fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は不慮の事故により3ヶ月もの入院を余儀なくされ、我が家にとっては波乱の一年でした。
おかげさまで完全復調しまして、今はただ雪が沢山積もることを待つばかりです。

昨夜はゲストと一緒に紅白歌合戦鑑賞でしたが、今回一番楽しみにしていた「レベッカ」の曲の端折られ方にはちょっとがっかりでした。
皆さん、気づきました??

さあ、これから初詣に出かけてまいります。
とはいえ徒歩3分の神社なのですが。。


スポンサーサイト



大晦日から今日まで
大忙しの年末年始。
わかってはいても、毎年同じようにあたふた、バタバタと時が過ぎて行きます。
一年に一回しかめぐってこないので、結局慣れることなく毎回同じような焦りと切迫感を感じるのが年末年始だったりします。

日が変わって初詣。徒歩3分の山水元神社です。




その後、馬曲温泉へ初風呂。ここ数年、大晦日は午前1時まで営業しています。





2時前に就寝し、翌朝は8:30の朝食。

大急ぎで掃除を済ませ、その日の昼食は「オーベルジュ・グルービー」


駐車場から雪道を歩いて登り



まんぷくかつ定食が特にお勧めです。


豚ヒレにクルトンの衣をまぶし揚げてありまして、実にボリュームあふれる一品。

ちなみに「ユースに泊まっている」と申告するだけで、

食事は1割引
珈琲 無料

をサービスしてくれます。

是非!

満腹になったら、スキー。

第8リフトに3回乗り、久々のロングランを楽しみました。


購買欲をそそる外見
購買欲をそそる第一の要素は外見、そして中身。
中身が第一とはいいつつも、実は見た目が購買欲を支配することは疑いようのない事実であります。

街中のレストランも
喫茶店も
個人商店も。

もちろんひともそうです。

やっぱり第一印象が魅力的でなければ食指は動かされません。

10月以降、ウチではアルコール類を充実させました。

地ビール、ソフトドリンク、ワイン、日本酒。
地ビールは常時4種類そろっています。

そんな中、日本酒の売れ行きが芳しくありません(涙)
驚くなかれ、2ヶ月間で売れたのはたったの3本。

10月から常備していた飯田の蔵元が作るカップ純米酒。信州のゆるキャラがあしらわれたかわいらしい瓶に入っています。


もともと日本酒はそこまで沢山売れるものではないとわかってはいたものの、アルクマの愛らしいキャラクターが、日本酒の渋い印象にそぐわない様な気もしないでもありません。

そこで12月30日、思い切って取り扱い銘柄を変更しました。

これ。


安曇野池田町の「山の酒・大雪渓」

かつて大糸線に乗ったとき、沿線の野立て看板が目に留まり、なんとも旅情を誘う意匠に心奪われたものです。
日本酒は飲めなくとも、登山帰りに信濃大町のKIOSKでこれを買い求め、115系のBOX席に腰をおろして山を思う。。。。
特別なお酒でもなんでもないのですが、信州らしいそんなシーンがぴったりの一杯といえるのではないでしょうか。

それがですね。。。

12月30日に常備を始めましたところ、今日までになんと5本も売れました。

たまたまなのかもしれませんが、見た目の印象が購買欲に関係することは間違いなく、「大雪渓」のブランド力を思い知った次第であります。

そのことを今日たまたま我が家を訪れた、池田町出身の村内の某マダムに話したところ。

それ、うちの親戚。しかもかなり近い。

というわけでウチではしばらく「大雪渓」で参ります。




カテゴリー