fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
木造駅舎巡礼の旅
先日のえちごツーデ-パス旅の余韻からはや2週間。本日9月5日は18キップでまたもや北へ。

早起きして国道117を北上。

森宮野原へ


537発の長岡行きに乗車。


通学中の高校生が客の大半。キハ110は信濃川沿いをノンビリ走ります。


長岡で「おはよう信越」に乗り替え。


直江津始発の通勤快速の位置付けですが、乗客の大半は長岡で降りた模様。


長岡から新潟市へ向かう通勤客もターゲットの筈ですが、どうやら様子が違っています。

全車指定席なので、320円で車内券を購入しました。


新潟からは米沢行き「べにばな」。


7~8年前までは、米坂線にもキハ52やキハ58などの国鉄型が走っていましたが、いまやキハ40さえ姿のないエリア。

初秋にはまどを開け放ち、黄金色の水田を眺めて風を浴びる「昭和レトロ」な汽車旅を味わうのが私なりの習わしでしたが、いまや叶わぬ遠い思い出に。

11時に今泉着。
山形鉄道フラワー長井線に乗り換えます。
JR の使用する3#4番線は新しい鉄骨タイプですが、長井線の発着する1#2番線は木造のままです。

JR


フラワー長井線



看板も昔ながらのホーロー製。




国鉄を引き継いだ三セクにはこのようなレトロ感覚溢れる情景がまだまだ多数残っていることが多いようです。

木造駅舎巡礼の旅 2
一旦今泉駅改札を出て、フラワー長井線の乗車券を購入。

しろうさぎ行き片道乗車券。

何しに?

荒砥行きに乗り、先頭車端部へ




運転士は驚きの超ロン毛頭。

アンビリーバボー!

ココノ乗務員はおしなべてNG ですね(ToT)

車窓風景は飯山線信濃平付近ソックリ。


白兎で降りました。


何もありません。


背後の山が関田山脈に見えて仕方ありません。


ここから隣の羽前成田までランニング。





たどり着いた先には涙モノの木造駅舎。








1201発赤湯行きに乗り向かった次なる目的地は?

西大塚駅から今泉
羽前成田で木造駅舎を満喫後、向かったのは今泉の先「西大塚」。







負けじとこっちも凄い。


木製電柱がイイアクセント。






ここで25分待てば、米坂線に接続する列車に乗れますが、せっかくなので、今泉駅まで二キロ強を歩ことにしました。


知らない町を歩くのはやはり旅のキホン。国内外問わず、そのワクワク感は今も昔も変わりません。






今泉駅前には旅館が2軒。

こんな駅前旅館に泊まり歩く旅に私はいつも憧れます。
かつてユースホステルデビュー前の大学生二年生の夏、山陰地方で体験したことがあるんです。

木次線出雲横田駅前、三江線石見川本駅前、各々で飛び込みで泊めてもらいました。

ちなみに出雲横田駅前旅館は今でも健在の模様です。  

今泉駅には1255に到着。
新型機動車がお待ちかねです。


乗務員の身なりや愛想のなさには閉口ですが、長閑な風景とレトロ感溢れる駅設備は印象的でした。


また来よう!



カテゴリー