fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
取材旅行
東京から戻って休む間もなく、長野県ユースホステル協会ペアレント会公認の信州取材旅行に出かけました。

バイクの予定でしたが、天候が思わしくなく、車で出発。

新しくなった姨捨サービスエリア


伊北インターまで走り、伊那市市街地、そしてお昼ご飯に隠れた名所、みや川さんの唐揚げ定食。


観光情報を仕入れるため伊那市役所


夕食は、これまた伊那市街地でローメン。


昭和レトロな街がなんとも心をくすぐります。






そして今宵の宿、駒ヶ根ユースホステルさんへ。




夜はペアレント夫妻と12時まで談笑


翌朝は9時半に出発


付近の名所を回りながら。。。。

駒ヶ根郷土資料館


旧竹村家


光善寺


さらに南へ針路を取りました。


【イベントのご案内】

6月14日(土)
鍋倉高原産のアスパラバイキング
6月15日(日)
棚田フォトツアー
6月28日(土)
鍋倉高原産アスパラと木島平の旬菜フルコース
7月5日(土)
北海道の味覚フェア


↑ ↑ ↑ ↑ ↑
ブログランキング参加中です。
お気に召しましたらクリックをお願いしますネ★



スポンサーサイト



パワースポット
駒ヶ根を後にして、一路南向かいます。

次に目指したのは飯田市の郊外にある貧乏神神社。

知ってます?

駒ヶ根ユースホステルのペアレントさんに聞いた、とてもディープなB級パワースポット。

ネットでググってみると全世界からテレビ取材が殺到、ご利益があったと喜びの声が殺到しているとか。
実際駒ヶ根ユースホステルのペアレントさんはこの神社にお参りした後、予約が殺到したとか。

あまりに気になるのでちょっと寄り道。

そこは飯田の北側の高台のはずれにありました。

あやしげな鳥居








拝観料100円、そしてお賽銭を収めると主人の説法と祈祷を受けます。

貧乏神神社の言う「貧乏」とは己の心の弱さを示しているとされ、参拝者であるあなたは「貧棒」とやらでこの御神木を三回叩き、三回蹴飛ばす事で貧乏神を「散々」叩きのめすというオヤジギャグ(?)全開の願掛けを行うというものです。

単なる様子見だと思っていっても、入場料と称する100円を払った時点で半自動的に祈祷を受けることになりますね~。

まあ、それは行けばわかります。(笑)

なぜなら主人が話す、お礼参りに何百人もやって来たとか、宝くじに500万円当たった人が居るとか、病気が治ったと喜ぶ人が続出しているとか。
そんな若干きな臭い話を聞きながら、壁一面に貼られたお礼参りにやってきた人のお布施袋を見るにつけ100円程度のお賽銭ならいいかなと思い、主人のいわれるがままに、祈祷馬へと導かれました。(≧∇≦)
そして上記に示した一折の儀式を執り行うのです。




詳細は省きますが、信じるも信じないもそれは個人の自由。
通り一遍のパワースポットに飽きたらない貴方はぜひ足を運んでみるべし。

信仰心など微塵もない私が不思議な気持ちにさせられてしまった、やっぱりここはパワースポットか?

最近発刊された主人の著書を土産に買って帰りました。







下伊那の極小山村めぐり
貧乏神神社を後にして国道153号線を南下。

名古屋まで100キロを切るこの場所は、感覚的には信州と言うよりも、既に三河地区の山岳地帯。

阿智村 人口7035人
平谷村 人口521人
根羽村 人口994人
売木村 人口623人
天竜村 人口1456人
泰阜村 人口1774人

飯田市に隣接した町村は別格としても、そこからさらに皆に連なる三河地区との県境一帯の小さな村は人口が1,000人にも満たない山村が続きます。

いわゆる平成の大合併においても、ほとんど合併が行われず、独自路線を突き進んでいます。

歳入規模で言うと

平谷村12億円
根羽村18億円
売木村12億円
天龍村 25億円
泰阜村 22億円

長野県で最も人口の少ない平谷村。
全国1,741市町村中1,732位。

ちなみに最も人口の少ないのは東京都青ヶ島村。


下伊那の秘境村めぐり、かなりマニアックですが超オススメです。

旧浪合村の中心集落


根羽村役場前。
役場なのに広い駐車場がありません。


平谷村役場すぐ近くの道の駅


売木村中心集落


こんな旅館跡も


天竜村中心集落平岡

飯田線の駅のある場所で、さすがに鉄道が街の発展に尽くす役割は大きいなと言う印象ですネ。

消滅する自治体がたくさんあるだの、限界集落だの、昨今の人口減少問題を考え直す良い機会になりました。

こんな観光もたまにはあって良いのではないでしょうか。







カテゴリー