年末年始の超繁忙期は1月8日まで絶え間なく続く我が家。
1月の実績+予約はすでに過去最高を大きく上回る数字となっていて、昨年の悪夢のような暖冬だけは避けたいと思う今日この頃であります。
忙しいさなかにあっても、11時過ぎの消灯時間後の密かな楽しみはビールでの一献。
信州には上質なクラフトビールメーカーが沢山ありまして、昨夜はおなじみさんSさまから頂いたこれ。

大変美味しい、麦芽100%でIPAのような苦味。
それにしても日本の酒税法による
ビール 発泡酒 リキュール類
の分類は本当に意味がないと思います。
私のお気に入りのひとつであるヤッホーブルーイングの
水曜日のネコ

これは麦芽以外にオレンジピールやコリアンダーなどが添加されているので種別上は「発泡酒」なのです。 しかし、国際的にはれっきとした上面発酵エールであり、まぎれもなくビールの一種。
しかし、日本人の間に定着した「発泡酒」はビールより下等な安物のビールもどきという位置づけによってか、あまり売れません(^^)
美味しいですよ。これ。
とおススメしても、
発泡酒は飲む気にならない
とハナから拒絶反応を示す人も少なくはなく、少々残念に思う昨今。
お酒もやっぱり名より実だと思うのですよ(^^)。
|