fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
旅の終わりは青海川
宮内駅に到着したのは13:36。改札をくぐったのは13:37、ラーメン屋に入ったのは13:38でありました。
この店の美点は、旨さももちろんですが、注文してから出てくるまではとても速いところにあります。

特別急ぐこともなく、堪能し店を出たのが13:48、駅改札に入ったのが13:50、13:52発の長岡行列車に余裕で間に合いました。

広い構内が特徴の宮内駅。積雪を考慮した作りなのでしょう。
70214044_1410832022388447_6304841016469880832_n.jpg


長岡駅で珈琲屋に入り一服したのち、14;27発新潟行き、東三条で1分の接続で弥彦線。


ここがくせ者でして、乗り換えアプリでは1分の接続では乗り換え出来ないと勝手に判断し、正しいルートを表示しません。
ですが、東三条駅の信越線下りホームと、弥彦線は向かい側に位置しているので、相互の列車が接続することを前提にダイヤが組まれています。

何でもかんでもスマホに頼ると思わぬ落とし穴が控えていますので注意が必要です。
特に田舎の小駅ではこのような例は枚挙に暇がなく、昨年12月に釧網線から花咲線に乗り換えた東釧路の例もまた同様。

スマホで時刻を調べて花咲線に乗るのをあきらめていた同じBOXに陣取った女性に「乗れますよ」とお示ししたケースがありました。

やっぱり本の時刻表は絶対に必要なのです。

弥彦線で吉田、そこから最後の越後線。
15時台の列車は通学帰りの高校生が多少乗っていて、録音環境としてはあまり良くありませんでした。

柏崎には17時前に到着。

と、そこにイベント列車「越乃SHUKURA」上越妙高行きが停車中。

運転時刻表を見ると、青海川に停車するとあります。
迷わず乗り込みました。

日没間近の日本海を眺めながら、わずか一駅間の乗車。

青海川駅では20分停車。
70269122_1410832099055106_6215905257520627712_n.jpg
こんな反逆光シーンでもHDRが作動して秀逸な絵を生み出すAIカメラ。 スゴイね~

旅の終わりに思わぬご褒美でありました。
70438436_1410832369055079_8962825714223022080_n.jpg

70464598_1410832169055099_6691470459172552704_n.jpg

70136960_1410832409055075_3623785030007914496_n.jpg

70049059_1410832265721756_7684766021005082624_n.jpg

旧北国街道の細道を登りきると、そこは日本海を望む展望所。
69762693_1411363945668588_1077360883702693888_n.jpg


69590121_1411364089001907_937668867696623616_n.jpg


何処へ行っても知らない町を歩くのはやっぱり楽しいものです。旅は良いなとあらためて感じた次第であります。



スポンサーサイト



長岡にて
吉田駅に戻り、弥彦線に乗車。
70399459_1411292685675714_5941064429029294080_n.jpg

この駅は路線が十字にクロスする場所にあって、ローカル線駅ながら、広い構内が特徴でもあります。

以前はここに115系が集結するさまが壮観で、古き良き鉄道風景を彷彿とさせたものですが、今は昔。
70003468_1411292722342377_4791353343756730368_n.jpg


東三条から長岡へ移動し、乗り換え向かったのは宮内駅
69508362_1410831999055116_9077917287134003200_n.jpg

広いロータリーのこれまた由緒正しきローカルな駅前風景です。

13:36に列車が到着し、駆け足で向かったのはこれまた由緒正しき駅前食堂「青島」
70740506_1410831829055133_6510867891829604352_n_20190907093738389.jpg

ワタシ的には、日本で最も美味しい醤油ラーメンは此処。
駅前にあるロケーションも申し分なし。少々草臥れた店構えもまたよろし。69437351_1410831785721804_4029840356387323904_n.jpg

愛想のない感じもまた昔っぽくてイイのです。
69977220_1410831929055123_5958838339434971136_n.jpg

ホント、旨いよね(^^)


それにしても最新のスマホカメラの画質のよいこと。

ついこのあいだまで使っていたHUAWEI HONOR6 PLUS。
あの当時は画質がいいと感じたものですが、今回のHUAWEIはそれとは雲泥の差。
本体価格10000円未満でこの描写性能。
欲を言うなら超広角があれば全く申し分ありません。


HONOR6 PLUS 作例
20170817195846081_20190907094601910.jpg

20170817202525817_20190907094610125.jpg

20170817200125822_20190907094610a30.jpg

まさに雲泥の差。月とすっぽんであります。
地方都市の駅前風景雑感
吉田に到着した後、駅の周辺を散策してみることに。

知らない街を歩くのは実に楽しいものでして、ことに、ローカル線の駅前の寂れた感はなんともいえない旅情を誘います。

丁度昼時でしたので、ランチを食べようと、駅前を巡ってみます。

有人駅の駅前には大抵商店、そして大衆食堂が存在したもので市が、ここ10年ほど、その図式が完全に崩れてしまった感が否めません。

米坂線小国駅
関西本線伊賀上野駅
石北本線当麻駅
羽越線酒田駅

駅名から推察される駅前風景と、実際の光景にかなりの差異がありまして、関西本線伊賀上野駅前に本当に商店がなかったのには驚きました。

ここ吉田駅もしかりです。
69737173_1411286015676381_8722767729917952000_n.jpg

駅前には新潟の有名菓子店「大坂屋」が、のれんを掲げていて辛うじて駅前の体裁を保っていますが、食事をする場所がありません。

衰退する地方都市の商店街に共通するのは元商店を使用した介護サービス、そして学習塾。
ここ吉田駅では学習塾が特に目立ちました。
69596726_1411286042343045_4490554643461439488_n.jpg

70383649_1411286069009709_2258946712280236032_n.jpg

結局食堂らしき食堂を見つけることが出来ず、(一軒カキ氷屋はあったが、食堂というほどでもなく食指が動かず)駅に戻りました。



カテゴリー