fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
北海道の会に向けて 準備 ①
毎年6月下旬の目玉行事になっている北海道の会
宿主自らが北海道に買出しに出かけ、食材を調達して来るという気合の入り方です。

最終的には釧路の市場に到達しなくてはならないのが至上課題。
函館でも、小樽でも、札幌でもない、釧路。
観光市場でありながら、その時期旬の地域限定品を多く扱う釧路が一番良いのですネ。
しかも安いし。

トキシラズ
ししゃも
クジラ
kk_20100603070408.jpg

ks_20100603070427.jpg


みーんな釧路に水揚げされるもの。何が何でも釧路には行かなくてはなりません。

決めました。
DSC_6668.jpg


6月21日(月)早朝木島平発 19:40仙台発
6月24日(木)19:00 苫小牧発

本当は日曜日に出たいのですが、太平洋フェリーは昨年から日曜日が運休。なので上記の往復便を昨日とりあえず予約しました。

★今週末(6日)は道の秘境ウォーク&山菜狩り+天ぷらパーティー


↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト



青森まで原付で行けるか?
昨日、太平洋フェリーを予約しました。でも希望の日曜日は目下運休日。仕方なく月曜日の便を予約しましたが苫小牧着は11時。その日のうちに釧路にたどり着きたい私としては少々不都合が多いのです。

そこで、こんな方法もありかなと少々考え直しています。


6月20日(日) 
朝発で原付で酒田まで走る(300km)

6月21日(月)
酒田から青森まで走る(300km)
青森23:00頃の函館行きに乗る

6月22日(火)
函館着3:20
釧路まで走る 520km

一番安上がりですけど原付での走行距離が長すぎます。
チャレンジしたい気持ちは山々ですが。。。。


★今週末(6日)は道の秘境ウォーク&山菜狩り+天ぷらパーティー


↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

ライダーハウスを試してみよう
今年の北海道は可能な限りライダーハウスの利用を考えています。
先週の土曜日お越しだったお客さんと北海道の話で盛り上がりまして、ライダーハウスの話題になりました。

わかったのは
ライダーハウスもピンキリであるということ
無料のライダーハウスも少なくないということ

0円マップ北海道を見渡してみても、利用料そのものは非常に安価でして、節約旅行の強い味方であることには間違いがありません。
何よりも一端のライダーとしては北海道のライダーハウスをぜひ経験してみたいというのが一番の理由です。

あと、北海道内を一日にどれくらい走れるのか、走った後の疲労度がどの程度なのか?それも気になるところです。

実はもっとも疲労を助長させるのは背中に背負ったリュックの重量がモノをいうということがわかってきました。
背負う荷物が重いとシートにお尻が押し付けられる力が増して、長い間座っているのが苦痛になってくるのです。
昨日、一昨日重いザックを背負って鍋倉高原まで往復44km走ったところ、普段とは快適性が全く違うのです。

それをテストするために明日にでも長野県東部から南部を縦断してみようと思います。

やっぱり可能な限り陸路で行きたいですから。

★今週末(12日)はアスパラバイキングDAY&秘境棚田ツアー


↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!北信州の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


カテゴリー