fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
今月号の温泉博士は使えるゾ~!
ご存知温泉博士。

今月号は我が家にとってはなかなか使い応えがあります。

三日前、箱山温泉。


湯田中の温泉街から離れた住宅地の脇に佇む、まるで個人宅を開放したような一軒湯。


内湯と外湯がありまして、かすかに茶色く濁る温泉です。





実はここにやってきたのは11年ぶり。

前回やってきたのは、今は懐かし2003年9月に開催した「北アルプス縦走イベント」の翌日でした。
大雨の中縦走し、疲労困憊した体を癒しに、やってきたので記憶も鮮明です。

しかし11年の歳月は周囲の風景の記憶さえ消し去ってしまったようです。
露天風呂の雰囲気は覚えていますが、行き方は忘れてしまっていました。


YHからわずか9.7km。意外と近いものです。

そして本日。

野沢温泉ふるさとの湯


3年前に出来た有料の立ち寄り湯です。

野沢温泉といえば無料の外湯が定番ゆえ、こうしたスタイルの公衆浴場がどの程度受け入れられるのかは未知数ではあります。
身障者用駐車場はあるものの、一般駐車場がなく村営の有料パーキングから3-5分歩かなくてはなりません。

グリーンシーズンならまだしも、雪の降り積もる中、5分も坂道を歩くのは大変な困難を伴います。

しかし、設備的には抜群の快適性を保っています。

内湯と外湯は源泉が別。



露天風呂は「真湯」から引湯しているので、硫黄臭バッチリ、濁りも其の日の気候や温度によって変化します。
この日は白濁湯でありました。



非常にいい施設なので、なんとか駐車場の整備を進めていただければ申し分ないのですがネ。


スポンサーサイト



高原の町・信濃町へトウモロコシ買出し
今夜の「もろこし食べ放題」に備えて、信濃町へ買い出しに出かけました。

昨日からお泊りのカナダ人ゲストKurtisさんを斑尾高原にお送りし



涌井経由で信濃町


いつもの直売所を目指しました。


今日は道の駅信濃町で開催される「もろこし祭り」とのことで、いくつかの露店は道の駅への臨戦態勢。

8月に入ってようやく収穫が本格化したもろこし農家さん、ここのお店は昨日OPENしたばかりとのこと。


とりあえず20本買って、自宅で皮むき作業。

思う存分食べてってください!!
竹内農園の野菜とカブトムシ
いまウチに豊富にあるもの。

竹内農園の野菜、お米、じゃがいも。

昨日はそんな野菜たちをふんだんに使った、夏野菜フェア。

中でも一番人気だったのは、ズッキーニパスタ。


ズッキーニを薄く切って、さらに麺状に細くカット(スライサーはNGよ!)
オリーブオイルでにんにくをじっくしソテーして、白ワイン、生クリーム(47%)、塩コショウ、コンソメを加えて出来上がり。

カナダ人のカーチスさんも絶賛。

Delicious!! 
俺のガールフレンドも作ってくれるが、コッチがマッチベターだヨ。


まかない飯は、茄子のかば焼き丼。

群馬県太田市のB級グルメとして知る人ぞ知る、ウナ丼の代替品(^~^)として注目を浴びているそうです。
あ、こんなこといっちゃ茄子に失礼ですね。



一方で、竹内農園の畑で育ったカブトムシの幼虫が続々羽化し、飼育ケースは大変なことになっています。

混みすぎでしょ?


「カブ分け」しましょうかネ。




カテゴリー