貧乏神神社を後にして国道153号線を南下。
名古屋まで100キロを切るこの場所は、感覚的には信州と言うよりも、既に三河地区の山岳地帯。
阿智村 人口7035人 平谷村 人口521人 根羽村 人口994人 売木村 人口623人 天竜村 人口1456人 泰阜村 人口1774人
飯田市に隣接した町村は別格としても、そこからさらに皆に連なる三河地区との県境一帯の小さな村は人口が1,000人にも満たない山村が続きます。
いわゆる平成の大合併においても、ほとんど合併が行われず、独自路線を突き進んでいます。
歳入規模で言うと
平谷村12億円 根羽村18億円 売木村12億円 天龍村 25億円 泰阜村 22億円
長野県で最も人口の少ない平谷村。 全国1,741市町村中1,732位。
ちなみに最も人口の少ないのは東京都青ヶ島村。
下伊那の秘境村めぐり、かなりマニアックですが超オススメです。
旧浪合村の中心集落

根羽村役場前。 役場なのに広い駐車場がありません。

平谷村役場すぐ近くの道の駅

売木村中心集落

こんな旅館跡も

天竜村中心集落平岡
 飯田線の駅のある場所で、さすがに鉄道が街の発展に尽くす役割は大きいなと言う印象ですネ。
消滅する自治体がたくさんあるだの、限界集落だの、昨今の人口減少問題を考え直す良い機会になりました。
こんな観光もたまにはあって良いのではないでしょうか。
|