fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
ロングウォークの前に寄り道 ~八幡浜~松山~忽那諸島津和地島へ
しまなみ海道歩きの前に、寄っておきたい場所がありましたので、まずはそこを目指してJRに乗り込みます。

四国本土の汽車旅のはじまりは、八幡浜駅。

昔ながらの風格をたたえていました。
1a_20210408075313934.jpg

駅構内も広く、木造こ線橋が健在なのもまたファンにとってはたまりません。
1aaa.jpg

1aa.jpg

2

柄にもなく、駅でじゃこ天とビールを買い求め車内で一献。
汽車旅ならではの昼呑み、たまには良いでしょう?
3_20210408075320137.jpg

2両編成と、特急らしくない貫禄のなさではありますが、輸送人員減少の一途の昨今、仕方ありません。
とはいえ、実は40数年の乗り鉄人生において、この区間は生まれて初めてであります。
4_20210408075322d86.jpg

四国は、サラリーマン時代に製紙工場のあった伊予三島や、小松島に何度か出張で乗って以降、実はほぼ全線が未乗区間でありました。
2年前にサンライズ瀬戸から乗り換え今治までやってきたのみ。

当然八幡浜~松山の区間も未乗区間。
1時間チョットではありましたが、十分堪能できました。
5_20210408075323120.jpg


松山からは伊予鉄で高浜まで。
6_20210408075325bde.jpg

元京王電鉄の車体に東急2000系の台車で換装したミカン色車両が活躍中です。

高浜駅は風情のある航路連絡駅。
忽那諸島に向かう船が駅前から頻繁に出航します。
7_20210408075326a48.jpg

8_20210408075328d33.jpg

9_20210408075329ce4.jpg

10年ちょっと前に公開されたユースホステルを舞台にした映画「色即ぜねれいしょん」でもこの駅がロケ地として使われまして、隠岐の島に向かう少年たちが夜行列車を降り立つ姿もこの駅で撮影されました。
12_20210408075332e20.jpg

13_20210408075334850.jpg

劇中登場する隠岐行きの船も実はここから出航する「中島汽船」。 

16:56発の船は忽那諸島を転々と寄港します。
釣島~神浦~二神~津和地 の順です。

1_20210408074239dfc.jpg

15_20210408075729d7c.jpg

16_202104080757318c5.jpg

17_20210408075732b83.jpg

18_20210408075734e63.jpg

領収書代わりの紙の束が客室内に置かれていまして、自由にお取りくださいとのこと。
14_20210408075728f5b.jpg

目的地津和地島には1時間30分後に入港、到着。


下船する人、貨物の多さに驚きました。
19_20210408075735b6e.jpg

この日の投宿地は亀川旅館さんであります。
20_20210408075737554.jpg

スポンサーサイト



船で2時間かけてでも泊まりに行きたい宿

忽那諸島・津和地島(松山市)


津和地島は人口270人、小中学校のないへき地でもあります。
主産業はかんきつと玉ねぎ栽培、そして漁業。
1_2021040819210675b.jpg


ですが、そんな島に旅館があります。しかも大変な人気なのだそうです。
うちの蔵書でもある「瀬戸内島旅入門」で紹介されているお宿さんでして、愛媛県と山口県の県境に位置していて、松山から船で1時間半かかりますが、一度泊まってみたいと思っていました。
2


旅館と云っても、純和風の部屋の作り、共同の水回りなど、ハード的にはどちらかといえば民宿です。

部屋はこんな感じ。
3_20210408192109493.jpg

食事は広間でお膳にて提供されます。
では行きますよ。。。
3_202104081919247e7.jpg

4_20210408191925cdb.jpg

5_20210408191927805.jpg

6_2021040819192832f.jpg

7_20210408191930b4f.jpg

8_20210408191931b7a.jpg

9_202104081919337c3.jpg

10_20210408191934fe1.jpg

11_20210408191936a3c.jpg

12_2021040819193760b.jpg

これにタイのアラでだしを取ったお吸い物、ごはんがつきましてそのお値段はというと。。。。


8900円(税込み)


