fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
会津ゲストハウス巡りの旅 1
ここ6-7年、山形の月山にコブスキー合宿にでかけるのが恒例となっていました。

が。

今年春先の地震でスキー場のメイン斜面に亀裂が何本発生し、パトロールさんがそこに転落し死亡するという痛ましい事故が。

この事故により、今年の同スキー場における滑走エリアが大幅に制限されることになり、ギリギリまで開催すべきかどうか迷っていましたが、やはり月山は、コブを楽しむだけでなく、雄大な景色の元滑ることに意義があると考え、開催の中止を決断しました。

そこで今年は北海道ツーリングに代わり、会津&佐渡ツーリングを敢行することにしまして、先日出かけてきました。

初日、2日目は会津地方にあるゲストハウスへ。意外にも奥会津地方にはゲストハウスがたくさんあります。

金山町
昭和村
三島町
西会津町

コロナ以降、外国人が激減し、限界集落系の古民家ゲストハウスの多くが営業日を縮小、あれこれ当たってみるものの、私の希望した日に利用できたのは2軒のみでありました。

初日はこちら。「ゲストハウスかくじょう」
1_202205241937207cb.jpg

只見線の会津大塩駅近くの古民家宿。

どんな人がやっているのjかなと思いきや、なんと愛知県からUターンしてきた元ネイリストかつ、現金山町議員など、多様な肩書をもつ「スーパーウーマン」でいらっしゃいました。

この日の客人はわたしのみ。
コロナで1日1組をうたっているそうです。
3_202205241937232ba.jpg

2_20220524193722731.jpg

食事提供はないので、近くの食料品店で買い物をして宿のテーrブルでいただきました。

それにしても只見線沿いの集落は、国道沿いとはいえ、一切のコンビニがありません。
北海道や中国地方山間部であっても、国道沿いには一定距離をおけば、大抵コンビニを見つけることが可能ですが、この沿線においては、会津坂下から新潟魚沼までの110kmもの区間にコンビニが存在しない、極度の過疎地帯ともいえる地方なのです。

民家の作りはことごとく伝統様式を保ち、同じような秘境地帯である秋山郷一帯と比べても、新建材の住宅がほとんど見当たらない、街並み好きにはこれまたたまらないエリアでもあります。

そんな奥会津。
今年10月の只見線全通が決定しましたのはつい最近のニュース。

コチラのオーナーさん、観光関係の団体の役員も多数兼任されていまして、只見線について行政目線、観光業者目線でいろいろなことを教えてくださいました。

ここでは詳細は触れませんが、列車を走らせるJR側と運転施設一式を保有管理する自治体側との利害関係が一致せず相当な苦労を強いられているようです。

10月の復活後、ある程度の観光需要を見据えたダイヤ編成を期待する自治体ですが、それさえもなかなか一筋縄にはいかない模様。

オーナーさんしきりに

GV(電気式気動車)はダメ。キハ40じゃななきゃ!

を連呼。

確かにそうですよね。
GVの窓は開放のできない色ガラスで、写真にとると変な緑色になってしまいますし。



只見線復活はもはや地域の公共交通のためではなく、観光jの起爆剤である。
SL復活を目指しているが、入線可能車両はC11のみで、なかなかアテがない。
静態保存車両を復活させるための費用試算もすでに済んでいる
復活を手掛ける唯一の会社である大阪のサッパボイラ社のことももちろん調査済み
キハ40を観光用に導入したいと申し出るも頑として受け入れてくれない。



今後の動向を見守ることにいたしましょう。


食事は近くのローカルスーパーで
5_20220524193732742.jpg


宿泊者には炭酸泉の温泉「大塩温泉」の入浴券がついているので、バイクで出かけました。
雨が降っていたら、まず外出する気にはなれませんが。

やっぱり宿内に湯船のある宿が欲しいと思うのですが。
どうしてゲストハウスは判で押したようシャワーしかないんでしょうか。
不思議でなりません。

1泊ドミトリ3000円で泊めるための経費節減策とすれば、そこはチョット考えモノですね。


炭酸水水汲み場
4_20220524193733ea3.jpg



スポンサーサイト



会津彷徨
二日目は雨。
とても気が重いのですが、ある程度のまとまった雨中を走行することで、悪天候に対する耐性が鍛えられますので、たまにはこんな日も必要と自分に言い聞かせるように朝8時に出発。

オーナーさんは2軒隣の本宅に住んでいますので、夜間は誰もいません。

別れ際に

明日見送り、要ります?


と聞かれました。

「お願いします」というのもオカシナ話ですので、大丈夫ですよ。勝手に出ていきますから、と固辞しました。

なかなか難しいものですね。

コロナ禍にあっても若者のゲストハウスへの開業意欲は衰えるところを知りません。
広義において「流行」はある意味正義ではあるのですが、魅力ある宿泊施設としてまだまだ改善すべき点も多いと感じる宿歴22年のワタクシ。
人気に陰りが出てきたので、そろそろゲームチェンジャーになるようなオピニオンリーダーが登場しても良さそうですが果たして。。。。

この日はまず南会津の木賊温泉へ。
1as_20220524202656070.jpg


30年くらい前の千葉県柏在住時は結構通い詰めました。

前沢かやぶき集落
2_20220524202708c99.jpg

こちらも昔よく通い詰めましたが、現在は重伝建地区に指定され、観光客は集落内クルマ乗り入れ禁止となっています。
風致条例に指定されただけあって、カヤぶき屋根や庭先はきれいに整えられている家が増えた印象です。

田島を経由して猪苗代湖のカフェ・オヤジへ。
3_202205242027127db.jpg

5_202205242027149f6.jpg

4_20220524202714170.jpg

なかなかの私好みの意匠と食事でありました。

次なる作戦、決まりました(^^)


