fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
春花の制服姿
我が家は今春子供たち3人揃ってみな入学。

先日、春花の制服が届きました。


七年前はこんなだったのに。


自分は何ら変わらないつもりでも、周りは確実に成長しています。

いや、父母は老いに向かってまっしぐらなんだなと、現実を受け止めます。(^^;
スポンサーサイト



旅の始まりは名立駅
昨日3月1日は乗り鉄に出かけました。

3月4日のダイヤ改正で姿を消す国鉄型特急車両485系の乗り納めが目的です。

朝5時に起床し、目指したのは名立駅。



485系快速列車は糸魚川始発ですので、まずは糸魚川まで行かなくてはなりません。一昨年春までなら新井駅に車を停めて、そこから移動すればいいのですが、同区間は三セク化されてしまって、青春18きっぷでは乗ることはできません。

出来るだけ付加運賃を節約するために名立を目指しました。


糸魚川までは電化区間ですが、単行の気動車。

通勤時間帯ゆえにほぼ満席でありました。



廃止3日前とあって、糸魚川はさすがに鉄道ファンの姿もちらほら。


発車15分前に入線してきました。




フロントマスク、塗装共に改造されてしまっており、その原形をとどめない姿かたちに、ハッキリ言って特別人気があるわけではありません。
しかし乗り鉄の私にとっては、外見はどうでもよく、その乗り味にこそ真価があるのであります。


乗車率は10%未満。



柏崎までは海沿いを走ります。


疲れた時は485系に乗ってこの景色を眺めるに限るのです。

柏崎からは雪深い山の中。海から山へ。その景色の変化もまたこの区間の醍醐味の一つであります。


新津駅では湘南色115系に遭遇。


終点新潟に到着し、いったん外に出ます。


ジュピターコーヒーで珈琲豆を買い求めました。


珈琲マニアの私思うに、ここの珈琲豆は安いうえに非常にレベルが高いと思います。
200gで400円台、しかも直火焙煎。能書き先行で味が伴わない珈琲が入り乱れる昨今、間違いなくコスパNo.1といえます。

さあ次は何処へ?






磐越西線で会津へ
新潟からいなほに乗って鶴岡に行こうかとも一瞬考えました。もちろん珈琲屋目当てで。
しかし青春18きっぷを所持している身とすれば、追加で3800円の費用が掛かることを鑑みればやはり自重せざるを得ません。
ならばと、久しぶりに会津喜多方を目指すことにしました。
新津まで戻り、そこから磐越西線の気動車に乗換え。

幸い旧型のキハ40にめぐり合わせました。



列車番号223D。1990年代半ばまで、50系客車で運転されていたスジの列車番号を冠する、いわば磐越西線における老舗の番号でもあります。

キハ110や120と違って、国鉄の雰囲気が感じられる窓の開く旧型車。
JR北海道では耐用年数が過ぎてこれから一気に廃車が進むとされる形式であり、JR東日本管内からも数年のうちに全廃されることになっています。



雪景色の阿賀野川沿いを実にユルい空気を伴い、コトコト走る姿は古きよき汽車旅の雰囲気を十二分に醸してくれます。



雪に埋もれる無人駅もまた風情があります。


新津から2時間20分を掛けてようやく会津盆地へ。


飯山盆地を巨大化させたような雰囲気で、喜多方市の東部傾斜地は、まるで高社山地区の雰囲気に瓜二つです。

喜多方駅には13:48に到着、遅めのランチを求めて、1km先のラーメン店「来夢」までランニング。



20数年前、会津地方に足しげく通っていたころ初めて食べて感動したチャーシュー麵。


あの頃、本気で喜多方東部の雄国川前地区に宿をやりたいと思っていました。
飯豊山の雪景色がいまなお鮮烈に脳裏に焼き付いて居ます。

あの時の印象を記した当時のHPに書き綴ったエッセイ風記事を抜粋しておきます。

===

より日本的な場所へ*2003年11月23日執筆

北海道での開業を早々と諦めた私が次に目を向けたのは会津地方だった。
もともと会津が好きで、何度となく通っていた。
そんな中、1994年の2月、おりしもリレハンメルオリンピックの開催期間中のことだった。会社の同僚と会津の猪苗代へスキーに出かけることになった。

1泊2日のスキー旅行だが当時はまだまだスキーブームの真っ最中。土曜日のゲレンデサイドの宿はどこも満員で仕方がなく喜多方郊外の民宿を利用することになった。場所は喜多方市川前。

スキーを終えた私達は、その民宿が実際どこにあるのかもよくわからないままクルマを走らせた。一冊の道路地図だけを
頼りにして。幸い「川前」の地名が地図上に見つかった。喜多方市の東側、ちょうど会津盆地を見下ろす場所のようである。
程なくして現場に到着した。付近の地名看板には「雄国川前」とある。しかし宿はどこにもみつからない。
5分、10分と付近をウロウロするものの、道を尋ねる相手さえ見つからない。
ようやくひとりの村人を発見し、民宿ガイドブックを差し出し、尋ねてみた。

「すみません。この民宿を探しているんですが。。。。」

「あれ?ここは雄国川前ですよ。この民宿は慶徳川前。同じ川前でも場所が全然違うよ。慶徳川前は、ほら、あっち」

村人は真っ赤に染まった雪の飯豊連峰の麓を指差した。
あまりに劇的な夕焼けに身震いがした。一点のシミさえない真っ白な、いや真っ赤に染まった雪の飯豊連峰。

道に迷って良かった。心からそう思った。

=====



懐かしいですね(^^)




カテゴリー