fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
485系くびきの(国鉄色)
先日の正月明けのある日、恒例の会津汽車旅に出かけてきました。

ヤフオクで18きっぷを一枚だけ購入し、日帰りの旅です。

雪国に住んでいるにもかかわらず、何故か同じような環境と気候の会津へ、不思議と足が向いていくのです。

朝5:30に出発し、目指したのはいつもの新井駅。
まだ夜明け前の、雪深い新井駅構内です。



否が応でも旅情が高まります。

くびきの号新潟行き。国鉄色であります。




車内は閑散。夏場と違ってエアコンのノイズがなく、ひたすらに静寂を保つ車内です。


製造後40年近い車両ですが、やはり静粛性はピカイチ。重量感のある乗り心地は最新のVVVF駆動方式特急とは比べ物になりません。雪の積もった道床が一切の音を吸収し、快適性は120%です。


直江津を出ると、にわかに朝焼けが色濃くなり、虹が姿を現しました。


荒れた日本海を左手に、海岸線を快走。



しかし柿崎駅停車中に

強風のためこの先徐行運転します

3年前の悪夢が一瞬頭をよぎりました。

柿崎出発後はしばらく徐行していましたが、ほどなくして規制が解除。通常運転再開です。

柏崎を過ぎて山間部に入ると積雪が一気に増えてきます。


ヌクヌクとした静かな車内、滑るようなエアサスの乗り心地の列車の窓の外は雪景色。
極上の空間と時間が流れていきます。
このまま、ずっと乗っていたい、そんな気分になる車窓風景であります。


新津には5分遅れで到着、ここから磐越西線に乗り換えます。

スポンサーサイト



磐越西線で会津若松
新津駅は小雪の舞う寒い中にありました。

昨年も雪、その前も雪。

薄ら寒い、雪景色が似合う、新津駅構内では約30分の待ち時間があります。

ここからは磐越西線。でも残念なことにキハ110系。飯山線と同じ、ライトな乗り味の小型気動車です。


阿賀野川に沿って山に分け入るほどに雪のかさが増してきます。

津川駅。


3年前、ここで運転打ち切りとなり、代行バスに乗って喜多方をめざしました。
ついこのあいだのことのように思い出されます。

でもこの日の積雪は50cmほど。雪は断続的ですが、列車の運転には全く影響のないレベルです。


キハ110でなければもっと雰囲気が出るのですが。。。。。


そして11:50分、会津若松駅に到着。


終端式のプラットホームは、いかにも鉄道駅な雰囲気。好きですね。このつくり。
反対側には485系国鉄色。


いいね~。会津若松^_^
磐梯カツどん
実はこの日、ある人と会う約束をしていました。

福島県白河在住の吉田さん。ウチのお馴染みさんにして、八重山好きでもあります。
昨年末の沖縄の会にお越しいただき、鳩間島の話題で話が弾みました。

40年間会津若松にお住まいで、2年前に郷里の白河に戻られました。

毎年私が会津へ汽車旅に出かけるのをご存知でして、年明けに来ることあったら、ぜひメールをとお言葉を頂戴していました。

宿業の年始は正月三が日が明ければそこそこ余裕は出てくるのですが、直前にならなければ実際に出かけられるかどうかはわかりません。

結局メールを差し上げたのが前日だったのですが、アテンドいただけるとのことで、お言葉に甘えることにしたのでした。

ちょうどお昼時でしたので、まず向かったのが

十文字屋





大きな地図で見る



普通の食堂ですが、ソースカツ丼の名店です。

ソースカツどんといえば、県内では駒ヶ根が有名ですが、会津若松もかなり古くからソースカツ丼文化が根付いています。

お昼時で、大変な賑わいを見せる店内。


ここの名物メニューは

磐梯カツ丼 1100円

とにかくメガ盛りなのだそうです。

「ブログのネタにはいいかもよ」とおっしゃるので、躊躇なく注文しました。

そして出てきたのがコレ!!


カツの枚数は4枚。しかも肉の厚さは半端ではありません。
校倉造の如く、交互に4枚折り重なるように盛られたその下にキャベツの千切り、巨大なカツの仮置き場となるお皿が添えられています。

ご飯の量は普通ですが、分厚いロース肉のインパクトは計り知れず。

別の角度から


肉の厚みはもちろんですが、それを覆う衣もまた「しっかり&ガッチリ」肉の厚みに拍車を掛けています。




味は甘いソースが特徴で、駒ヶ根の明治亭に通ずるものがあります。
私的には、まさにストライクゾーンど真ん中なカツ。

小食と化した私には少々苦しいメガっぷりですが、味は抜群でした。


またぜひ食べたいと思わせる、魅惑の一品。

吉田さん、ご馳走様でした!


カテゴリー