fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
佐渡島へ
佐渡島まで136km。
諏訪の富士見までを車で走るとほぼ同じ距離となります。

さほど遠くないのに、なかなか行く機会のない場所でもあります。

行きたいけれど、車を積むと船代が北海道行フェリーとあまり変わらないという心理的な障壁も立ちはだかります。
新潟〜小樽 23500円
直江津〜小木 21300円

旅の価値が移動距離に比例しないとは分かっていても、この割高感が消費行動を削いでしまっていることは間違いありません。

しかし、新型コロナ感染により、様々な需要喚起策が取られていまして、佐渡市がこんなキャンペーンを開始。


202008241849451f5.jpg



16800円で佐渡往復航送。そこに佐渡島内で使える15000円分クーポンがプラスされます。人員の乗船料金は別途必要ですが、実質1800円でクルマでフェリーに乗ることが可能になります。

この機会を逃してはなるまいと、夏休みらしい夏休みのない子供達を連れて、佐渡島の旅に出かけてきました。

朝10時にハイエースで出発、上越から米山まで高速に乗り、柏崎から出雲崎、寺泊を経て、第一目的地は弥彦山。

標高634mの山頂は、猛暑とは無縁の別天地。
20200824180637662.jpg



20200824180719614.jpg



下山後、弥彦神社に参拝しました。

202008241808331e8.jpg


202008241808580f6.jpg


弥彦村の洋菓子店でカフェタイム。
2020082418095173e.jpg


甘さ控えめな極上スイーツに感激。

20200824181053e49.jpg



一時間かけて新潟市中心部へ移動、沼垂テラス商店街に向かったものの、時間が遅くすでに多くが閉店していました。
20200824181155245.jpg


晩ごはんはピア万代の佐渡島に本店のある回転寿司屋。
が、母ちゃん、軽い熱中症でひと口も食べられず。
20200824181329505.jpg


残念無念。


スポンサーサイト



佐渡に渡る
この日の宿は、市街地中心でありながら一泊わずか9200円のビシホ。
明日600発の両津行フェリー乗船に備え、早めに休みました。
20200824185219ed3.jpg



4時過ぎに起床、ホテルを5時に出発、フェリーターミナルまでは10分掛からず到着。
本船はおけさ丸。大型船はやはり気分の高揚感が違います。

コロナ禍とはいえ、夏休みゆえにソコソコの乗船客があります。他県ナンバー車も見えます。しかし、バイクはわずか3台と寂しい限り。佐渡島はバイクで回るに丁度良い広さなのですが。。。
20200824185332ba5.jpg


20200824185403f07.jpg


出港は遊歩甲板で見届けます。

船は180度回頭し港外に向かいますが、対岸に衝突防止のためでしょうか?後ろの綱を岸壁に繋いだまま、離岸回頭操船が行われます。
20200824185526242.jpg


20200824185601be6.jpg


2020082418570349a.jpg



佐渡汽船フェリーの名物?
乗客が投げる食べ物を目当てに数多くのカモメが船と共に移動してゆきます。

朝早い出発でしたので船内の軽食コーナーで朝ラーを堪能。

充実の2時間は、遠すぎず近くもない、実に楽しい船旅なのであります。
202008241859542ef.jpg


20200824190016780.jpg




両津フェリーターミナル

まずはクルマを駐車場に移動させ、ターミナルの売店を物色します。

フェリーのターミナルとしては、ココ両津港は別格の規模です。小樽や苫小牧、その他全国のどこの長距離フェリー乗り場も及ばない面積に、土産物の物販が充実しています。

佐渡を初めて訪れた人は、きっと目を丸くするに違いありません。


20200824201243cb6.jpg


かつて佐渡島が国鉄の「特定周遊指定地」で観光客で賑わった時代の名残のようにも感じます。

実際、佐渡島は特定周遊指定の名に恥じない大変魅力的な場所であることには間違いないのですが、ココ暫くはあまり話題になることもなく、一般的には少し地味な観光地に甘んじています。

平成3年最大130万人だった年間観光客は平成29年には約50万人まで減少。
この原因については色々な人が様々な意見を述べていますが、佐渡汽船の運賃の高さがネックになっていることは間違いありません。

LCC が幅を利かせるようになって以降、閑散期においては成田〜那覇がわずか3000円台の設定がある程です。

前述の通り、観光地の値打は決して距離に比例するとは限りません。

しかし、来年はついに直江津小木航路がジェットフォイル一本に合理化される予定で、その場合の片道運賃は何と6000円から7000円になると噂されています。

これではどんなに佐渡の魅力を訴えたところで、なすすべはありません。

ホント、いいところなんですけどね。





カテゴリー