fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
暑さ対策着々実行中です
換気扇取り付けによって、冷房能力が格段にアップした感のある1号室。
ロフトに関しても、従来から取り付けられている天井扇風機を併用すれば、快適性は確実に向上しました。

そして今日、さらに断熱効果を上げるため屋外に「サンシェード」取り付けました。

防腐剤を塗った角材に木ねじを3本埋め込み



窓枠の上に固定、サンシェードのOリングを木ねじに引っ掛け、敷地境界線の法面上部に打ち込んだペグに紐を固縛。


こんな感じで西日をシャットアウト。


換気扇は常時回しっぱなしで、室温は最低24度まで下げることが可能になりました。
直射日光を防ぐだけでも、ずいぶんと冷房効率が上がるものですネ。

次は2号室にサンシェードを取り付けます。


あと、非冷房室であるS2号室もこの夏、効率的な換気&冷却方法について検討と改良を施したいところ。

なんせ、日没後の外気温は真夏でも25度未満。
天然クーラーを利用しない手はありませんよネ。
スポンサーサイト



あまちゃんネタ
連続テレビ小説「あまちゃん」人気は、いまさら語るまでもありません。
我が家でも毎日ほぼ欠かさず見ています。
息つく間のない、無駄なシーンが皆無といっていいほどの出来は、演じている役者サン達も絶賛しているとか。


先日、観光協会の総会後の懇親会の席でもあまちゃんの話題になりました。


商工会会長
観光協会会長
北三陸駅長
漁協組合長

いつも同じメンバーで、他愛もない話で盛り上がっているシーン。

あれこそが我々に求められている姿なのだ
役場の交流産業室のK氏が言いました。

なるほど。

他愛もない話の中から、互いを知り、いいアイデアが生まれてくる可能性もあるでしょうし、絆も生まれるわけです。
そうして考えていくと、あの連ドラは、単なる喜劇ではなく、地方の活性化のためのヒントが隠されているような気がしています。

面白いですね。本当。。。。


ところで今日の放送。ここ1-2週間では一番面白かったです。ワタシ的には。

口パク
声質加工

など、現代の商業音楽シーンでは当たり前といえる手法を風刺したシナリオは何とも痛快でした。


「鈴鹿ひろみ」ほどの音痴は極端にしても、歌が上手ではないアイドル歌手は、生の歌番組が鬼門だったに違いありません。
今でこそ、外した音程を自動修正する「オートチューン」と呼ばれるエフェクターの使用が当たり前の時代。
当然「影武者」など必要ないのですが、当時は音痴を補正する機械などもちろん存在しませんでした。

せいぜい、音程の乱れを目立たなくさせるためのハモリ装置「コーラス」を最大限に利かせるのがいいところでした。


80年代の音楽シーン満載のあまちゃん。

昭和43年生まれの私としては、何ともたまりません(^_^)




もろこし買出し
もろこし食べ放題の会に備えて、朝から信濃町に買出し遠征してきました。

豊田飯山ICを越えて、そばで有名な「涌井」を過ぎたその先から信濃町荒瀬原へと行政区かわり、突如とうもろこし畑が一面に広がります。

先日訪問した「もろこし街道」には、黒姫駅から戸隠に向かう1kmほどの区間にとうもろこしを主体とした野菜の露店が並びますが、ここ「荒瀬原」にも同様の店が多く立ち並びます。

そんな中、ちょっとした人だかりができていたのが、

サカイ農場さん。



もちろん試食もできます。

ここでは


ピュアホワイト
カクテル
グラビス

を5本ずつ購入。

店番の女性がとても親切で、かつかなり可愛い人だったのが脳裏に焼きついて離れません(^_^)


続いてもろこし街道へ

「小林農園」さんは相変わらずのスゴイ人。




ここでサニーショコラを5本ゲット、

お向かいの「ファームわだ」さんで、恵味を5本。



合計25本を買い求め、木島平への帰途に着きました。今夜はもろこし食べまくるぞ~!!!


カテゴリー