fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
会津ワンデイトリップ
一枚だけ手に入れた青春18きっぷで会津に行ってきました。

まずはクルマで新井駅まで走ります。国道292の富倉付近は2mほどの積雪。
CIMG1939.jpg

新井駅構内もかなりの雪
CIMG1949_20120110234423.jpg

くびきの号が入線
CIMG1944.jpg

これで新津まで行きました。
一昨年のような豪雪ではなく、柏崎までは積雪は5cmあるかないかといった程度。
持参したGPSは旅にも重宝します。
くびきの号は485系なるも、特急の速度ではなく、あくまで「快速」。最高運転速度は100kmに決められているのだなということがよくわかります。
CIMG1950.jpg

さて、雪国に住んでいる私が、なぜあえて会津地方にいきたくなってしまうのか。それはこういうことです。


会津といえば、みゆき野と並んで、私にとっての理想の日本の原風景が広がる場所といえます。

今から20年ほど前、会社の仲間とOPENしたての「アルツ磐梯」にすべりに行った後、会津地方の民宿を目指してクルマを走らせていたところ、誤って迷い込んだ喜多方市雄国川前地区。

会津盆地を見下ろす高台からは、真っ白な飯豊山が残照に染まり、それはそれは言葉を失うほどの美しさでした。
怪我の功名とはこのことを言うのでしょう。自分にとっての理想の田舎が見つかった瞬間でした。

しかし色々な事情からそこでの宿開業は叶わなかったわけですが、実は今住んでいる木島平のスキー場地区は偶然にしてはあまりにその環境が喜多方市雄国川前地区にそっくりなのです。

喜多方駅はココで言う飯山駅。

磐梯山は高社山。

飯豊山が関田山脈。

実際、飯山駅から木島平スキー場を目指す感覚は、喜多方駅から雄国川前地区に向かう感覚にきわめてよく似ています。眺めもまた非常に似ています。

CIMG1981.jpg
磐越西線塩川駅付近から見た雄国川前地区
似てませんか?ウチを飯山盆地から見た風景に。

飯山盆地は会津盆地を縮小したようなロケーションであることを、いま改めて再確認するに至りました。


スポンサーサイト



キハE120系の乗り味は。。。。
新津に定刻で到着し、磐越西線に乗り換えます。

国鉄型在来気動車がやってくることを期待していましたが、キハ110+キハE120の混結でありました。
キハE120には乗ったことがなかったので、まずは同車両が連結されている真ん中の車両に陣取りました。

CIMG1961_20120111234537.jpg

CIMG1962.jpg

しかしこの最新型気動車の車内騒音のデカイこと。雪が積もっているので、それなりの消音効果があるはずですが、とにかくケタタマシイエンジン音なのです。
きっと遮音材が不十分なのでしょう。

しかもシートのクッションが非常に固くてお世辞にも乗り心地が良いとはいえません。

一駅目で早速、最後尾に連結されていたキハ110に乗り移りました。

しかしこれではまるで飯山線に乗っているみたいです。(笑)

喜多方ラーメンといえばやっぱり。。。。。
列車は終始阿賀野川沿いを走ります。

7月の豪雨の爪あとがいまだに残り、杉林で覆われていたはずの線路脇が丸裸になっている場所が散見されました。

列車は山都を過ぎ、会津盆地へ。まるで飯山線が上境を出た後、飯山盆地に差し掛かるがごとしです。
CIMG1963.jpg

はるばる来たぜ喜多方~!!
CIMG1967.jpg

目指すはラーメン。GPSを徒歩モードに切り替えて狭い路地を歩いていったその先は
CIMG1969.jpg
かの有名な坂内食堂。今を振り返ること20数年前。確か1989年の2月のことです。東北旅行の途中にはじめて立ち寄った喜多方の駅前民宿に投宿し、その宿の親父さんに勧められて入ったのがはじめてでした。

平日なのに大賑わいの店内。やはり人気店は違います。
CIMG1971.jpg

注文したのは肉そば。
今では主流となりましたが、チャーシューに豚バラの煮豚を使ったラーメン店のパイオニア的存在かもしれませんネ。
CIMG1973.jpg


どんぶりが更新されたらしく、希望する人には一人一個プレゼントしますとの張り紙をみつけました。
もちろん頂きましたヨ。

CIMG2067.jpg





カテゴリー