fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
新潟汽車旅1
先日、えちごツーデーパスを使って新潟の最北端まで行ってきました。
旅の始まりは新井駅。そして快速くびきの
CIMG7439.jpg

くびきので新津まで。
その先はキハ110の普通列車で新発田まで。
CIMG7447.jpg

CIMG7450.jpg


新発田から接続が悪く特急いなほで村上まで。
アコモ改造された485系3000番台は快適そのもの。
CIMG7452.jpg

村上から先は電化されているものの、交直流切り替えのデッドセクションがあるため、普通列車は全列車気動車。
CIMG7456.jpg

CIMG7457.jpg

笹川流れの風光明媚な沿岸をひた走ります。
CIMG7459.jpg

CIMG7463.jpg

降り立ったのは府屋駅。

旧岩船郡山北町の中心となる駅で、新潟駅からのキロ程は95km、山形県境までわずか5km。
CIMG7467.jpg

CIMG7475.jpg

時間があったので、ポータブルナビを片手に海岸まで裏通りをトコトコと。。。
CIMG7469.jpg

CIMG7470.jpg

えちごツーデーパスは2500円で二日間JR東日本営業区の新潟県全域で乗り放題。
利用可能な最西端(最南端)の信越線の妙高高原からのキロ程は250kmを軽くオーバー。

待合室で聞こえてくる高齢者の談笑はあきらかにズーズー弁。ここは行政区では越後国ですが、言葉や文化は出羽の国なのでしょう。
CIMG7472.jpg

CIMG7474.jpg

帰りは新潟まで特急いなほ10号。B特急料金区間ゆえ、95kmの距離を乗っても900円ですみました。

新潟からは毎度おなじみ「くびきの」
CIMG7479.jpg

陽も短くなり、柏崎でほとんど日没。
旅の終わりはトワイライトエクスプレス・くびきの4号で
CIMG7483.jpg

新井駅には19:25着。
CIMG7488.jpg

長く、広い新潟の旅が終わりました。また行きたいです。府屋駅。
VIVA!新潟!


スポンサーサイト



家族でヨンパーゴ!
先日のえちごツーデーパスの旅。第二日

お母さんと、柚花と一緒に新潟まで行ってきました。
乗ったのはもちろん485系。通称ヨンパーゴの快速くびきのです。
CIMG7505.jpg

CIMG7499.jpg

CIMG7508.jpg

新潟での自由時間は2時間。
cocolo新潟でブラブラ。書店をブラブラ。みやげ物屋をブラブラ。

2時間後に新井駅へとんぼ返り。
殆ど電車に乗るのが目的のような新潟のたび。
なんせ、この485系は来春退役が決まっているのですから。
CIMG7514.jpg

直江津駅では富山行き普通列車の455系が停車中。旧塗装に感動!!
CIMG7522.jpg

信越線に入って間もなく新井駅に到着。
CIMG7536.jpg

485系の車内での写真しかなく、本当に電車に乗るのが目的だったということであります。

こんな家族旅行もたまには良いものです。だめか??(笑)

弥彦線と越後線の旅
えちごツーデーパスの旅・第3日

この日は6:55発のくびきの1号に乗りました。

目指すは弥彦線と越後線。

余命わずかの115系、しかもロングレールのない低規格軌条の路線を走る115系を味わうのが目的であります。

485系も3日目ですが、いまだ国鉄色には遭遇できず。
CIMG7548.jpg

東三条で弥彦線に乗り換え
115系0番台が多数健在。
CIMG7554.jpg
窓枠が外板と一体化しているのが0番台の特徴です。

弥彦線はJR全線でも数少ない直接吊架式(直吊架線方式) の架線。
CIMG7575.jpg
由緒正しき「25mレール」がかげろうにゆがんで見えます。

弥彦駅
CIMG7573.jpg

弥彦の駅前旅館街
CIMG7565.jpg

弥彦神社
CIMG7560.jpg

弥彦からいったん東三条に戻って、少し待ち時間を経て再び弥彦線
CIMG7578.jpg

吉田から越後線で柏崎へ。電化されてはいますが、一日9往復しかない超閑散線区であります。
CIMG7584.jpg

それゆえ、線路は25mの短尺レールが全線に亘って使用されていまして、都会ではめっきり聞かなくなった

ガッタンゴットン

を聞くことができます。

ゆれる車内と抵抗制御電車の甲高いモーター音。
決して人気のローカル線ではありませんが、私の中では甲信越地区ナンバー1の好きな線区であります。

旅情あふれるサウンドをどうぞ。




旅の終わりは長鳥駅。
ずーっと気になっていた山間の小駅。折り返し時間30分を利用して途中下車しました。

昔のままの緩やかな時間の流れにしばし感傷に浸りました。
CIMG7591.jpg

CIMG7596.jpg

CIMG7593.jpg

CIMG7592.jpg


カテゴリー