fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
志賀高原の紅葉が見頃になってきました
お客さんを送り出し、連ドラを見た後、バイクで志賀高原に行ってきました。

まずは一沼。標高1400m
CIMG7804.jpg

田の原湿原
CIMG7806.jpg

横手山ドライブイン手前にて。
紅葉のピークになると、正面の山の斜面には赤や黄色の木々がまるで絵の具をばら撒いたかのように斑点になって見えるのですが、そうなるにはまだあと4-5日の日数が必要かもしれません。
CIMG7811.jpg

渋峠付近で高山村方面。これからドンドン色鮮やかになってきます。
IMGP0020.jpg


芳ヶ平
CIMG7812.jpg


渋峠~山田峠の鞍部
草津白根山の斜面には、ナナカマドの群落が点在していますが、今年の色づきはなかなかのようです。
少なくとも全く駄目だった昨年に比べると、ぐっと鮮やかに色づいています。
CIMG7821.jpg

CIMG7819.jpg

草津白根山・弓池
このあたりはナナカマドが目立ちます。なかなか良い赤ですよ。
IMGP0017.jpg

IMGP0016.jpg

【10月5日現在の概況】
信濃毎日新聞の紅葉情報によりますと、志賀高原が見頃とのこと。
でも、それは標高1800m以上の「ナナカマド」に限った話で、楓やカンバ類はまだまだです。
志賀高原で一番見ごたえのある紅葉といえば、やはり様々な樹種が群生する、1500-1600m付近、例えば発哺温泉、熊の湯付近。これらの場所は、おそらく来週半ば以降に色づきのピークを迎えると予想されます。
10年に一度のスバラシイ色づきなどと一部ではいわれていますが、正直ちょっとそれは大袈裟かなという気がします。でも、例年並みの良い色をしていることには間違いがありませんし、信州随一の紅葉ドライブ名所であることには疑いようがありません。
晴天を狙って、お出かけになりませんか?お待ちしています。

10月13日(土)
信越トレイルツアー1-2-3
10月20日(土)
アクアマリンライブコンサート


↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★



スポンサーサイト



庭も紅葉
昨日、今日は繁忙日で紅葉調査には出かけることができませんでした。

でも。

我が家の庭の木々も、秋色に染まりつつあります。
CIMG7825.jpg

CIMG7826.jpg


そしてお米は新米「でかまる」。酒米用スクリーンによって、幅2.0mm以上の巨大粒米のみを選別したプレミアムコシヒカリです。本日精米のできたてホヤホヤ。

うまいよ~!!
CIMG7828.jpg

次回の志賀高原紅葉調査は明後日9日に予定しています。

とびきりの秋を探しにいざ!北信州へ。

10月13日(土)
信越トレイルツアー1-2-3
10月20日(土)
アクアマリンライブコンサート


↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★



カヤの平の今
志賀高原にはいけませんでしたが、カヤの平に行ってきましたので、同地の紅葉状況をレポートいたします。

ブナ少し色づいてきました。ウルシは赤色全開!といった感じです。
CIMG7841.jpg

CIMG7840.jpg


話は変わってお米のネタ。

ツイッターでもつぶやきましたが、お米のとても美味しい炊き方をお知らせしておきます。

研いで浸漬するときに、

60度のお湯で短時間(20分~30分)漬け込む

これにより

米がベタっとならない。
米粒がより大きくなる。
弾力がより高まる。

少なくとも、通常のやり方である冷水で1-2時間浸す方法よりもずっとインパクトのあるゴハンが出来上がります。

ポイントは60度のお湯に浸した後、一度冷水で締めて、それから水切りして定量の水を加えて火にかけるということでしょうか。

今日もいつもの4合炊き土鍋で炊いてみたのですが、炊き上がって蒸らしが完了してふたを開けた瞬間の米粒の大きさには、大そう驚かされました。

もちろんこのワザは電気炊飯器では使えません。土鍋での炊飯が必須条件です。
あと。特選コシヒカリ「でかまる」を使うこともポイントです。

ぜひお試しを。





カテゴリー