|
 |
|
FC2ブログランキング |
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!
|
|
 |
|

春花ルクセンブルク紀行 その4 |
18日はルクセンブルク滞在最終日。
この日は、鉄道でルクセンブルク市内へ移動し、世界遺産のルクセンブルク旧市街を巡ったそうです。
が。
不覚にもこの日春花はカメラを忘れてしまい、写真はナシ。
一番の見所だったのに。。。。。
昼前に路線バスに乗って、日本大使館に表敬訪問、ランチをごちそうになりました.。
その後、ホストシスターと合流し、ひとしきり観光後、電車に乗ってディーキルヒ市内に戻って、ホストファミリーとピザレストランで夕食を楽しんだとの由。
19日はパリへ移動の日。 空港でファミリーが見送ってくれました。

ルクセンブルク空港から飛行機に乗り、一路あこがれの都パリへ。


ランチを楽しみました。一応フランス料理??

その後、お約束のルーブル美術館へ。 あまりに広すぎ、そしてガイドさんの説明が長すぎたらしく、土産を買う時間もなかったそうです。
わたしもガイドの仕事をしていますが、相手が興味を持って聞いているかどうかは常に敏感に感じ取り、のりが悪ければすぐに話題を変えるように心がけています。
所詮は相手は中学生。自発的にパリ旅行に来た人種ではありませんので、興味の温度差は相当なものがある筈です。 限られた時間を有効に使えるよう、今後の反省として生かしてもらいたいものです。



あくまで私見ですが、全体を通して城郭見学や美術館見学が全体に占める割合が多すぎて、旅の醍醐味である日常の生活を感じる時間が少ないような気がします。
せっかくのパリ、NHKの「世界街歩き」のようなブラブラ散歩の時間をも多く確保することで、旅の感動はさらに倍加すること間違いありません。
私は美術館見学には全く興味がないので、台湾でも故宮博物館にも行きませんでしたし、スペインの後に下見で訪れる予定のルクセンブルク&パリでも、ほぼ間違いなくルーブル美術館には行かないでしょう。
勿体ないよ!との声が聞こえてきそうですが、興味がないものは仕方がありません。(^^)
美術館見学後、バスで移動しながらの車窓見学。本当はこんな景色を外の空気を吸いながら眺めたいですよね~。


辛うじて3分間だけ下車して写真撮影する時間が与えられました。

ホテルに向かう途中
 こんなカフェでお茶したかっただろうな~
そして今宵の宿。

夕食は歩いて15分ほどのレストランにて。



前菜

デザート

メインディッシュは鶏肉のグリルマスタードソースバルサミコ風味
でも写真なし。 春花の聞き取りで料理内容を推測してみました。
食後には約45分間のフリータイムが与えられ、春花は自発的に一人街歩きを楽しんだそうです。 そして近くの食料品店でこんなパスタを買ってきてくれました。

僅かではあっても自分一人で行動する一種独特のワクワク感と冒険感。 旅の醍醐味ですよね~。(両親のDNAをバッチリ受け継いでいます)
|

春花のルクセンブルク紀行 その3 |
2日目、三日目共に午前中は学校に行って体験授業や構内見学。 あと、木島平中学校との友好20周年記念式典も行われたようです。



学校の上層階から見た街の風景。
 森と水の国ルクセンブルクと言われる所以がわかるような気がします。 飯山の町風景に似ていませんか?
「学食」でのランチも楽しみました。

午後は観光。
16日午前中はヴィアンデン城見学


 クレルヴォ城
17日午前は、20周年記念式典。午後はルクセンブルク市内の美術館見学。


見学後、市街地のショッピングモールやスーパーマーケットで買い物を楽しみました。
|

春花のルクセンブルク紀行 その2 |
空港からバスに乗ってまず向かったのはエヒテルナハ。
ルクセンブルクのスイス
などと呼ばれておりまして、緑あふれる一帯がトレッキングのメッカになっているそうです。 当初はここでハイキングを予定していたのですが、あいにくの雨で中止。プチ散策となりました。
まずはレイクサイドのレストランで昼食。


