fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
日独交流事業研修@飯田橋
ついにこの日がやってきた。2023 年 日独青少年指導者セミナー。

日本ユースホステル協会が主催する、長い伝統を持つ文科省受託事業のひとつでもある。
今回コロナ禍を経て4年ぶりの開催となった。

これまで、毎年春に開催通知をもらってはいたのだが、いわゆる民営ユースホステルからの参加は秋の繁忙期とあってなかなか難しいものがあり、ほぼスルーしていたのだが、今回は日本ユースホステル協会理事長寺島氏の直々のお誘いをいただき、家族とも相談の結果、2週間にわたるこのプログラムに参加することになった。
決めたのは5月初旬のことだった。

かくあるワタクシ、今から25年前の1998年に寺島氏がマネージャーを務める立科白樺高原ユースホステルで開業前の修行としてお世話になり、さらにその翌年には結婚前のかあちゃんもまた同じくでお世話になった。
実は我が家にとって寺島氏は宿の師匠でもあるのだ。

当時T氏は38歳、私は30歳。
そんな昔のようには感じないのだが、四半世紀も前のハナシである。


さて、この研修会。

狙いは、

日独文化協定の青少年計画に基づく日独青少年指導者交流事業(セミナー)は両国で相互研修を行い、青少年指導者の資質の向上と、両国間における青少年交流の発展を図ることを目的として、日本においては文部科学省、ドイツにおいては家庭・高齢者・女性・青少年省の指導、監督のもとに実施している事業


とある。


主 催= 一般財団法人 日本ユースホステル協会
協 力 =独立行政法人 国立青少年教育振興機構


であり、今回はユースホステル関係者と、青少年育成団体、あわせて6名の一団を組み、ドイツへと渡ることになっていた。
7月に事前研修が一度行われ、顔合わせは済んでいたので、フライト一日前に東京飯田橋のユースホステルに集合し、最終確認作業を行った。
1_20230920194116bc2.jpg


飯田橋駅直結のユースホステルは高層階19階にあり、眺望は抜群である。
1_20230921052526e4b.jpg


パスポートは持っているか
先方への土産の過不足はないか
持っていくべき日用品の不足はないか
フライトのチェックイン

などなど、細かい詰めを確認し、9月20日の今宵を迎えた。



夕食はユースホステル内の食堂でいただく。
3_202309210525290aa.jpg

大規模施設ではあるが、外注はせず、全てユースホステルの職員とアルバイトで賄われている。
給食業者の失踪事件が記憶に新しいところではあるが、何でもかんでも外注をしていると、結局のところ高くつくばかりでリスクさえも伴うので、自営で完結させるのは安心感が高い。

ブッフェ式で供される品々は料理人の丁寧な仕事ぶりがうかがえる。
昨日母ちゃんと食べた関西系某餃子チェーンの大味な感じとは全く違っていて、宿屋的にみても好感が持てる。
6_2023092019412441e.jpg

2_202309210525280f4.jpg

結局宿屋は気づけばそんな観察ばかりをしているが、もはや職業病といえるものであり、死ぬまで治ることはない。
でも良いのだ。

色々なことを見聞きし体験し、自分の肥やしにする。

今回のドイツ研修もそんな体験に満ちているに違いない。
実際、昨年はドイツ料理フェアと称してシュヴァイネハクセその他を夕食にふるまったこともある。
帰国後あらたにウチの定番メニューに加わるかもしれない。

旅行というと、往々にして極彩色にいろどられた「まっぷる」や「るるぶ」などの旅行ムックに見られる通り、美味しいものを食べるとか、物見遊山、バカンスなどと往々にして「消費」にばかり目が行きがちなのだが、旅の本来の効用はそうではない。
沢木耕太郎が自伝「深夜特急」で綴っているように、旅とはあくまで「体験」が礎なのである。

さあ行くか。

スポンサーサイト



ルフトハンザ航空715便
トシをとると朝は早い。
ことにコロナ禍に見舞われた2020年春頃は、日中にすべての作業が終了してしまい、夜8時台に就寝していたこともあるくらいで、いつしか早寝早起きの習慣が身についてしまった。

4時にはベッドで横になったまま、メールチェックに勤しんでいた。

集合は6時20分。
6時30分過ぎの総武線に乗って、山手線、浜松町から東京モノレールで羽田空港第三ターミナルに向かう。

羽田空港へのアクセスは京急やリムジンバスも利用できるのだが、ワタシとしてはモノレールでのアクセスが一番である。
20230921084239276.jpg


浜松町駅でモノレールに乗り換えるとき目に入る電照広告が、山手線で目にするモノとは違って異世界への扉を感じさせる。
大きなスーツケースを転がしている人はいったい何処に向かうのだろうなどとふと思ったりもする。

一段と高い高架の軌道からの視界は山手線や首都高速道路からの目線とは明らかに異なる。
 天空橋、整備場などと飛行機を連想させる駅名が続き、巨大倉庫や、運河に海辺が近いことを知る。

やがて大きな航空機が駐機場に見え隠れしながらいよいよ未知の世界への扉が近づく。やはり旅の始まりは東京モノレールに限る。
202309210842418c9.jpg


