fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
大阪軽トラ紀行
先日所用があって大阪に行ってきました。
そのミッションを果たすためには、軽トラが必要でして、500km離れているにもかかわらず、ハイゼットトラックで。

出発前
1_202109032128459a6.jpg

飯山から高速道路に乗りました。
2_20210903212846e1f.jpg


軽トラで高速を走ることがどれほど大変なのか、経験したことがなかったのですが、結論から言うと

楽勝

でありました。

少なくとも、社会人になってはじめて買ったスズキジムニーJA23型に比べれば操縦安定性の点で数段上です。

ジムニーはショートホイルベース故に直進性がイマイチで、80kmを越すとステアリングを握る力が倍増したものですが、軽トラはそんなことはありません。

100km走行でさえ、それほど苦痛ではありません。
3_20210903212847286.jpg

50ccバイクで北海道まで自走したり、125ccバイクで瀬戸内を回ったことを考えれば、軽トラは背もたれのある椅子を装備し、屋根もあって、フロントガラスも完備。

唯一バイクと共通なのは、エアコンがないこと。

でも、窓を開け放ち走れば、気化熱冷却現象で決して苦痛ではありません。

梓川SA
4_20210903212849e09.jpg

恵那峡SA

名阪国道、西名阪を経て
5_202109032128507df.jpg

16時に目的地の羽曳野市にある
国鉄産業へ。
8_20210903212855c8f.jpg


造園用枕木イロイロ積み込み、ミッション完了でありました。
6_20210903212852eab.jpg

7_202109032128539bd.jpg


さすがに羽曳野市からの一般道は渋滞の中の猛暑で死にそうでしたが、軽トラのドライブそのものは全く問題はありません。
北海道でも九州でも何処へでも行けてしまいそうな気がします。





スポンサーサイト



日本一変わった珈琲屋かも? 八尾市・ミュンヒ
まくら木購入後のミッションは八尾市。

以前お客さんから面白い珈琲屋があると教わり気になっていました。
究極の珈琲、想定外の珈琲を売りにする、一風変わった店との由。

テレビにも多数登場し、コーヒー好きの間ではかなり知られた存在です。

その名をミュンヒといいます。
12_20210903213852098.jpg

11_202109032138513eb.jpg

とにかく、濃くて甘い、抽出に時間をかけるのが特徴でして、はじめてのお客には、さまざまなメニューの中から、時間と予算を尋ねてオススメしているとのこと。

一番のお勧めは50分かけて抽出する「想定外デミタス」。
9_20210903213848155.jpg

細挽きにした150gもの挽き豆をドリップポットで一滴一滴少しずつ、50分かけてわずか30~40ccだけ抽出する究極のデミタス。

マスターが、お客の前で、講釈垂れながら実演してくれます。
手の内を明かすその手法は、山形コフィアとは180度異なります。

なかなか癖のあるかたですが、おしゃべり好きかつ親切。
大阪人らしい人懐っこさで、マンツーマンでのドリップ作業にお供するスタイルなのです。

このマスターがコフィアの店主と「一騎打ち」したら面白そうだなと思いましたが、マスターいわく


あの人とは全く合いませんねん(笑)


さすがに珈琲業界は非常に狭く、互いの店を行き来したり、研究したりしています。
もちろん銀座のランブルや、大坊珈琲、ダフニなどの名店の店主とも面識があるそうで、ココでは語れない面白いエピソードをたくさんお話しいただきました。

でも、銀座のランブルさんとは親しい間柄だそうです。

50分後出来上がったデミタス。
10_20210903213849160.jpg
お客の前で、まずマスターがスプーンですくって味見をしてから初めて目の前にカップが差し出されます。


味はまさに想定外。とてつもなく濃いのですが、苦くはなく、抜群の甘みが醸し出されています。

トロミのある液体は、まさに究極の珈琲のエキスと言っても言い過ぎではないでしょう。


メニューは多岐にわたり、その値段はオドロキのひとこと。
でも、値段に見合う、サプライズがこの店には用意されているのです。

何事も凝り性で、極めると良いことがある。

そんなことを実感した珈琲屋行脚でありました。



懐かしい景色に合う旅 1
交野の実家に2泊した後、北を目指しました。

私市駅前にて
2_202109032211023fd.jpg


昔の国道1号線を忠実に北へ進みましたが、バイパスが出来たり、第二京阪が出来たり、阪神高速京都線?が開通したりと、京阪間を結ぶ道路輸送容量は30年前の5倍蔵に増えているはずですが、渋滞はあまり解消には至っていない印象を受けました。
3_202109032203101f2.jpg



竹田で寄り道し、からふね屋珈琲。
4_20210903220313e1a.jpg


京都の珈琲屋と言えばからふね屋と言われるほど、1980年代には一世を風靡した喫茶店チェーンですが、今やJR西日本フードサービスネットの傘下に収まるJRグループ。

大学生の頃、たばこと珈琲の似合う先輩が、しきりにからふね屋の珈琲は美味い!!と言っていたのを思い出します。

確かに普通の喫茶店の珈琲に比べれば少し濃い目ではありますが、一端の珈琲屋の視点からすれば、標準的かなとは思います。
コメダ珈琲よりは美味しいとは思いますが(^^)

さらに北上し、東寺前、四条大宮、北野白梅町、馬代通り、立命館大学前を経て福王子から国道162号線。
5_202109032203159bf.jpg

6_20210903220316105.jpg

京都北山の深山な風景が続き、やがて周山街道の中継点旧京北町へ。
7_2021090322031819c.jpg

コロナにより道の駅は休業中。
8_202109032203199bd.jpg

京北町から先はひたすらのどかな道で、ところどころに元茅葺屋根の伝統様式民家が点在します。
信州で見られるような新建材の住宅が皆無なのが実に好ましいです。
9_202109032203215f7.jpg

10_20210903220322b51.jpg


その先のログハウス喫茶店カモノセキャビンに15年ぶりに訪れました。
12_20210903220325fc5.jpg

11_20210903220324ca7.jpg

マスターは御年70歳。
15年ぶりにやってきたことを告げると、実に気さくに話に応じてくれました。

コロナでも常連さんが来てくれるのでほとんど売り上げには影響ないとの由。

自然の中の仙人のようなマスターにとって、世の中の騒動はあまり意に介していない模様です。

昼には少し早かったのですが、カレーセットを頂きました。
とてつもなく薄い、お茶のような珈琲とともに。。。。
2_20210903222032b76.jpg

3_20210903222033245.jpg

ここまでのあしどり




カテゴリー