fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
日本ボロ宿紀行を行く旅 酒田&黒石
秋の瀬戸内ハイクの開催が決まりましたので、春休みに下見に出かけることにしました。
と、その前に、まずは北へ。

北陸新幹線で上越妙高、そこから在来線に乗り換え日本海沿岸を北に針路を取ります

一泊目はいつもの酒田の最上屋旅館
1_20220404210627395.jpg


翌朝755発の羽越線普通列車でさらに北へ。
かつては旧客が縦横に走っていた路線ですが、平成以降、ロングシートの電車に置き換えられ、それ以降30年以上もこの型式の電車が主役。
2_20220404210628d20.jpg

3_20220404210630f59.jpg
秋田まではそこそこの乗客でしたが、その先は閑散と。

東能代から五能線。
6_20220404210633b60.jpg

青春18きっぷの期7_2022040421063437d.jpg
間なるも、それらしい客はゼロ。鯵ヶ沢までは乗客わずか2人。

今、JRの輸送密度低下で各地のローカル線存廃が語られるようになりましたが、通学の高校生で支えられている路線もあれば、青春18きっぷの乗り鉄需要で支えられるケースもあります。

ですが、早春の五能線に関しては、18キッパーの需要はあまりないのかもしれません。

海沿いをコトコト行きます。
8_20220404210636fbf.jpg

同じ列車に5時間以上乗り続けるのは久しぶりの経験でありました。
終点弘前付近まで来ると、岩木山の姿が迫ってきます。
9_20220404210637cc2.jpg


弘前で弘南鉄道に乗り換え。
10_20220404211106139.jpg

デザインの工夫がまったく感じられないデザイン(笑)
11_20220404211107e40.jpg

直線区間が長い路線ですが、軌道敷はかなり歪んでいて大手私鉄ではまずありえない横揺れで、最高速は60キロにも満たない感じ。
長野電鉄でもこんなには揺れませんが。
12_20220404211109967.jpg

13_20220404211110407.jpg

黒石ではバスに乗り換えます。
14_20220404211112839.jpg

7年前に訪れた時、駅舎横にはかつてJAのスーパーがありましたが、今は更地。
当時駅前には本州最果ての津軽らしい四角四面の建物が多く見られましたが、この7年間でそんな家屋もすっかり影を潜めました。

日本全国のローカルな駅前風景も、均一化の一途をたどっているようです。

マイクロ型のバスがこの日の宿に向かうアシ。
15_20220404211113f9c.jpg

降り立ったのは、黒石温泉郷の温湯温泉。
16_202204042111157f1.jpg

前日泊まった酒田の最上屋旅館と同じく、日本ボロ宿紀行に登場している以前から気になっていた旅館であります。
17_20220404211116ff1.jpg

外見はスーパーレトロですが、中はさほどでもなく、ザ・昭和な空間。
先日泊まった福島西会津野沢の駅前旅館「十一塩屋」さんに非常に似た感じです。
18_20220404211118423.jpg

19_2022040421112011b.jpg

23_202204042116464ba.jpg

温泉棟は別になっていて、臭いは野沢温泉に非常に似ています。
文字通り、少しぬるめの温度が心地よいお風呂です。
20_20220404211642fce.jpg


宿泊料は夕食のグレードによって11000円コースと、13000円コースがありまして、11000円コースを選択、夕食朝食ともに部屋食でして、夕食はこんな
21_202204042120299b3.jpg

朝食はこんな
24_20220404211648b8e.jpg


スポンサーサイト



黒石~函館
バスの時間が7:28でしたので、無理言って早朝6:30に朝食をお願いしました。
ありがとうございます。

温泉街は古き良き昭和の雰囲気です。
26_20220405080953b5a.jpg


一般旅館、民宿、また湯治宿である「客舎」の看板もちらほら見かけます。
ですが、完全閑散期故に観光客の姿はありません。
唯一日帰り温泉施設だけが地元民で朝5時から賑わいを見せていました。
31_20220405080954230.jpg

