fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
トワイライトエクスプレス 夢の展望スイート 乗車記
CIMG9893.jpg

「トワイライトエクスプレス」は、東の「カシオペア」と並んで、JR特急列車の「西の正横綱」。

誰もが一度は乗ってみたいとあこがれる、大阪発、札幌行きの日本国内では最長距離を走る寝台特急です。

車齢は40年近いのですが、徹底したリニューアルと、乗務員の他に類を見ないホスピタリティーの高さによって、登場から25年経過した今なお高い人気を保っています。

中でも大阪発の最後尾「展望スイート」は入手が極めて困難なプラチナチケット。
幸運にも今回、下り8001列車の「展望スイート」1号車1番の指定券を確保することができ、大阪の実家の両親を北海道旅行に招待したのありました。


乗車したのは3月下旬の某日。大阪駅10番ホームが旅立ちの舞台です。


入線は11時11分。発車は11時50分。40分もの長時間停車は長距離列車の始発駅ならでは。
この時間帯の大阪駅10番線は、トワイライトエクスプレスのために用意された特別なステージでもあります。


最後尾のスロネフはもちろん
4_20130331234326.jpg
美しく磨き上げられた先頭の機関車前にも大勢のファンが詰め掛けます。
普段クールな(?)父までが子供に戻ったように写真撮影に熱中。

6_20130401002119.jpg


1500kmもの長距離を走破する列車の運転は、10人以上の運転士によって支えられています。
区間にもよりますが、概ね2時間おきに交代、この日の8001列車運転士のトップバッターは、こちらの青年であります。
5_20130331234334.jpg

特に始発駅の運転士は、宮原操車場から入線までの運転も担当、大阪駅では40分もの間、運転席に鎮座しているので、その注目度は抜きん出ています。
業務内容は全く同じであるにもかかわらず、人知れず交代しながら運転する途中駅からの運転士とは、注目度は別格であり、鉄道ファンの目には、まるで後光が差しているかのように映るものです。(^_^)

発車までの間、あえて運転席とは反対側のプラットホーム側の助士席に座り、手を振り笑顔を振りまくファンサービスに終始。
あまりにニコニコしていらっしゃるので、

何処まで運転されますか?

とたずねたところ

敦賀までです。頑張ります!!(笑)

と応えてくれました。

一介の鉄道マニアのワタクシですが、運転士とこんな会話をしたのは生まれて初めてです。

トワイライトエクスプレスの高質なホスピタリティーは、食堂車クルーと2名の車掌によって支えられているのは周知の事実です。しかし、始発の大阪駅においては、時に運転士までもがホスト役となって接客にあたるという側面も見逃すことはできません。

もちろん全ての運転士がそうした「ファンサービス」を実施しているかは定かではありません。しかし、特別な列車の特別な出発の瞬間が、マスコンを握る運転士にそうした気持ちにさせるのでしょう。

実に微笑ましい光景でした。

サイン貰っておけばよかったなァ。。。(^_^)

そんな旅立ちの前奏曲を満喫しながら、改めてトワイライトエクスプレスが、日本一の旅客列車であることを実感。
否が応でも、旅立ちの高揚感は最高潮に達し、一同列車に乗り込みました。
CIMG9889.jpg


さて。

今回入手した、展望スイート1号車1番のチケットは両親に贈ったものです。もちろん私がそこで就寝することはありませんが、車掌さんには、日中、身内である私たちが入室することについては承諾を得ていました。
案の定、寝るとき以外は家族のリビングルームと化しました。(笑)

スイートルームの乗客には車掌の直筆サインを添えたフルネーム入りの乗車証明書がプレゼントされます。
普通は、検札の時に乗客本人に名前を尋ね、直筆サインをしたためるようです。

しかし、この日の担当車掌の藤井さんは、直接両親たちに名前を尋ねることなく、ワタシ経由で事前に名前を確認、サインし、渡してくれたのです。これぞまさにサプライズ演出。

家族である私たちにも格別の配慮をいただきまして、快適この上ないトワイライトの旅であったことは言うまでもありません。

感動するサービスとは、やはりどんな些細なことであっても、「親切であること」そして「予想外であること」に尽きると思うのです。

車掌さんも十人十色ですから、全ての人がこうした「サプライズ」を用意しているわけではないと思うのですが、特別な列車に乗務するという特別な気概は、他の列車にはない特別な感覚なのだそうです。

今から5年前、はじめてトワイライトエクスプレスに乗ったときの鮮烈な体験は、今なお私の宿経営理念の根底に根ざすものといえます。

トワイライトエクスプレス乗車記



早速子供たち、いや大人全員も大はしゃぎ。(笑)
藤井車掌が貸してくれた記念撮影用帽子をかぶって「ハイ!チーズ」
1_20130331234250.jpg

2_20130331234302.jpg


それでは下り8001列車発車!