確かにわざわざ泊まりに行くだけのお宿さんといわれる所以であります。


松山市からお嫁にやって来たおかみさん、主人、そしてご両親で営んでいます。
お父様は現役漁師で、海産素材のおおかたは、お父様が自ら捕って来たもの。

岡山付近の内海域に比べると、豊後水道に近いこともあって、水産資源は豊富なのだろうということが推測されます。
近年、瀬戸内の水産資源の枯渇が報道されることが多くなりましたが、春のサクラダイ(マダイ)に限って言えばここ10年の海水温上昇によってプランクトンの量が増えたのか、たとえば岡山笠岡においては漁獲量がここ10~15年での20倍にまで膨れ上がっているそうです。

海産の美味しい宿は本当に幸せな気分になれます。
ウチは海辺ではありませんが、上越は至近距離。

越後湯沢に新鮮な海産を食べさせる超人気居酒屋さんがあるくらいですから、その気になればウチでもできなくはないかもしれません。


津和地島彷徨
翌朝の船は10時48分発。
余裕がありましたので、宿で貸していただける自転車で島をs巡ってみることにしました。

外周道路を反時計回りに4分の3周。
瀬戸内の海はやはり綺麗でありました。
3_202104082023487cb.jpg

島の南西部から内陸部に続く坂道に入りますと、やがて尾根伝いに出まして、瀬戸内の多島美を望むことができます。
4_2021040820234925f.jpg

瀬戸内ウォークの経路からは外れていますが、歩き終えた「〆の1泊」、はたまた「ご褒美的の1泊」に、この島を組み入れるのもよいかもしれません。
サンティアゴデコンポステラのパラドールのように。。。。(^^)

自転車を返却し、徒歩で船乗り場へ。
それにしても島は軽トラ天国です。
いや、普通乗車が全く存在しないのです。
8_20210408201531ab9.jpg

しかもJAサンバーが9割。

「海の駅」と呼ばれる船客事務所は存在しますが、無人です。
いったいどこで切符を買うのかとあたふたしていると、やがて軽トラがやってきて「船、乗りますか?」と40代半ばと思しき男性が声をかけてきました。

船会社の社員でもなさそうですし、松山市の職員でもなさそう。
もしや地域おこし協力隊?

人間年を取ると、他人に声をかけることに躊躇しなくなるものでして、あれこれ尋ねてみましたが、相手はあまり話好きではなさそうで、言葉を濁します。

でもハッキリしたのは、中島汽船の社員でもなく、松山市の職員でもない。地域おこし協力隊ではなかったということ。
生まれがこの島であり、船の業務(代理店業務)は委託でやっているとのことでした。

怒和島を経由して、中島の西の西中港まで30分の船旅。
9_2021040820153211f.jpg


下船を待つ高校生と思しき少年。声をかけてみると、怒和島に住んでいて、中島の松山市の公立高校の分校にこの春入学、この日は入学式なのだそうです。
10_20210408201534aaf.jpg

西中からバスに乗って、島の東の大浦港へ。バスの到着に合わせて、本土行きの船が5分後に出発します。
11_20210408201536d1f.jpg

少し遅れ気味で、猛スピードで走るさまは、まるでかつての北海道「斜里バス」の如し(^^)

大浦港は中島の中心地区で、伊予銀行も支店を構えるほか、診療所ではない「なかじま中央病院」(診療科:内科、外科、胃腸科、循環器科)があります。

時間をかけて集落を回ってみたかったのですが、船が5分後に出航するので、やむなく島を後にしました。

ここからは高速船。
八重山に見られる浮桟橋が設置されていますが、その長さは八重山型と比べて随分と長い印象です。
フェリーと違って風を浴びることはできません。八重山に見られるタイプならば、それも可能なのですが、ここの高速船は完全に密閉された空間です。ただ移動するだけの乗り物でしかありませんでした。









カテゴリー