33_202204050809554c5.jpg

14_20220405081231b3e.jpg



35_20220405080959ad5.jpg


バスに乗り、黒石駅へ向かいます。

黒石からは青森までバス移動。

新青森に9:08に到着、そこから急ぎ足でフェリーターミナルを目指し、10:00発の津軽海峡フェリーに乗船。
37_20220405081449f71.jpg

2020年登場の最新鋭船でありました。

津軽半島を左に、下北半島を右に眺めなら青森湾を北上。
36_2022040508144831d.jpg

函館には13:40に到着、そこからバスで函館駅へ。
2_20220405081451f6a.jpg

駅で明日から使うきっぷを買い求めます。

コロナ対策として発売された6日間特急が乗り放題となるフリー切符です。
9_20220405214009f8c.jpg

ついでに、瀬戸内へ移動するためのこんな切符も買い求めました。
東京から東京までの一筆書き大回り片道乗車券。そのキロ数1830キロ。
1_20220405215554334.jpg

JRの普通乗車券は600kmを超えると、キロ当たりの運賃がグッと安くなる「遠距離逓減制」。
ここまで距離が長くなると、そのメリットは絶大です。一筆書き切符の恩恵が大いに感じられます。

ホテルに荷物を置き、市電で函館観光へ

外国人墓地
3_202204050814523f3.jpg

4_202204050814545da.jpg

赤レンガ倉庫
5_20220405081455498.jpg

谷地頭温泉
10_202204050815038d9.jpg

夕食は札幌に本拠のあるスープカレー屋「ロケットカレー」で、普通のカレーを。
11_2022040508150547d.jpg

1_2022040521395805b.jpg


無類のカレー好きですが、実はスープカレー、あまり好きではないんです。

引き続きコロナの影響か、18時半頃に入店し30分ほどの滞在中、ほかにお客さんはたったの一人でありました。

それにしても外国人観光客のいない函館はただただ閑散。
派手な看板が目立つ海鮮料理屋もみな手持無沙汰。
駅前のホテルも灯りのついていない窓が目立ちます。
3_202204052140000b5.jpg


バブル期には飲食店やタクシー会社はひたすら会社の金が経営を支えていました。
コロナ前の観光は外国人が収益の柱でした。

果たしてコロナ後は。。。

国内個人消費はいったいどこまで回復するのか?

税金頼みの消費喚起策もあまり乱用しすぎると、リバウンドが心配です。
そもそも今後強まる日本の貧困化が、レジャー消費を押し下げる要因にもなりかねず、なかなか先が明るいとは言えません。


函館~網走への大移動
この日はただひたすら移動の日。
とにかく6日間特急が乗り放題ですので、行けるところまで行ってしまうという算段です。
5_20220405214003c1f.jpg

9時発の札幌行き特急北斗5号に乗車
6_20220405214004d40.jpg


フリー切符の乗り鉄が溢れているかと思いきや、車内は閑散としていました。

大沼と駒ケ岳
7_20220405220337776.jpg


3時間10分かけて南千歳まで移動し、釧路行きに乗り換え
8_20220405220338bb3.jpg

3時間25分かけて釧路へ
11_202204052203419d8.jpg

観光することもなく、25分の乗り換えで網走行きに乗車。
10_2022040522034004d.jpg

雪のない釧網本線を明るい時間帯に通過するのは20数年ぶりかもしれません。
日本離れした雄大な光景を横目に、丹念に各駅停車で北上しました。
12_2022040522034347e.jpg

13_20220405220345228.jpg

15_20220405220346f2f.jpg

16_20220405220347b19.jpg

地元客でそこそこの乗客数がありましたが、標茶を過ぎると一気に閑散とし、乗り鉄と思われる人は私以外にわずか3人。
観光起爆剤と期待される12000円のフリー切符効果も限定的なのかもしれません。
17_20220405220349a7c.jpg


網走には3時間20分かかって到着。 函館からの乗車時間9時間55分、途中駅での乗り換え時間55分。総移動時間10時間50分の大移動作戦が終了しました。
18_20220405220350fa7.jpg

19_202204052203523e1.jpg


乗っているだけで疲れるかと思いきや、まったくそんなことはなく、53歳になったいまなお、中学時代と何ら変わらない乗り鉄魂は健在でありました。

明日は余命わずかのキハ40を目指して、7時台の普通列車でまず北見を目指します。

20_20220405220353ab1.jpg


カテゴリー