fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
佐渡島の旅 4
海の幸をたらふく食べた後は、もうやることもなく、ただ波の音を聞きながらゴロゴロしていました。

そして気づいたら夜中の2時30分。テレビをつけたら丁度サッカーの中継が。

しかしテレビを見続ける気力もなくそのまま再び眠りについてしまいました。

・・・・・

朝起きると予想外にも天気は晴れ。風は強いものの、澄んだ青空が広がっていました。

小木港の出航時間は12:50。 それまでの間、可能な限り島を巡ることにしました。

普通、佐渡島観光と聞いて、多くの人が連想するのが


トキ

金山

たらい舟



といったところでしょうか。確かにそれは佐渡を代表する一般的観光地ではあります。

しかし!ガイドブックやネットの情報ではほとんどクローズアップされない、佐渡の隠れた「光」が存在することをぜひ皆さんにも知ってほしいと思うのです。

それは

町並み・伝統的建造物

であります。

実は佐渡の沿岸に点在する集落のほとんどが、旧来からの「漁村」です。
本土においてはその漁村風景もずいぶん近代的になってしまったきらいがありますが、ここ佐渡においては驚くほどに原型をとどめているということを見逃してはなりません。
ADSC_9911.jpg

ADSC_9912.jpg

ADSC_9921.jpg

つまり新建材でできた家が非常に少ないということにほかなりません。

海岸沿いの民家は塩害から守るために板張りの壁で、屋根は能登地方にも共通して見られる黒瓦。
これらの伝統的民家が実に良好に保たれているのです。
ADSC_9939.jpg

ADSC_9899.jpg

この伝統はたとえば学校関係の建物にも共通して言えることです。驚くことに佐渡の沿岸には木造校舎が非常に多く現存しているのです。現役校舎もあれば、すでに役目を終えた建物もありますが、その面積あたりの数は特筆に価するものです。
ADSC_9908.jpg

ADSC_9906.jpg


佐渡が世界遺産としてさら強く推すのであれば、この町並みについても十分価値を再検証し、推挙すべきだと思われます。

私が佐渡に惹かれる一番の要因は実はこれなのです。

しかしこの町並みについて、詳細に触れた書物やサイトはほとんど存在しません。

小木の宿根木の重伝建はかなり凄くて見ごたえがあると思うのですが、多くのガイドブックには申し訳程度にしか掲載されていません。
ADSC_9934.jpg

ADSC_9935.jpg

木曽や白川郷にも負けないくらいの貴重な町並みなのですが。。。。

まあとにかく、町並み好きはぜひ一度行くべしです。
県道を一歩外れて細道を行けば、あっと驚く日本の原風景が広がっているんですからネ。

スポンサーサイト



佐渡島の旅 3
お宿は旧相川町の 米郷 地区の海岸にある

「旅荘つかさ」

着いてみたら、まさに海のまん前。荒波打ち付ける音が非日常的でまたGoo.

楽しみなのはやっぱり食事。ここのご主人は漁師さんなので、新鮮な魚介類がこれでもか!とばかりに提供されるらしいのです。

そして17:30.早くも

「お食事どうぞ~!!」の声がかかりました。

食堂となる大広間に通されると、そこには。。。。。。

A20081119575.jpg

ボリュームのある食事を評するのによく「食べきれないほどの」という表現が使われますが、ここの食事は本当に「食べきれないほど」並んでいます。しかも新鮮な魚介類のオンパレード。

食べて食べて食べまくり。何が何でも残すまいと、なんとか辛うじて完食。
A20081119577.jpg

本当に美味しかったです。さすがは佐渡の漁師民宿。あっぱれです。

部屋に戻ると降っていた雨がやがて雪に。そしていよいよ積もり始めました。

明日の朝はどうなっているのかな。。。。
ADSC_9889.jpg
部屋の窓から撮影。



佐渡島の旅 2
定刻では12時10分に到着するはずですが、待てど暮らせど陸が見えてきません。
やがて船内放送が入ります。

ただいま強風のため小木港到着接岸を見合わせています。いましばらくお待ちください。

強風で接岸できないなんて、よっぽどひどい風なのでしょう。

窓の外に目をやると、明らかに速度が落ちています。風と潮にもまれながら低速で姿勢を保っているようです。

そして定時到着予定時刻から30分後、ようやく港内に向けて全速前進を開始、1305無事接岸しました。
ADSC_9883.jpg

しかし折り返しの直江津行きはすでに欠航が決まっていました。
やはりあの海上気象では。。。。
人影が消えたフェリーターミナル。
ADSC_9881.jpg


心配した船酔いもほとんどなく、待ちに待った佐渡島の旅がはじまりました。しかし強風と霙で視界はあまり良くありません。 まずは佐渡島一番の都会である両津を目指して海岸線を北上しますが、相変わらず激しい波が道路にまで打ち付けてきます。

両津到達10km手前で、燃料を補給。 しかしここは離島。軽油が143円/Lもしました。
驚いたことに領収書は手書き。

両津では遅めの昼食を。
6年前に佐渡へはじめてやってきたとき、フェリーターミナルの食堂で食べたいくら丼のプチプチ感に感激し、今回もそれを狙っていたのですが、残念ながらもうやっていないとの由。

しかしここの土産物街は島のフェリーターミナルのものとしては桁違いの規模です。
ADSC_9885.jpg

試食も豊富で立ち寄ってみるだけの価値はありますネ。


時計の針はすでに15時。暗くなる前にお宿さんに到着しなくてはなりません。


カテゴリー