fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
北海道ツーリング 第一日 木島平~新潟まで
先日の頚城平野~能生ツーリングに続き、いよいよ北海道へ向かいます。
朝6時に出発し、日本海沿岸を北方向へ。
最近何度となく通う、新井から柿崎までの県道30号線を経て、柏崎まで。
トラックや一般乗用車がハイスピードで流れる国道8号線にもだいぶ慣れてきました。

信越線定番の「お立ち台」をバックに。
1_20210612043759786.jpg

さらに柏崎港を横目に、国道402号線をさらに北へ。

この日の日本海はどこまでも穏やかでした。
2

3_20210612043802b22.jpg

出雲崎の道の駅も、日曜日ならバイクで賑わいを見せますが、この日は平日。誰もいませんでした。

新潟市内のスタンドで給油したところ、前日の長野市往復も含め、走行距離256キロに対して給油量は5.89リッター。燃費は43.46km/Lと立派な数字。
2年前にエンジンフラッシングを敢行し、今回もまた同様のトリートメントを施したところ、さらに数値が向上した気がします。
4_202106120440162a7.jpg


10時前に新日本海フェリー新潟ターミナルに到着しました。
でも、コロナの影響か、バイクも数台、乗用車の車列も2列ほどしかありません。
観光はやっぱり厳しいデスね。
5_2021061204401789c.jpg



スポンサーサイト



●新潟発小樽行き
新潟港には10時過ぎに到着しましたが、乗船開始は11:30からとのこと。
ピンク色のナンバーにすかさず誘導員さんが反応。「木島平ということは長野県ですね」と声がかかりました。
2


聞けば、この日はバイクは4台、乗用車はたったの20台なのだそうです。いつもの6月なら、大賑わいの北海道航路ですが、まさか2年連続のコロナ災害とは。。。
しばらくターミナルの2階の待合所で待機しましたが、乗客の姿はまばらでありました。
1_20210614052529e92.jpg


新造船に代わってからは、小樽停泊時間が長くなりました。
それに伴い、滞在延長のサービスも開始。せっかくなので利用することにしました。
3_20210614052533af7.jpg

4_20210614052534098.jpg

乗用車バイクは通常上層デッキに収められるのですが、滞在延長希望者は下層デッキへ船尾から進入、無事乗船完了となりました。



昼食はカフェテリアレストランでカツカレーとサラダ。
かつての新日本海フェリーのカレーと云えば欧風の上質な一品でしたが、どうやらそれも過去のハナシ。多少はその面影も残しつつはあるものの、残念ながら家庭風のカレーに変貌を遂げていました。残念。
5_2021061405311358e.jpg

コロナの影響でいつもの6月の賑わいとは雲泥の差です。
6_20210614053115645.jpg


垂直船首が切り裂く海面は造波抵抗があきらかに低減されているようで穏やかです。
8_20210614053117fc7.jpg

9_20210614053119c8e.jpg


排ガス規制に伴い、スクラバーと呼ばれる浄化装置を搭載したものとなり、ファンネルの外見が変わりました。
7_20210614053116e9d.jpg



船内はきらびやかですが、乗客はまばら。
3_20210614053846488.jpg

露天風呂を楽しむことはできますが、船内ライブコンサートや、クイズイベントなどはすべて中止。
2

コロナをきっかけにあらゆる付加サービスが省略されてしまっているのは残念ですが、こればかりは仕方ありません。
早く元通りの新日本海フェリーに戻ることを祈るばかりです。



●新日本海フェリーのレストランは是非グリルのディナーを試すべし
昼のカツカレー&サラダは少々残念でありました。
30年前から新日本海フェリーを愛用していますが、その昔は学食並みの低価格のカフェテリアにかなり満足度も高いものがありました。


コロナがどう関係しているかは定かではありませんが、ネットでの評判もあまり芳しくありません。
最近体験した船内レストランでは、大阪別府航路のさんふらわあが群を抜いている感じがします。ひとつひとつの料理も丁寧でアジもよく、カレーのレベルも非常に高いものがあります。

一般食堂はイマイチですが、そんな中、新日本海フェリーは、昔からどちらかといえば上級船客向け?とも思われている、コース料理を提供しています。

今回、試しにそのディナーを体験することにしました。(5500円)

同社のグループ会社である「オーセントホテル」の料理長が監修するなかなか本格的なコース料理のようです。
指定された時間に「グリル」に赴くと、そこは隔絶された特別室。
11_20210614054210087.jpg
インテリアもシックにまとめられ、クッションの良いシートにたった一人分のシルバー類がセットされていました。


メニュー
1l0_20210614054208692.jpg


先付け
12_20210614054211d9b.jpg

前菜
13_20210614054212031.jpg

スープは洋風茶碗蒸しのような一品
14_20210614054214d63.jpg

魚料理はパイ包み
15_20210614054412796.jpg

肉料理はタンシチュー
17_20210614054415d26.jpg

パンもホテルメイドのとてもおいしいものでした。
16_20210614054414ec1.jpg

デザート
18_202106140544179ae.jpg


新日本海フェリーに乗る人で、夕食をレストランで食べようと計画している人は、カフェテリアではなく、是非このグリルで食事されることを強くお勧めします。

カフェテリアも単品メニューゆえに、際限なくトレーに取っていくと、軽く2000円は超えてしまいます。味はあくまで作り置きのカフェテリアメニューです。

それに対し、グリルのディナーはあくまでフルコース。
一品一品丁寧に調理されてサーブされ、味も秀逸です。
年配者を意識してか、全体的に薄味ではあるものの、言い換えるならば素材の味をしっかり味わえるようなアレンジに徹しているように見えます。

乗り物系のコースディナーでいえば、かつてのトワイライトエクスプレスほどの豪華さ、繊細さはありませんが、この品数、クオリティが5500円で味わえるのですから、驚きのコスパと言うほかありません。

従業員の対応も良く、本当に気持ちよく食事することができました。



カテゴリー