによって、ゲストに高い満足度を提供するプロセスが示されています。


15:30にチェックインして、翌朝9:30まで、ひたすら我が家の経営作戦構想の時間に充てたのは言うまでもありません(笑)。


何から何まで一切の妥協を許さないオーナーの首尾一貫したポリシーが感じられ、是非ご本人にお会いして話を伺いたいと思っていましたが、本チャン農家でもいらして、朝早くに仕事へお出かけになりました。


世の中、凄い人が居るものです。
参りました(笑)


カテゴリー