10月23日(日)に予定していた鉄道イベント。 2年前にも走った、長野~直江津間の旧型客車に乗ろう!という企画ですが、 本日朝10時0分0秒に飯山駅でマルスを叩いてもらった結果、往復分8枚を入手することができました。

下りが1号車(スハフ32) 上りが2号車(スハフ42)
というわけで、正式に開催アナウンスといたします!!
DISCOVER⇒JAPAN 郷愁の旧客鈍行とモグラ駅探訪の旅
前回は直江津発を待つ間、駅近くをブラブラしていただけですが、今回は
格安フリー切符
長野上越パス をつかって、北陸線のモグラ駅で有名な「筒石」まで行ってしまおうと思います。
以下は2009年11月開催の模様です。
====
今日はセピア色の信越線に乗ってきました。
旧型客車3両による、長野/直江津の往復運転。 途中、数箇所で長時間停車を繰り返しながら、片道2時間以上かけて走ります。
 豊野駅にて
豊野を出ると、列車は20‰以上の勾配区間を行きます。 しかし3400馬力の出力を持つEF64にとって客車3両はあまりに軽荷です。 昨年のSL列車のときとは比べ物にならないくらいの快速で力走します。

妙高高原駅にて
 ここでも長時間停車
これほど頻繁に長時間停車するのはそれなりの理由があります。 それは、車内のトイレが使えないということにあります。旧客のトイレはタンク式ではないため、こんにち、営業運転中にトイレが開放されることはありません。
まるで観光バスのトイレ休憩の如しです。
 直江津に到着
駅の近くの「鳥まん」という料理屋で昼食。 しかしココのメニューの豊富さ、安さ、ボリュームはスバラシイです。 あと、特筆すべきはラーメンの旨さ。450円という安さでありながら、非常に手の込んだ醤油ベーススープ。
 おなか一杯になりました。
帰りは14:18発。往きと比べて車内は閑散。指定券は完売なのにネ。

夕方の斜光線を受けて山越えに挑むEF64. なんてカッコいいんだ~ぁ!

でも客車はたったの3両。

15時過ぎ、定刻どおり妙高高原着。ここからクルマに乗ってYHへ戻りました。 楽しい一日でありました。 お疲れ様でした!
 ↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。 貴方のひと押しをお願いネ! 毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
|