fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
旅の始まりは飯山駅
1988年2月、北海道に足を踏み入れた。
国鉄分割民営化直前の北海道へ青函連絡船が、早春の津軽海峡でサビだらけの老体にムチ打ちながら走る姿を今なおはっきりと覚えている。

あれから32年、私は2年の間隔をあけることなく、毎年北海道に足を運んだ。
ユースホステル開業を志したのも当初は北海道だった。

そして新型コロナ禍の今年も、ようやくその時がやってきた。 
私はことしもまた、北海道へ旅にでることにした。

周囲の山は部分的に雪化粧している。
里での積雪こそまだだが、自家用車はすでに冬タイヤへの換装をすませていた。ようやく東の空が明るみ出した午前6時5分、飯山駅行きの木島平シャトルに乗り込んだ。

1_20201126210713550.jpg

上越妙高始発の長野行きはくたかに乗る。
北陸新幹線におけるJR東日本の管轄は上越妙高までだが、上越妙高に停車しない列車もある。なので便宜的に乗務員の交代は全列車共に長野駅で行われる。

つまり、東日本自社管理館内であるにもかかわらず、同社の社員が長野~上越妙高間を乗務する機会はほとんどない。
そこで毎朝、JR東日本の運転士習熟目的も兼ねて、長野駅と上越妙高駅間を往復するスジを引き、往路は回送列車、復路は上越妙高発長野行きのわずか2駅間の「はくたか」として営業運転が行われているものなのである。


長野からはかがやきに乗り換える。
2_20201126210714f99.jpg

飯山に停車しないかがやきにはほとんど乗る機会がないが、列車名が違うだけで、スピードも乗り心地もなにひとつ変わらないので、特別なことはない。
唯一の違いは、全車指定席ということだけだった。

佐久平を過ぎるとやがて県境の山岳地帯へ入り、うたたねをしている間に気づけば、晩秋の関東平野を走っていた。
この何十年も変わることのないであろう、防風林に囲まれた瓦屋根の日本家屋、それを取り込むように続く水田や水路、ケヤキやカエデの類だろうか。色鮮やかな紅葉も目に入る。遠くに目をやれば赤城山が青空に映えていた。

新型コロナの関係か、隣席には誰も乗ってこないまま、列車は東京駅に滑り込んだ。
3_20201126210716dab.jpg


スポンサーサイト



羽田から函館へ
ヒコーキの出発時間は10:00となっている。
当初、飯山発7時前の新幹線では、時間に余裕がなく、心もとないのではとも考えたが、閑散期であるし、預入荷物もなければそのまま手荷物検査場へ進むことができる。

ひとつの検証実験として、あえてこのスケジュールで実行することにしたのである。

結果それは正しかった。
4_20201126210718d69.jpg



8:32東京8:34 ~山手線~ 8:41浜松町8:44 ~東京モノレール普通~ 9:09羽田空港第二ターミナル

~ 徒歩移動、手荷物検査場直行 ~ 9:20 67番ゲート着

5_20201126210719ccc.jpg

6_20201126210720edd.jpg

少なくとも9:45発熊本行きには余裕で間に合うことが明らかになった。
もちろん、10時発函館行きは余裕だったことは言うまでもない。 
7_2020112621072258c.jpg


函館行きは当初B767だったが、コロナ禍で小型化され、エアバスA321に変更されていた。
たまにしかヒコーキの旅に出ることのない私としては、数少ない機会にはそこそこの大型機に乗りたいものだが。
1_20201127064115eaf.jpg


そこそこ席は埋まっており、感覚的には80%位の搭乗率だったのではないかと思われた。
座席は25A。足元空間が広い特別席。
4_202011270641166af.jpg


機は定刻から17分遅れ離陸、福島、山形、秋田上空を通過。
岩木山は雪をかぶっていた。
5_20201127064118395.jpg

6_202011270641196ea.jpg

機は11:17に到着
函館帝産バスが運行する市内行きに乗り込んだ。
7_20201127064121b73.jpg


函館彷徨
小いけのカレー


函館は思いのほか温かい。
木島平とさほど変わらないのではないかとも思った。もちろん路面には積雪はない。

空港連絡バスをベイエリアで下車して目指したのは カレーの店「小いけ」
9_20201127070205826.jpg


今やカレーは多種多様化し、大阪あたりでは「スパイスカレー」なるジャンルが生まれ、見た目も味も凝ったものが多い。
家庭用カレーはレトルトにシフトしつつあって、「ルウ」タイプの製品もまたいわゆる「欧風化」したものが市場を席巻している。

そんな中にあって、ここ「小いけ」の味わいはどのカレーとも全く違う味わいといってイイ。
沖縄風の黄色いカレーとも全く違う。

昭和22年の創業以来、味が変わらない昔風のカレーは、今風のワインや砂糖、はちみつを加えた人為的甘さはない。
カレー粉の味がもろに鼻腔を直撃する。
念入りに焙煎されたスパイスの香りとたまねぎの自然な甘みが、必要以上に辛い味わいと合わさって、やみつきな味わいを奏でる。

人によっては粉っぽいと感じる人も多いかもしれない。
それは市販のカレー製品が多くの牛脂や油脂を混ぜこんで、意図的なまろやかさを追求しているからに他ならない。

唯一無二の味わいのカレーは、時々無性に食べたくなるやはり病みつき系だった。
8_20201127070204607.jpg

1_2020112707044533a.jpg



函館歴史街区


函館の街並みはベイエリアと呼ばれる一帯に集中する。
坂から見下ろす湾の風景や、赤レンガ倉庫、教会や旧領事館、古い公会堂が並ぶ。
10_202011270702072a9.jpg

つい最近まで、此処は外国人観光客でごった返していたが、今はひっそりとしている。
11月の連休後の閑散期とあって、本来の静寂な港・函館の姿があった。
2_202011270710565ad.jpg

3_20201127071058367.jpg

赤レンガ倉庫前もひっそりと
4_202011270710598f7.jpg

大型の土産店「西桟橋」は、修学旅行生が時折姿を見せる位であった。
5_20201127071101814.jpg

6_2020112707110284e.jpg





カテゴリー