第三ターミナルにはおおよそ45分で到着した。
もともと国際線専用ターミナルとして開業し、2016年の春にはタスマニアに渡るために、ここからシドニー行きに乗った。
江戸情緒を感じさせる小町通りや、その他外国人を意識した装飾がそこかしこに見られる。
20230921084342ba9.jpg

搭乗券を受け取り、手荷物を預ける。
20230921084247e65.jpg

参加者6名プラス引率の日本ユースホステル協会職員さん1名。
団体旅行は余計なプレッシャーがなくて気楽なのがイイ。
20230921084248c17.jpg

現地でキャッシュを使う機会は ほぼないと思われ、わずか5000円のみをユーロに両替した。
出てきたのは30ユーロと 釣り銭の日本円の硬貨 100 数十円。
日本円の安さを改めて実感する。
20230921084250498.jpg

ターミナル内は閑散期とあって 比較的人の流れは比較的少ない。
1_2023092213031171f.jpg


搭乗するのはルフトハンザドイツ航空715便。
出発時刻は940で時間に余裕があったので 展望デッキへと上がってみた。
20230921084337ea6.jpg

20230921084339a64.jpg

コロナの最中は大型機がことごとく出番を失い、ことにB777形が空港から姿を消してしまった。多くの機材が海外へ売却されたり、まだまだ使えるものが航空機の墓場へとフェリー回送されたりしたことは記憶に新しいところ。

8時30分頃 保安検査場を通過、出国手続きを済ませルフトハンザドイツ航空715便が待機する145番ゲートへ向かう。

免税店から放たれる香水の強い香りは、異国への扉を告げる世界共通の演出だろう。

202309210843450a0.jpg

202309210843457e8.jpg


エアバスA350はB787に対抗する最新機種でもある。
国内では最近JALが大量導入して話題になった機材だが、私はいまだ乗ったことはない。

ウクライナ侵攻により現在ヨーロッパ便はロシア上空を回避し、西回りのカザフスタン、トルコ経由またはアラスカ、グリーンランド経由を強いられているが、ルフトハンザはアラスカ経由である。
20230921090433ae9.jpg

フライトレーダの飛行記録を参照すると、アラスカ手前で暗くなり、グリーンランド通過後、南へ針路を取る頃に日の出を迎えるようだ。
13時間40分の長いフライト2019年のスペインカミーノに続く4年ぶりの海外渡航。大いに体験してくることにしよう。
2023092109043515d.jpg


機内にて その1
機内はほぼ満席。私達一行に割り当てられた座席は最後列41番の横並び7席だった。
A350は3+3+3の配列で、ワタシの席はど真ん中。国内国際問わずいつも窓側を好んで選ぶ私だが、団体行動ゆえに仕方ない。
1_20230922093758ac0.jpg

10時間を超えるフライトでもトイレに立つことは一度あるかないかなので問題ないのだが、せめて夜明けのグリーンランド上空はギャレーの機窓越しに陸地を眺めてみたはいが。

垂直尾翼上部に仕込まれたカメラが機体全体を映している。
2_202309220938034fb.jpg

カメラは三か所に設置され、非常に鮮明な画像で見ることができる。フライトコンパスもあらゆるモードが搭載され、グーグルマップを活用していると思われる精彩地図は拡大縮小は自由自在、1/20万程度の縮尺で世界中のあらゆる場所を見ることができる。
1_2023092209523936f.jpg

パタゴニアの氷河ももちろん、我が家の近くの「ダム湖」の形や内山の扇状地地形ももくっきりと確認できた。
この地図のおかげで、飛行中映像エンタメにはほぼ手をつけなかった。


それにしてもこのエアバスA350、かつてない位の静粛性である。特にエンジン音がけたたましい離陸、そして着陸時の逆噴射時の静かさには驚かされた。

離陸してまもなくスナックと飲み物が配られる。
3_20230922093803b1d.jpg

3時間近く経ってからランチ。
4_20230922093808478.jpg

和食に焼き鳥丼、洋食に野菜のパスタまたはハンバーグ(バーガー)が選べるというので、迷った末に焼き鳥丼をチョイスすべく、カートの到着をココロ待ちにしたが、果たして焼き鳥丼は品切れ。
仕方なくバーガーを選ぶ。

濃いめのデミグラスソースが絡む厚手のマルシンハンバーグのような一品で味は悪くない。
付け合わせは揚げたポテトが柔らかくソースと同化。
パンは甘いベーグルのような味わいで、こちらはドイツで積み込まれたものかもしれない。
添えられたポーションバターはニュージーランド産。

副菜のマカロニサラダと鉄火巻は馴染み深いザ・ニッポンの味わいだった。

食後すぐにミネラルウォータが配られる。
5_20230922093807332.jpg


日本人CAは色香(?)を前面に押し出す日系キャリアと違い、気取った感じでないのが新鮮である。
離陸して3時間半後、カムチャツカ半島南東空域で北寄りに転針、アンカレジ方向に向けてさらに緯度をあげていった。
1_20230922095539f31.jpg



カテゴリー