fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
インド料理フェアに備え
それにしても、雨が続きます。比例するように、千曲川の水位もグングン上昇中。
何事もなければ良いのですが。。。

さて、今日は週末のインド料理フェアに備え、料理の試作。



バターチキン
フィッシュマサラ
タンドリーチキン
ナン3種

玉ねぎ
生姜
ニンニク
コリアンダー
クミン
ターメリック

をベースに、様々な薬味、スパイスを加えイメージした味を探り、たどり着きます。
 






スポンサーサイト



15年目の改新に向けて
先日受講した奈良での研修会。
思っている以上にわがYHの世界は他の宿泊業界に比べて遅れをとっているということをあらためて実感したしだいであります。

あれから早速インスタを始めまして、FBとの連携を図りました。

しかし、ウェブサイトについては旧態然としたままなのは否めません。

開業前の2000年5月に、ニフティーサーブの付属HP作成ソフトで簡易ページを作って以降、2003年にホームページビルダーでの作成に改めました。
当時としてはなかなか良い出来でして、一日200件以上のアクセスがあり、かつ、アクセスカウンターも100万以上を記録していました。
つい数年前まで、「日本一アクセスの多いYHのホームページ」との密かな自負がありました。

しかしながら、世の中、携帯端末時代です。
スマホ対応でないサイトは、SEO対策の点でもかなり不利と聞きます。

15年間愛用した、あのゴチャゴチャしたHPもいよいよ潮時を迎えた感があります。

決心しました。

15年目の改新を断行します(^^)

すでにHPのニューバージョンの制作にとりかかりました。

この10年でウェブサイト作成の業界にもかなりの変革が起こっています。
自作HPの定番ソフト「ホームページビルダー(HPB)」はすでに時代遅れのようです。

実は先日最新バージョンのHPB21のソフトを買ってきました。
しかしあまりにも操作が煩雑なのです。

解説書と首っ引きで取り組みましたが、どうも先に進めません。
10年ほど前に買ったHPB14とは隔世の感があります。

イライラするばかりです。

一方でオンラインウェブサイト制作の大手「WIX」で試作してみました。
説明書要らずで、サクサクと簡単にことが運びます。

操作性は月とすっぽんです。

HPBはもう時代遅れなのかもしれません。
残念ながらHPBをこれ以上触るのはやめにします。

昨日は終日WIXサイトをいじり倒しましたが、いよいよゴールが見えてきました。

何事にも凝り性なので、中途半端なものは作りません。
徹底的にやりたいと思います。

来週半ばには完成形を披露できると思います。

お楽しみに!!




先日の講演会
先日、東京品川で開催された旅行予約サイトの講演会。
EXPOと名付けられた、全国各地のホテル旅館が一堂に会するビッグイベントでありました。

予約サイトに登録、参画して10年以上になりますが、会社が主催する講演会(研修会)に参加したのははじめてのことでありました。

どうせ大規模施設向けのあまり役に立たないものに違いない。
会社の金儲けなんだろう。

そうした斜に構えた気持ちから、まったく興味を持つことなく10年以上が過ぎました。

しかし最近担当者が変更になり、これがまた大変に面倒見のいい方であります。

ぜひ中村さんも参加されてみてはいかがですか?
きっと役に立ちますから。

セールス上手なトークにも半分根負けして、暑い中、新幹線に乗って意気揚々とでかけてきました。

しかし参加してみて大変驚きました。


目から鱗なのです。


同様の研修会といえば日本ユースホステル協会の主催研修が恒例となっています。

年々内容のクオリティーは上がってきてはいる感があるものの、どちらかというと義務で参加している的なノリが少なからずもあり、自施設にはあまり当てはまらない、関係ないと感じる内容もまた少なからず存在します。

ですが、今回参加した会は、巨大ホテルから小規模民宿、温泉旅館まで、あらゆるタイプの宿泊施設にとって確実に利益となるものでありました。
講師のレベルが極めてハイレベルであるというのはもちろん、登録宿泊施設が何を求めているのかを精査し、研究しプログラムを組んでいるので、つまらないと思う時間が1分として存在しない、実に素晴らしい時間だったといえます。


「いらっしゃいませ!」は接客用語ではない。単に「客が来たぞ!」を意味する号令でしかない。
温泉旅館にでかける目的は単に温泉に入り、おいしい食事をしたいからではない。
ニーズを満たしたところでそれは顧客満足度にはつながらない。宿として最低限義務を果たしているだけである。
「サプライズ」とよくいうが、2度も3度もサプライズなどできない。


その他たくさんの概念について、2名の講師の方からお話をいただきました。
録音OKの分科会講演もありましたので、それを繰り返し聞いてひとりフムフムと頷いているところであります。

夏前には例年、こうした研修会、講演会がたくさん開かれます。

可能な限り、足を運び、外の空気を吸い、自分の肥やしにする大切さを改めて知った次第。

夏に向けて、さあ。頑張ることにいたしましょう。

懸案のHP大幅リニューアル。
いよいよ9合目に到達しました。

早ければ今日、遅くても明日にはお披露目できるのではないかと思います。

激変ですよ。(^^)







カテゴリー