fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
瀬戸内100kmハイクに出発しました
アクアマリンライブの翌日、今期最終イベントのロングウォーキングツアー「瀬戸内しまなみ海道&安芸灘とびしま海道100kmハイク」に出発しました。

集合は23日朝8時に愛媛県今治駅なのですが、その前にミッションがありまして、軽トラを駆ってとある場所を目指します。


高速道路で西に向かうのですが、中央道はカーブも多く、勾配もきつく、軟弱な軽トラでの走行は不向きです。
特に恵那山トンネル先の下り勾配は緊張を強いられることが目に見えています。

ならばと、平坦かつ道幅も広く、さらにアップダウンも少ない北陸道経由を選択、午前8:30頃に上信越道豊田飯山から一路西へ。
1_202111211957463d1.jpg

2

途中2回の休憩をはさみ、名神高速、阪神高速3号線を経て、神戸市の六甲アイランド・阪九フェリーターミナルに無事到着しました。
3_20211121195752651.jpg

4_20211121195753b01.jpg

時間は16:40。

走行速度は概ね時速80~90kmを保ち、平均時速は70.1km、所要時間は休憩込みで8時間10分でありました。

新日本海フェリーと同じSHKライングループ。
財務体質は比較的よろしいようで、船体更新頻度が高く、この日の就航船は昨年デビューしたばかりの「せっつ」
5_2021112119575345b.jpg


コロナ対策なのか、いわゆる「ドライバー室」をスタンダードシングルとして売り出しています。
パンフレットに紹介されている船室ラインナップにも当該等級の記述がないので、ヤハリコロナ対策の一環なのだろうと察せられます。
9_20211121195757c56.jpg

定刻の18:30より5分早く出航。
7_2021112119575796a.jpg

10_20211121195759651.jpg



新門司到着は明日7時。
さて、軽トラが必要なミッションとはなんでしょう????




スポンサーサイト



瀬戸内を西へ東へ
阪九フェリー”せっつ”は2020年就航の最新鋭船。
昨年11月の瀬戸内海航路は何処もGOTOトラベルで大混雑でしたが、今年はそれも嘘の如く船内は静まり返っていました。

新日本海フェリーではフォワードサロンと呼ばれる最前部のくつろぎスペースからは瀬戸内の狭水路を行きかう船を間近に眺めることができます。

本当はほぼ真っ暗なのですが、HUAWEIの卓越した暗所性能で、わずかな光をとらえてこのように写ります。
1_20211122204759beb.jpg


正面は直島、左に男木島。
2


門司港には定刻に到着。
ガラガラの車両甲板。
3_202111222048023c0.jpg

雨のフェリーターミナル
4_2021112220480392a.jpg

そこから北上し、たどり着いたのは門司港。
中学時代に乗り鉄で駅のホームに降り立ったことはありますが、駅前に出たことはありません。
6_20211122204806a37.jpg

北九州市とはいえ、門司区は急峻な山に囲まれた平野部が少ない土地で、長崎市に近い雰囲気を持っています。
「門司港レトロ」と名付けられるほど、古い建物があちこちに点在。

その中心に鎮座するのが門司港駅。

外見はもちろん、ホーム、改札、切符売り場なども、原形のまま使われている部分が大半を占めます。
7_20211122204808265.jpg

5_20211122204805ed8.jpg


日本のターミナル駅は往々にして、耐震構造云々を盾に次々近代的なものに作り替えられてきました。
伝統的価値を持つにもかかわらず、建築家のエゴの塊のような無機質な張りぼてのようなガラス張りの駅舎があちこちで誕生しています。
二条駅、函館駅などがその最たる例といえるでしょう。


ですが、此処は違います。


町の雰囲気はどちらかといえば長崎市に近い地形ですし、函館にも似た雰囲気も感じられます。




次に向かったのは下関市菊川にある石炭販売会社。
道の駅で従業員さんと待ち合わせ、工場に向かいました。
11_20211122205339739.jpg


ダルマストーブ用の石炭をいつもこの会社から「通販」で買っているのですが、送料が1キロ当たり200円もかかりますので、今回まとめ買い(2年分)して数万円におよぶ送料を節約しようという作戦です。
10_20211122205337bf0.jpg

