fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
南三陸から石巻経由名取へ
それにしても宿の窓からみた湾の景色が忘れられません。
月の薄明でくっきりと島が浮かび上がるようです。
1_202002122244119af.jpg



翌朝は8:30に民宿を出発、名取ビジターセンターの板橋さんのクルマで沿岸を経由しながら南下。
2_2020021222441273f.jpg

北上川河口の川の駅ビジターセンター
3_202002122244147db.jpg

釣石神社
4_20200212224415cbf.jpg

縁結び・夫婦円満。子孫繁栄に御利益のある神社です。
御神体の巨石が幾多の災害でもビクともしないことから受験の神様として有名で、合格祈願に多くの参拝者が訪れています。
大漁祈願、萬年長寿の祈願にも御利益があるとされています。

入試を控えた春花に合格祈願矢を買っていきました(^^)

石巻市立大川小学校跡
6_202002122244171e1.jpg

東日本大震災の津波で多数の犠牲者を出したことで有名になってしまった小学校は取り壊されることなく、震災遺構として当時のまま保存されています。


敷地の中にまで入ることが出来ますが、非常に胸が締め付けられる思いがしまして、長時間そこに居ることは困難でした。
つい先日、石巻市の敗訴が確定したことは記憶に新しいところですが、当時の状況、立地などを詳細に伺うと、なるほどと合点のいく部分も少なくはありません。

伝聞だけでなく、そこに訪ねていくことで真実が明らかになる、そんな震災遺構でもあります。

ですが、本当に息苦しく、辛くなる、あまりにリアルすぎる遺構です。
覚悟をもってお出かけになることをお勧めします。

さらに南下して、名取市トレイルビジターセンターには11時頃に到着。
9_202002122244210ea.jpg

みちのく潮風トレイルの全貌が、まるで立体のような精緻な巨大地図で表されていて、それはそれは見ごたえのあるマップです。
10_2020021222442326e.jpg

コーナーには信越トレイルの紹介も。ありがとうございます。
8_20200212224420677.jpg

板橋さんに名取駅まで送っていただき、そこでお別れ。
またお会いしましょう!
10_2020021222442326e.jpg

仙台駅で土産物を物色。
めったに行かない東北ですから、家族のためにたくさん買い込み、12:30発のはやぶさ16号へ。
11_20200212224424eed.jpg

こまち+はやぶさの17両にも及ぶ長大編成新幹線ですが、ほとんどの区間でマックス320kmの国内最高運転速度が続きます。
大宮までわずか1時間10分、そこから乗り換えてはくたか。
13_202002122244266fd.jpg

飯山駅には15:05に到着。
仙台からの所要時間はわずかに2時間35分。総距離543kmですから、平均速度は210km

行きに山形経由で10時間かけて在来線列車で移動したことを思うと隔世の感があります。
恐るべし、新幹線!としか言いようがありません。
14_20200212224427a07.jpg


スポンサーサイト



みちのく潮風トレイル 石巻南三陸ブロックフォーラム
途中で雨が激しくなり、歩いていくことを断念。ビジターセンターに電話をかけ、迎えに来てもらうことにしました。

センターにはほんの数分で到着。もう少しだったのに。
16_20200209204946c37.jpg


まだ出来たばかりで、至る所にビジターセンターとしての見せるための工夫が凝らされています。
18_20200209204947692.jpg


13時からメインイベントのみちのく潮風トレイル 石巻南三陸ブロックフォーラム開催。
ゲストスピーカーとして1時間お話させてもらいまして、その後はパネルディスカッションへ。
宿泊施設としてロングトレイルをどう活用するか、連携を図るかについて、自分の経験をふまえてじっくりお話させていただきました。
21_20200209205653454.jpg