スポンサーサイト



プレミアムランチ@食堂車・ダイナープレアデス
新大阪を出た列車は時速100kmほどの速度でゆっくりと北へとへ向かいます。
新快速が130キロなので、非常にゆったりとした滑らかな乗り心地です。
もともと静粛性に秀でた24系客車なので、東海道線の重軌条路線での乗り心地はピカイチといえます。

殊に、4号車のサロンカーの乗り心地は抜群です。
CIMG9894.jpg

この日は団体客もなく、常時静かなサロンカー。極上の空間が札幌までひたすら続きました。


しかも敦賀まで運転担当する運転士の腕が良く、停止、発進の振動が程よく抑えられています。
特に発車時の振動は、停止操作の瞬間の微調整がモノをいい、運転する人の癖が現れるものです。
しかし、鉄道ヲタクではない、妻や妹までが異口同音に「敦賀までの人は上手やった」と口にしていました。

電車と違って、動力が先頭の機関車に集中しているので、ある程度の衝撃はやむをえない部分もありますが、大阪駅で助士席側でファンサービスに徹していたあの若い運転士さんは、ファンサービスだけでなく、運転操作にも長けた職人だったのでした。

西大路付近で上りトワイライトエクスプレスとすれちがい。
CIMG9895.jpg

京都を過ぎると列車は湖西線にさしかかります。
うす曇の比良山麓を左に、かすむ琵琶湖を右に望む頃、ランチタイムがはじまります。

食堂車を連結、営業している列車は日本国内にはわずか3本しかありません。

カシオペア
北斗星
そしてトワイライトエクスプレス

しかし昼食を提供しているのはこのトワイライトエクスプレス、しかも札幌に向かう下り列車のみです。

「下りのトワイライトではランチを食べるべし」

もはやトワイライトファンの常識でもあります。

しかし13時の営業開始と同時に席が埋まってしまう人気ぶりで、28席しかない狭い店ゆえ、営業開始前の行列が必至です。8人の家族全員で一度に座席を確保すべく、12時45分に列に加わりました。

幸い13時開店で8席を確保することに成功、それぞれ好きなものを注文。

妻はマカロニグラタン
CIMG9858.jpg
手の込んだ濃厚なホワイトソースは、さすがにホテルテイスト。贔屓目ではなく本当に美味なる一品。

ビーフカレー
CIMG9859.jpg
フルーティーな味わいとコクに、一口ほおばった瞬間、違いを実感。カレー好きも納得するはずです。

オムライス
CIMG9860.jpg
名物オムライス。トワイライトのランチメニューの最大人気だそうです。
しかしその訳は食べてみて納得。家庭の味とは明らかに異なる、これまた「ホテルテイスト」でありました。

私はシーフードフライセット
CIMG9856.jpg

パンもホームメイド風な一品で、暖かい状態でサーブされるのがGOOD。
CIMG9857.jpg
マーガリンではなく、バターなところがスバラシイ!!

コーンポタージュスープも納得。
CIMG9855.jpg

サラダ
CIMG9854.jpg

楽しそうなランチタイム。動画でもどうぞ。


中村家のリビングルーム 1号車1番 
ランチが済む頃、列車は北陸トンネルへ。全長13800mの在来線日本最長の山岳トンネルです。
サンダーバードならここを8分弱で通過しますが、足の遅いトワイライトは10分ほどかけて通過します。

冬季なら、「トンネルを出るとそこは雪国」の世界が広がることも珍しくはない、福井県の嶺南/嶺北を分かつトンネルです。

この後はサロンカーと展望スイートを行ったり来たり。
CIMG9863.jpg
倶利伽羅峠付近にて。


グッズ販売にも熱心で、ついつい財布の紐も緩みがち。

子供たちにはステーショナリセットのほか、自家用にシュガーポット、ハンドタオル、オレンジカード、クリアファイル、メモ帳、その他諸々たくさんお買い上げ。

マドレーヌと珈琲がティータイムのお供となりました。

CIMG9861.jpg

そして17:30頃、列車が糸魚川を通過する頃、食堂車にてディナーの準備が整ったとの放送が入り、おじいちゃん、おばあちゃんが部屋を後にしました。


そう。これから1時間30分は木島平組と大阪の妹合計6人に占領されることになるのです(笑)


CIMG9862_20130401164127.jpg

CIMG9864.jpg










列車はまもなく直江津へ。
列車名の由来となる黄昏時(トワイライト)が車窓に展開する極上のひとときでありました。







カテゴリー