12_20211122205340813.jpg


そこから山陽道、広島道を経由して。。。。

大崎下島御手洗で軽トラを預け、岡村島まで移動、そこから今宵の投宿地である今治へ海上移動。


西日本とは言え、17時前でこの薄明。季節の移ろいを実感します。
13_2021112220534140f.jpg

14_20211122205344815.jpg

15_20211122205345f74.jpg


今治に到着したころには、すっかり夜のとばりが降りて
16_20211122205346f81.jpg


商店街はすでに人けはありません。
19_20211122205350942.jpg


夕食には今治のソウルフードらしい、「焼き豚玉子めし」をいただきました。
甘いたれにチャーシュー、その上に半熟の目玉焼きが乗っています。
18_202111222053491ff.jpg

レトロな店構えにノスタルジーを感じます。
17_20211122205347c19.jpg


今宵の宿は港近くの旅館。(1泊素泊まり4400円)
あえてビジホではなく、商人宿に泊まりたくなるのは、少しでもローカルな旅情を感じたいからなのでしょう。
20_2021112220535270a.jpg

21_2021112220535366d.jpg



明日からはいよいよウォーキングツアー。
初日は今治から伯方島までの24kmを歩きます。

イキナリ長いよ~。(^^)


しまなみ海道ウォーク 第一日目
港そばの旅館を7時に出発、今治駅で集合したのち、電車で一駅、「波止浜」が旅の始まりです。
4_20211123201032542.jpg


2km先のサンライズ糸山(サイクリングターミナル)で小休止&情報収集。
一面ガラス張りの壁の先には来島海峡大橋の威容
1_20211123202257969.jpg


サイクリングロードを伝って少しずつ勾配を登り、いよいよ海峡を渡ります。
1_2021112320102784a.jpg

橋のたもとには今治造船の造船ヤード。
世界一の巨大船コンテナ船を作る、日本が世界に誇る造船会社でもあります。
2_20211123201029c88.jpg

冬型の気圧配置が強まっている関係で、常時左後方から冷たい強風を浴びながらの歩行なるも、体感的には「追い風」で、比較的ラクな歩行が続きます。
5_20211123201033085.jpg

6_20211123201035dcb.jpg

橋を渡りきるとそこは大島。道の駅で10分休憩
7_20211123201036c57.jpg

その後は、島を縦断するように内陸を行きます。
3_20211123201031e4a.jpg

宮窪峠で小休止後、島の東海岸へ下ると丁度ランチタイム。
8_20211123201038d75.jpg

9_20211123201039021.jpg


田舎の定食屋さんは全く飾り気がないものの、味は確か。
2

ホイコーロ焼きそばをいただきました。

宮窪港から海岸線を北上。
この場所は潮の流れが非常に強いところで、潮の上げ下げの時間帯はまるで川の如く海面が音を立てての水流を観察できるのですが、丁度満潮時で、その様子を確かめるには至らず。
10_2021112320104178d.jpg


この日最後の大島・伯方島大橋を渡り、彼方に道の駅伯方島。
11_20211123201042ed7.jpg

「お約束」の伯方の塩ソフトを賞味。
12_202111232010449b8.jpg

時間はすでに15時30分。
春の下見時とは異なり、すでに夕暮れの様相であります。
13_2021112320104525f.jpg

島の南岸を沿うように歩き、途中「船折瀬戸」で行きかう船の観察。
14_20211123201047f20.jpg

この場所はその名の通り、船が潮流でへし折られてしまうほどの激しい潮の流れのある場所でして、たびたび海難事故の起こる海の難所。
事故には至らぬものの、海峡の途中で速力を失うケースは比較的頻繁に起こっている模様です。


船マニア向け記事です(^^)*動画あり


最近の「インシデント」の例

2016年 セメント運搬船 第七菱洋丸 乗揚事故
2017年 石材砂利運搬船高洲川丸 乗揚事故


船の観察会の後は約10分で今宵の宿「民宿うずしお」へ。

15_20211123201048588.jpg

アプリを確かめてみましたところ、この日の歩行距離は26kmを越えていました。
さすがに皆さん、トレーニングを積み重ねてきた甲斐がありましたネ。

お疲れ様でした。


↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





カテゴリー