フォーラム終了後は、今夜の投宿地、民宿あおしま荘へ。
22_20200209212131a97.jpg

こちらで、みちのく潮風トレイルクラブのスタッフの方々と懇親会。

部屋は海を眺める絶景の窓。
三陸の入り組んだ湾と島が印象的です。
24_20200209212134aec.jpg

18時から懇親会ですが、その料理が凄いのです。
懇親会用の特別料理ではなく、あくまで一泊二食で提供される通常の品々なのだとか。

ハッキリ申しまして、これまで泊まった宿の中で最大のインパクト間違いなしの海鮮オンパレード。
日本海も海の幸はきわめて豊富ですが、入り組んだ湾が生み出す貝類、海藻類の豊富さは三陸が一枚上手な感じがします。

まず初めにテーブルに据えられた「前菜」の品々。
26_20200209212137ee1.jpg

次に運ばれてきたのがお刺身。
ひとり3切れ、3種盛りです。
25_20200209212136b78.jpg

タコ
これで6人前。ひとりあたり1本以上が割り当てられますが、タコだけでお腹いっぱいになってしまいそうです。
27_20200209212139032.jpg

さらに巨大なカキフライ。

29_20200209212142666.jpg

写真には出ていませんが、カキフライの直後にあなごの天ぷら、炊き込みご飯も登場。
これ以上望むものはなにもありませんね。


被災地を歩く 古川から南三陸へ
古河のルートインを後にして8時8分発の陸羽東線小牛田行きに乗ります。
1_202002080844098f4.jpg

新幹線の駅として体裁の整ったコンコース
2_20200208084410baf.jpg

陸羽東線は当然非電化ですが。
3_202002080844121e1.jpg




小牛田はかつての鉄道の要衝として栄えた街。
街の機能としては極めて小規模ながらも駅構内は極めて広く、かつての SL 時代の栄華が偲ばれます。
4_20200208084413e59.jpg

気仙沼で線前谷地まで乗りますが乗客はわずか二人。

前谷地で柳津行きに乗り換え、のどかの仙台平野を行きます。
5_2020020808441512c.jpg

6_20200208084416ce3.jpg

柳津で鉄路は終了。
ここから先は鉄道としての復帰を断念し、軌道敷はバス専用道路(BRT)として再整備されました。
7_2020020808441874f.jpg

お招きいただいたみちのくトレイルクラブさんからは、当初仙台駅までお迎えに来てくださるとのことでしたが、丁重にお断りし、復興の最中にある BRT をこの目で確かめ乗ってみたいと思っていたのでした。

柳津駅隣接のビジターセンターに入りまして.スタッフの女性が色々と話して聞かせてくれました。

この柳津地区は南三陸の沿岸地区の人たちが避難してきた場所だということ、この先の峠から海側はことごとく津波でやられて更地になってしまったということ。

是非この目で確かめなくてはなりません。

BRT専用線はすでに供用中ですが、訪問当日はなんらかの実証実験中で、バスは国道を走行。
初めは震災の爪痕を感じないのどかな集落が続きますが、遠くには専用線が。
8_20200208092036c6b.jpg

10_20200208092039981.jpg

9_2020020809203745f.jpg


が、峠を越えた先のBRT 陸前戸倉駅周辺は復旧工事に従事するダンプが行き交うばかりの殺風景な場所。
11_2020020809204037a.jpg

12_202002080920426a9.jpg

しかし訪れる者にとって、三陸の入り組んだ海岸に続く漁村風景とはあまりにかけ離れた光景。


ビジターセンターの方が迎えに来てくれる予定だったのですが、フォーラムの開始までにはまだまだ時間があり、せっかくだからと自力で歩いて行くことに。


かつてはのどかな漁村も、高い防潮堤が築かれ、昔の面影はどこにもありません。
13_20200208092043a8d.jpg

14_20200208092045536.jpg

15_20200208092046114.jpg

真新しい復興住宅が高台に点在している一方で、海辺に近い場所でありながら、流出の難を逃れ、復興した古民家の姿も。
元の家に進み続けたいという住民の方々のあくなき郷土愛が感じられます。

ビジターセンター手前約1 km の地点で雨に降られ、神社で雨宿り。

あちこちに震災当時の津波の水位が示されたレリーフが埋め込められています。


カテゴリー