そして周辺の見学を楽しんだようです。

そしてディーキルヒの中高等学校に行ってそこでホストファミリーと合流、いよいよ今回のメインイベントである「ホームステイ」が」始まりました。


ホストシスターはアメリ―さん。 春花と同い年。

兄弟は8歳の妹サラーさんがひとり、お父さん、お母さんはともにお医者さんなのだそうです。 学校から5分の閑静な一角にお宅があって、軒並み遠距離通学している子供たちが多い中にあって、今回のホストファミリーの中では学校に一番場所にお家があります。



2日目には、4年前英時がお世話になったMAX君が夕食に合流。終始和気あいあいと過ごしていたそうです。

まだまだ英語が不十分な中、春花は持ち前の明るさと社交性をもって、毎晩遅くまでおしゃべりしていたそうな。
「全然ストレスを感じなかったとか、一緒にいても疲れなかったとか」そんなことを話していた春花。
異国の地の一般家庭に放り込まれ、自室にこもってしまいがちな生徒も少なくなかった中、これは一種の彼女の才能なのでしょう。
大したものだと感心することしきりであります。
お家で飼われているペットのモルモット。見かけによらず結構狂暴だったとの由。

|

写真で振り返る春花のルクセンブルク紀行 |
大量の写真とともに時系列で旅の足取りを追ってみることにします。 あくまで写真と本人からの聞き取りにより、私がまとめたものですのでご了承ください。
10月14日、豪雨災害の余韻もさめやらぬまま9時にバスで出発。上信越道が通行止めで、十日町、塩沢経由で羽田空港へ向かいました。
バスの中でテンションの上がる生徒たち
 撮影機材は私の愛用する19mm超広角レンズ搭載のCASIO ZR-4000。 道中の自撮りにも大活躍した模様です。
空港の「ハイソ」な雰囲気にワクワクする春花。

展望デッキでクラスメイトと。

憧れているんです(^^)

さあいよいよ手荷物検査場へ。


と、そこにワールドカップラグビーイタリア代表チームメンバーに遭遇。 お願いして写真を撮ってもらったそうな。良かったね。


エールフランス293便で12時間の長旅。出発時刻は23時を過ぎていました。

零時過ぎて一回目の機内食。
デザートを残して食事途中でトイレに立ったところ、戻ってきたら片づけられてしまったそうです。(涙)

ロシア西部上空ってところでしょうか?
 到着1時間前に朝食のサーブ。
 4:35にドゴール空港に到着。まだまだ闇夜の中。
 バスでターミナルを移動して
近距離戦ターミナルへ。

ルクセンブルク航空(ルクスエア)のプロペラ機で一路ルクセンブルクへ。
 パリからルクスへはTGVがターミナル2地下から直通列車が出ているので、そちらを利用したほうが効率的ではあると思うのですが。

現地時間の10時30分頃、長い旅の末、目的地にたどり着きました。
 お疲れさん。
|

春花が帰ってきた |
14日から木島平村のルクセンブルク交流事業に参加した春花が今朝、エールフランス機で帰国しました。
成田からバスに乗って、木島平には16時に到着。
村長さん直々のお出迎え


再会の抱擁!

帰宅後早速お土産伝達式(^^)

今夜の時点で、土産話は100あるうち、10か20しか聞いていないのですが
春花のハナシで印象的だったのは。。。。
●パリから日本行きのヒコーキに乗り込んだ時、日本ではなくルクセンブルクに帰りたい!と衝動にかられた。
●ホームステイ先ではずっとお家の人とお話していた。
●観光地巡りよりも何よりもホームステイが楽しかった。
社交性に富んだ春花のキャラクターは国外でも十二分に発揮された模様で親としては何とも嬉しい限りであります。
ホストファミリーと
 妹さんはゆずかと同い年。
4年前英時がステイしたお家のMAX君に「春花がルクセンブルクに行くよ。会えるといいね。」とメールをしたところ、滞在二日目に合流してホストファミリーと一緒に夕食の食卓を囲んだそうです。

聞けば家がすぐ近所とのこと。これもまた縁ですね(^^)
来年7月にウチに滞在するアメリーさん。とても気が合ったそうです。

5日間寝泊まりした部屋。広すぎて驚いたとの由。

何はともあれ、感動的な1週間だったようで、これをキッカケに是非世界へ向けて大きく動き出してほしいと思います。
次はタスマニアのマークさん家に送り込むかな?
春花ならきっと一人でも行くでしょうから。
|

