fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
晩夏恒例の庄内ひとりたび1 8/28
ドイツ風肉バルフェア終了後、恒例の庄内一人度に出かけました。

が。

今回は家族が新潟まで同行。

え!?新潟から木島平まで4時間かかるというのに、かあちゃん、新潟に行ってみたいとの由。

いつもの通り、新井から柿崎、柏崎を経て出雲崎、そして新潟へ。
1_20220829201048f69.jpg

まずは万代の朱鷺メッセ
13_20220829201051789.jpg

最上階にある展望台で眺望を満喫。
新日本海フェリーと佐渡汽船の船がほぼ同時に入港してきましたので、接岸の一部始終を皆で観察。
ただしゆずかは暇そうにしていましたが(ーー)
14_20220829201051314.jpg

その後万代シティへ移動してビルボードプレイスへ。
15_202208292014336b7.jpg
ディズニーストアがありましたので立ち寄ってみるとやはりそこは夢の国。
スタッフはTDRのキャスト同様メチャメチャ親切。

ジブリストア
17_20220829201056a47.jpg


屋外スペースは24時間テレビの中継場所にもなっていて、長野市とは比べ物にならない都会っぷりに一同感激。
16_202208292010546a8.jpg


5時ころ、バスセンターに移動して少し早めの夕食を食べました。

春花と私はバスセンターのカレー(490円)。
18_20220829201057cc3.jpg

ゆずかは向かいの「ラーチャン家」でチャーハン(550円)、かあちゃんは背脂煮干し中華そば(580円)。
20_20220829201100a90.jpg

19_20220829201059e11.jpg

チャーハンとラーメンも味見させてもらいましたが、値段からは想像できない実に美味しい逸品でありました。


それにしてもこのカレー。
今風のカレーとは全く異なる、それでいて家庭風のカレーとも似ても似つかない、小麦粉&片栗粉で加工された強烈なトロミとコクのない辛味。

あまりに個性の強すぎる味に、初めて食べる人はきっと驚くはずです。


例えるならば、沖縄風の黄色いカレー、北の函館の有名店「小いけ」のカレーを足して2で割ったような唯一無二の味であります。(わかる人でなければ理解できない例えでスミマセン)

お腹いっぱいになり、越後線関屋駅近くまで運転していったのち、別れ別れとなり、母ちゃんは一路木島平へ。
2_202208292017260de.jpg

私は越後線で2駅乗って新潟へ。
3_20220829201727b7b.jpg


スポンサーサイト



新潟から鶴岡へ 8/29
新潟市内の宿泊はスーパーホテル。
1_20220829213901209.jpg

多くの同店舗施設は温泉の大浴場が設けられていますが、こちらは未装備。
中古のホテルを買い取り、リニューアルしたのかもしれません。

そのせいか、1泊朝食付きで3500円と格安。
新潟市内は競争が激しいのか、長岡市や上越市に比べると比較的料金レンジが低めです。

2017年にリニューアルされたようで、レストラン区画などはだいぶお洒落に変化しています。


翌朝は6時7分の電車に乗るので朝食はとらずに出発。


ひとけのない駅前。
3_2022082921390454b.jpg



駅は6月に完全高架化されて、現在鋭意改修工事中です。
2_20220829213904321.jpg


新発田行き電車に乗り、そこから乗り換えて酒田行き。
5_2022082921390577c.jpg

6_20220829213907bd7.jpg

日本海沿いを北上してたどり着いたのは鶴岡。
7_20220829213910be8.jpg

8_20220829213910886.jpg

10_20220829213914067.jpg

12_20220829213916bb3.jpg


9:30に開店のJA直売所でだだちゃ豆を買い求め、その後珈琲店コフィアへ。
9_20220829213912fb7.jpg

11_202208292139166ab.jpg

ストレート珈琲はマンデリンとタンザニア、アレンジ珈琲は珈琲のエキスの計3点をいただきました。
13_202208292139174f4.jpg

14_20220829213919725.jpg

そして焙煎豆はマンデリンとタンザニアを200gずつお買い上げ。


まだまだマスターの珈琲には及びませんが、私の焙煎&抽出する特濃珈琲もかなりコフィアテイストに近づいてきたような気がするのは錯覚でしょうか。




鶴岡から由利本荘へ 8/29
コフィアでの滞在時間は約40分。
マスターと十分に珈琲談義を楽しみまして、さらに列車で北上。

最近好んで飲むようになった日本酒をつまみと一緒に。
1_20220829223215581.jpg

鶴岡の地酒であります。

右に月山、前方に鳥海山が。
2_202208292232171a4.jpg


酒田で秋田行きに乗り換え、羽後本荘へ。
3_20220829223219b49.jpg

1時間ほど時間があったので、駅近くの珈琲屋へ行ってみました。
4_20220829223219d53.jpg

2021年にOPENしたばかりだそうです。
もともと皮膚科医院だった建物を改修したそうな。


ネットの情報によると、長らくサラリーマンをされていてUターンして開業されたとの由。

個人的には珈琲屋はやはり古めかしいのが好ましいですね。
1_202208292234162d9.jpg


珈琲をいただいたのち、駅に戻ります。

弧の駅舎もまた先の珈琲屋と同じく2021年に鉄骨橋上駅舎と変貌を遂げました。
6_20220829223224375.jpg

JR東日本は各地で「老朽化」を理由に、徹底的に古い駅舎をぶっ壊し、ガラス張り&アルミ製の無機的建造物に作り替えています。

古くても朽ちることのない寺社仏閣が沢山存在するように、駅舎も築40年や50年程度では決して朽ちたりはしません。

どこもかしこも同じような駅風景に作り替えられ、汽車旅の楽しみが年々魅力的ではなくなっているのが寂しい限りであります。


消費社会を支えるのは50代以上の壮年層。

テレビの世界でも懐メロがやたらと流行しているように、昔を懐かしむことによって行われる消費行動は旅のシーンにおいても同じです。

寺社仏閣に人が集まるのは、人々皆が決して歴史好きなのではなく、古いものに美を求め、魅力を感じるからということを理解していれば、古い駅舎の魅力は決して破棄するべきものではないはずなのですが。

何とも残念であります。

駅前にはなぜか立派な土産物店が健在。
5_20220829223221aa6.jpg

がらんとした駅前通りはどこも同じ。
7_20220829223223b52.jpg

ガラス張りの駅舎とは実に対照的でありました。

庄内地方は山居倉庫を筆頭に、古い農業倉庫が数多く残るなど、古いものを大切にしようとする気質が定着しているようですが。
駅前に残る大屋根の建物。
8_20220829223226a40.jpg


カテゴリー