今年の晩夏の恒例の旅は、一家総出で出かけました。
行き先はもちろん山形庄内。 でも、電車ではなく車での大移動です。
初日、雨の中、国道117号線を東進、、越後川口ICから高速に乗り、関越道、北陸道を北上。

黒崎PAでスタバ休憩。

相変わらずの雨ですが、かまわず北上しまして、村上まで日本海東北道、そこから笹川流れを経由し鶴岡沿岸部を経て。。。

今宵の宿最上屋旅館へ。

大正レトロな雰囲気に一同満足。 無理やり連れてきた甲斐があるというものです。
夕食膳は決して豪勢ではないものの、必要にして十分かつ美味しいもの。いつもの最上屋膳でありました。

夕食後は街をブラブラ。 北前横丁に行ってみましたが、コロナで休業中の店が多く、どこにも立ち寄らず宿にとんぼ返り。

報道されている以上にコロナ不況は深刻なのであります。


翌朝はまず日和山公園

続いて山居倉庫




さらに足を伸ばして出羽三山神社へ。

本殿でお参りした後、私は車で下山、あとの3人は2000段以上の石段を下って随神門まで降りてもらいました。

あまりの長さに草臥れたようですが、国宝の五重塔やお茶屋でかき氷を満喫しました。

下山後はかのコフィアへ。


春花と柚花は珈琲のエキス 母ちゃんはブラジル、その後、エクセレントウインナー珈琲。
ワタシが熱く語る理由を強く、深く理解した模様です。
ヨカッタ。
コフィアを後にして、国道沿いの庄内観光物産館。 庄内交通が経営する、巨大ドライブインでして、そこで食事。
母ちゃんとワタシは麦切天ぷらセット、春花はてんぷら肉うどん。 あまりの大きさに驚いていました(^^)



食事が済んだら、この日最大のミッション、加茂水族館。あのクラゲ水族館であります。
7年前に建物が新しくなりました。
展示室を入ると、まずは庄内内陸の淡水魚、その後海水魚。 どれも食用としてなじみの魚ばかりでして、それがかえって興味深く、面白いものです。


そして後半はクラゲ!クラゲ!クラゲ!。



規模は小さいものの、入場料1000円と安く、そして見ごたえも抜群。 大阪市海遊館、沖縄美ら海、上越うみがたりといくつか体験した中では一番でありました。
スポンサーサイト
|