春花のルクセンブルク紀行 第3日〜第5日 |
ルクセンブルク視察はその後も順調の模様。
旅の後半のハイライトはやはり世界遺産都市ルクセンブルク旧市街散策
曇天続きでしたが最終日にはようやく晴れ。 良かったですね。

グルントを見下ろす高台から
日本大使館にもご挨拶。 ご馳走になったようです。
木島平との交流20周年記念行事も開催されたようです。
学校内の視察でしょうか。
19日はいよいよパリへ移動。市内の主要な名所巡りをした後、明日の飛行機で成田へ戻ります。
最後までどうぞ良い旅を。
 ↑ ↑ ↑ ↑ ブログランキング参加中です。 お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★ 毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
➡更新しました!
|

春花ルクセンブルク 第一日目 |
無事ルクセンブルク空港に到着した一行。
その後の足取りはインスタグラムで公開されています。
写真を見ますと、
第一日目
エヒテルナハでランチ。 城郭見学

ディーキルヒ中高校到着

第二日目 午前=ヴィアンデン城見学+ランチ
 後ろ姿のはるか。

クレルヴォー城見学
そんな感じです。
推定される足取り。 ちなみにホームステイならびに学校のあるのは真ん中あたりのディーキルヒです。
これでもか!!とばかりの城郭見学。(^^) ですが、ほかにもいろいろな体験をしているはずです。
感動の旅とは、決して観光地巡りをすることではなく、その土地の生活の「匂い」をかぐことにあります。 やはりホームステイでの暮らし体験そのものが、一番の感動になるはずで、その部分は春花が帰ってきたら存分に話して聞かせてもらいましょう。
もはや自分も旅した気分になってます(^^) 実際12月に行くんですけれどネ。
 ↑ ↑ ↑ ↑ ブログランキング参加中です。 お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★ 毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

|

春花、ルクセンブルクにむけて旅立ち |
台風一過2日目。
樽川の越水による村内一部水田がいまだ水が引かないからか、洪水警報が出たままの木島平です。 ですが村内全域、一切の被害がなく、平穏な日常を送っております。
昨日は奇跡的に2名のお泊り。 おなじみのご夫婦でして、前日は近隣の温泉街にお泊りだったどの由。
よくぞこんな時においで頂きました。
昨夜は一緒にラグビーワールドカップを観戦しましたよ〜。
明けて今朝。
春花が待ちに待った、ルクセンブルクへの旅立ちです。
一昨日の時点では台風による羽田空港までの交通障害が気がかりではありました。
やはり当初の通行ルートの上信越自動車道が、一部区間で通行止めが解除されず、出発前日に関越自動車道経由に変更されました。
これに伴い出発が早まり、9時に役場に集合。
わずか14名の一行ですが、55人乗りの日野セレガ。飯山最大の貸切バス会社の長野交通さんであります。
大渋滞による超過長時間勤務備え、東京往復業務としては異例の「泊り乗務」とお聞きしました。
忘れ物はないかぁ?(笑) 最悪、パスポートさえあれば何とかなります。
ヨッシャ!
バスは順調に走行し、途中休憩を取りながら16時に羽田空港国際線ターミナルに到着したそうです。
ここから先は学校からの動静連絡はありませんのでインターネットで追跡。
飛行機好きならみんな知っているフライトレーダー24。
エールフランス293便は深夜便。 ほぼ定刻に駐機スポットあとにしたようです。
全日空シドニー行きの後に C滑走路34Rより離陸しました。
東京湾上を左に旋回しながら上昇。
50分後に木島平に最接近。 晴れていれば東方向仰角10°付近に灯火を確認できるはずですが、あいにくの曇り空で一切見えず。
どんどん緯度をあげていきまして、約6時間後には北極圏。
そして現地時間の4:30頃、無事シャルルドゴール空港に到着しました。 ここから約5時間の乗り継ぎ待ちの後、ルクセンブルク行きのヒコーキに乗って最終目的地を目指します。
航跡がなぜ上に盛り上がって表示されているのかゆずかに尋ねられましたので、その理由を地球儀を使って説明してやりました。 面白いですよね。(^^)
|
|
|
|