そこから裏磐梯に向かいましたが、結構な雨と霧で何も見えず。
何のために行ったのjかよくわかりません。

曲がりくねったワインディングロードと連続するトンネルを雨に耐えながら走るための訓練のためといえば、それはそれで非常に意義のある時間だったとは思いますが。

頼まれたままどおるを買い求めるべく、裏磐梯の土産物屋を何件かはしごしましたが、何処に行っても扱っていません。

雨が降りすぎてヘルメットを取るのも億劫になってきました。
6_202205242027147a0.jpg

山を下りると突然霧と雨がやみ、眼下に会津盆地が一望。
目指したのは雄国川前の恋人坂。
7_20220524202712e80.jpg

ままどおるを買い求め
8_20220524202714f10.jpg


8年ぶりに坂内食堂で肉そばを食べました。
9_202205242027150e6.jpg

10_20220524202714bdb.jpg


以前と比べるとスープの豚骨風味がしっかりと出ていて、スープ自体の味が濃くなったような気がしますが気のせいでしょうか?
ひょっとしら、味覚が以前より高齢化してしまったのかもしれません。

鉢一面のチャーシュー麺と云えばやはり坂内食堂の肉そばが元祖かと。
分厚く柔らかいバラ肉のばんないの味は今も昔も変わらないのでありました。




親切こそが最高のサービスではないかと感じた宿
2泊目の会津は西会津町のゲストハウス「ひととき」。

ウェブサイトがしっかりしていて、写真から醸し出される雰囲気がとても素敵な印象でした。

磐越西線上野尻駅近くの旧街道沿いに4年前にOPENされたそうです。
1_202205252031453d6.jpg

母屋の横のガレージスペースにバイクを置かせてもらえるので、雨天時も安心です。


オーナー夫妻は福島県出身で1987年生まれ。私が開業したころと同年代。


こちらのお宿さんは飲食営業許可も取っていて、さらに菓子製造免状もお持ちです。
なので、夕食付きでお願いしていました。

バイクで大変だったでしょうとのことで、若いオーナーさんが近くの温泉に連れて行ってくださいました。
しかも、最初向かった町内の温泉が休業で、さらに遠方の施設まで。


温泉から戻ると、奥様、カフェスタッフの女性、さらにインターンの女性と一緒に食卓を囲みました。
2_202205252031454f6.jpg


ビジネスライクなゲストハウスが多い昨今において、このスタイルはかなり新鮮でした。
おかず交換会なる演出を売りにするとあるゲストハウスのような、お客同氏の交流の押しつけ(?)もなく、実に自然な歓待に感動さえ覚えたのでした。

ご主人は美瑛のペンション薫風舎のオーナーにも通ずる、どちらかというと物静かなるも非常に親切。
奥様はお洒落で愛らしく明るい人柄に好感が持てます。

聞けばTDLには10回以上通園歴があり、就職活動時にはオリエンタルランドを目指したこともあるとの由。
道理で笑顔あふれる親切な人柄な訳であります。(^^)


長年あちこちの宿を泊まり歩いていますと、「直感的」に、スタッフが心のバリアを張っているのかそうでないかが、一瞬で分かるようになります。
例えば沖縄県鳩間島のくしけー家さんは旧知の友人をもてなすように親切に接してくれます。
大崎下島のKUSUSHIもまた、オーナーではないものの専従スタッフYさんの親切きわまりない、かといって恭しいというワケでもない、ごく自然体の応対に好感がもてます。
そんな接遇を受ければ、コチラも胸襟を開き、なんでも語り合えます。
そして互いに興味を持ち、リスペクトする信頼関係が構築されるのです。

小さい宿ならではの、心に響く接遇は、こうした宿に泊まることでその大切さを実感します。

此処「ひととき」さんは、近年まれにみるそんなお宿さん。
そして23年目を迎えるウチもまた、初心に帰って、こうでなくてはと心新たにするのでありました。

と同時に、親切こそが最高のサービスではないかということを実感したひとときでありました。


ユースホステルファン、ゲストハウスファンには是非お勧めしたい宿。
4_2022052520314671d.jpg


ちなみにこちらではカフェも営業されているとの由。
ウチが自分で珈琲を焙煎していることに興味をお持ちでしたので、

●自家焙煎は決して難しくはない
●ネルドリップは決して面倒ではない
●120ccに対して25グラム使って抽出すると驚きの味になる

などを熱く語らせていただきましたところ、カフェ担当のNAOさん、速攻で生豆本舗から生豆、そしてアウベルクラフトから手回し焙煎機を注文されていました。 カフェの繁盛お祈りしています!!

4_2022052519361538e.jpg


翌朝は、9:20発の佐渡行きのフェリーに乗るため、7時の出発となりましたが、ご主人はわざわざ早起きして見送ってくれました。

朝の見送りは一般的宿泊施設ではいたって当たり前の応対ではあるのですが、若者中心のゲストハウスは、基本的に夜間の出会い演出には熱心なるも、朝の演出にはほとんど興味ありません。(断言!!)
南国のゲストハウスに至っては朝8時過ぎても室内は暗いまま。スタッフもお客も誰も起きやしません。

朝こそ爽やかな風が吹き、あらたな旅の一日のはじまりをワクワクさせてくれる楽しい時間のはずですが、非常にもったいないと思うのです。


その点、ひとときさんは、各所に電気を灯してしっかりお見送りいただきました。


また行きたいなと心から思える久々の大当たり(!)宿。
再訪間違いなしであります。

ありがとうございました。


カテゴリー