|
 |
|
FC2ブログランキング |
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!
|
|
 |
|

日本一変わった珈琲屋かも? 八尾市・ミュンヒ |
まくら木購入後のミッションは八尾市。
以前お客さんから面白い珈琲屋があると教わり気になっていました。 究極の珈琲、想定外の珈琲を売りにする、一風変わった店との由。
テレビにも多数登場し、コーヒー好きの間ではかなり知られた存在です。
その名をミュンヒといいます。


とにかく、濃くて甘い、抽出に時間をかけるのが特徴でして、はじめてのお客には、さまざまなメニューの中から、時間と予算を尋ねてオススメしているとのこと。
一番のお勧めは50分かけて抽出する「想定外デミタス」。

細挽きにした150gもの挽き豆をドリップポットで一滴一滴少しずつ、50分かけてわずか30~40ccだけ抽出する究極のデミタス。
マスターが、お客の前で、講釈垂れながら実演してくれます。 手の内を明かすその手法は、山形コフィアとは180度異なります。
なかなか癖のあるかたですが、おしゃべり好きかつ親切。 大阪人らしい人懐っこさで、マンツーマンでのドリップ作業にお供するスタイルなのです。
このマスターがコフィアの店主と「一騎打ち」したら面白そうだなと思いましたが、マスターいわく
あの人とは全く合いませんねん(笑)
さすがに珈琲業界は非常に狭く、互いの店を行き来したり、研究したりしています。 もちろん銀座のランブルや、大坊珈琲、ダフニなどの名店の店主とも面識があるそうで、ココでは語れない面白いエピソードをたくさんお話しいただきました。
でも、銀座のランブルさんとは親しい間柄だそうです。
50分後出来上がったデミタス。
 お客の前で、まずマスターがスプーンですくって味見をしてから初めて目の前にカップが差し出されます。
味はまさに想定外。とてつもなく濃いのですが、苦くはなく、抜群の甘みが醸し出されています。
トロミのある液体は、まさに究極の珈琲のエキスと言っても言い過ぎではないでしょう。
メニューは多岐にわたり、その値段はオドロキのひとこと。 でも、値段に見合う、サプライズがこの店には用意されているのです。
何事も凝り性で、極めると良いことがある。
そんなことを実感した珈琲屋行脚でありました。
|

懐かしい景色に合う旅 1 |
交野の実家に2泊した後、北を目指しました。
私市駅前にて

昔の国道1号線を忠実に北へ進みましたが、バイパスが出来たり、第二京阪が出来たり、阪神高速京都線?が開通したりと、京阪間を結ぶ道路輸送容量は30年前の5倍蔵に増えているはずですが、渋滞はあまり解消には至っていない印象を受けました。

竹田で寄り道し、からふね屋珈琲。

京都の珈琲屋と言えばからふね屋と言われるほど、1980年代には一世を風靡した喫茶店チェーンですが、今やJR西日本フードサービスネットの傘下に収まるJRグループ。
大学生の頃、たばこと珈琲の似合う先輩が、しきりにからふね屋の珈琲は美味い!!と言っていたのを思い出します。
確かに普通の喫茶店の珈琲に比べれば少し濃い目ではありますが、一端の珈琲屋の視点からすれば、標準的かなとは思います。 コメダ珈琲よりは美味しいとは思いますが(^^)
さらに北上し、東寺前、四条大宮、北野白梅町、馬代通り、立命館大学前を経て福王子から国道162号線。


京都北山の深山な風景が続き、やがて周山街道の中継点旧京北町へ。

コロナにより道の駅は休業中。

京北町から先はひたすらのどかな道で、ところどころに元茅葺屋根の伝統様式民家が点在します。 信州で見られるような新建材の住宅が皆無なのが実に好ましいです。


その先のログハウス喫茶店カモノセキャビンに15年ぶりに訪れました。


マスターは御年70歳。 15年ぶりにやってきたことを告げると、実に気さくに話に応じてくれました。
コロナでも常連さんが来てくれるのでほとんど売り上げには影響ないとの由。
自然の中の仙人のようなマスターにとって、世の中の騒動はあまり意に介していない模様です。
昼には少し早かったのですが、カレーセットを頂きました。 とてつもなく薄い、お茶のような珈琲とともに。。。。


ここまでのあしどり
|
|
|
|