昨年に続く瀬戸内ハイクがはじまりました。 今回も下関で石炭を買うために軽トラで朝8時に自宅を出発。
雨天が予想されたので、少しでも距離と所要時間の短い中央道経由でいくことにしました。
途中、梓川、駒ケ岳などで休憩。 高速SAで売られているこの珈琲。 実はとてもレベルが高いです。

少なくともスタバより、コンビニ珈琲よりも上です。 特にブラジル。
ブラジルらしい強い香ばしさと甘みがほかのどのコンビニ系珈琲を圧倒している感じです。
滋賀県に入ってもこの日は渋滞はなし。

尼崎でいったん高速を降りて、給油。 さすがの低ギア比の軽トラは90k程度の巡航ではリッター16キロ程度でありました。
六甲アイランドのフェリーターミナルは旅行支援の影響もあって、昨年よりも格段に混雑の様相。


政府のクーポン+会社から船内限定で使えるクーポン1000円分の合計4000円をもらいました。 クーポンは夕食に。
新日本海フェリー同様、作り置きのカフェテリア方式。

フェリーの食事はさんふらわあが圧倒的にレベルが高いですね。
今回は無線機を携帯してきてまして、船舶無線を注視。 呼び出し周波数の156.8MHZをワッチしていますと、頻繁にポートラジオの通話が聞こえます。
輻輳した海域では、本船が、
― こちらせっつです。巡視船ひゅうが応答願います。
― ひゅうがです
― 本船貴船の後方xxマイルです、これより左から追い越しします。
― 追い越し了解しました
などと聞こえてきます。
さらに、FINDSHIPを注目していますと、奇しくもツイッターでフォローしている船員さんの船が前方を航行していたりと、何かとオモシロイことが多い航海でありました。

新門司には7時に到着。昨年は雨模様でしたが今年は暖かな晴れた朝を迎えました。

関門海峡でしばし休憩。 無線、オモシロイですね(^^)



この後、火の山ロープウェイ駐車場に車を置いて、関門汽船乗り場へ。 海鮮市場がかなり魅力的でした。


船に乗って門司へ。



古き良き終端駅の雰囲気をそのまま残す素晴らしい鉄道遺産でもあります。
門司まで電車に乗って、訓練歩行を兼ねて火の山ロープウェイまで11kmを歩きます。


人道トンネルをくぐり、火の山ロープウェイには12:20頃到着しました。


|