|
 |
|
FC2ブログランキング |
↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!
|
|
 |
|

かたの町並み探訪 |
実家滞在初日、午後から近くの街並み探訪に出かけることにした。
大阪といえば比較的人口が密集した、ごみごみした市街地を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし一方市街地から外れると、そこは昔ながらの旧家がひしめき合う伝統的町並みがそこかしこに広がっているのだ。
ここは交野市星田1丁目から3丁目の一帯。 道幅は極めて狭く、まるで迷路のような路地が延々と続く。



ほとんどの道が一方通行。普通車以上は通行禁止である。
そんな町並みがこの地区には無数に広がっているのだ。

子供の頃はこの風景が当たり前だと思っていたが、今となってはその貴重さが実感できる。
4年ぶりの訪問だったがその姿は変わることがなかった。
|

多奈川線の旅 |
大阪滞在2日目は、するっと関西フリーパスを使って、これまで行ったことのない路線、そして大昔に行ったきりで、ほとんど記憶に残っていない路線を重点的に回ることにした。
あらかじめネットオークションで、1日分を買い求めていたチケットを握りしめ、朝5時に家を出た。
京阪で淀屋橋まで行き、地下鉄御堂筋線、そして難波駅

南へ下るにつれ海が見え隠れする。
 実はこの景色を南海電車の車窓から見たのは全くの初めてである。
みさき公園で下車

多奈川線に乗り換え

わずか3駅のみの盲腸線である

終点の多奈川駅は、草むした線路の先に静かにたたずんでいた。





駅前ロータリーが整備されてはいるものの、実に閑散としている。

折り返しの列車は10分後に発車するが、それには乗らずに、隣の深日港駅まで歩いて行ってみることにした。
周囲の集落は、典型的な関西地区の旧家の連なりである。

隣の駅まではわずか300メートル。 駅前には、岬町役場。

コンクリート造りに亜熱帯植物。 まるで沖縄の役場庁舎のような佇まいである。
駅のすぐそば港になっており、かつてはここから四国への連絡船が頻繁に出港していたそうだ。

商人宿とおぼしき古い旅館も

行き交う自転車に乗った中学生は昔ながらのヘルメット。 でもここは大阪府。

しかしその賑わいも過去のものとなり、商店街のアーケードは、寂しさが漂っている。
 なぜか信州二八そば(^_^)

そして深日港駅

多奈川駅に増して渋い佇まいに背筋がゾクゾクする(^_^)






かつての四国連絡船乗り換え乗客用のものと思われる専用改札口跡

関西空港オープン以来、南海電鉄は車両塗装の変更や駅名標の意匠変更など、会社として近代化を推し進めてきたはずだが、ココ多奈川線においては全く当てはまらない。
南海電鉄、最高である(^_^)
|
|
|
|