fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
会津にて
飯豊に沈む夕日をながめたあとは、会津美里町の宿へ向かいました。
今年3月末でユースホステルから脱退した「会津野」さん。
CIMG2762.jpg


ウチがOPENする約2年前に開業、主人と同年代とあって、かつてはいろいろな企画を共同で取り組んだりした間柄なのです。
協会の中でもかなりの発言力があり、影響力も大きかっただけに、少々驚きをもってそのニュースに接しました。

21時頃から23時頃までご夫婦と宿屋談議に花が咲きました。

4月以降も変わらず営業中で、ドミトリーを廃した「個室」のみでの展開。
CIMG2747.jpg

広いパブリックスペース
CIMG2744.jpg


宿の前には広い会津盆地と飯豊山
CIMG2748.jpg

翌朝は国道252線経由で只見、田子倉、魚沼を経て、さらには上越まで走行

新鶴から柳津に向かう会津パールライン沿いの集落「大柳」
CIMG2750_20190601071036c1d.jpg
元茅葺き屋根の立派な民家が圧巻

田子倉湖
CIMG2761.jpg

八海山(右)と越後駒ケ岳(左)
CIMG2758.jpg


4時過ぎに帰宅しました。

この間の走行距離945km、給油量27.45L、平均燃費は34.42km/Lでした。

庄内平野から月山を2往復して、蔵王温泉に足を伸ばして、大峠を越えて、六十里越も走ってのこの数字。

あらためてアルトラパンの経済性に驚かされます。

スポンサーサイト



米山登山
今日は米山に行ってきました。

8:30頃出発して、水野林道登山口へ。
CIMG2783.jpg

ブナ林の中を進みますが、階段ルートが多く、なかなかくたびれる急登コース。
CIMG2791.jpg

CIMG2790.jpg

CIMG2792.jpg

CIMG2789.jpg

CIMG2788.jpg


11:40頃頂上着。

霞はかかっていたものの、下界の水田、そして日本海を見渡す絶景を堪能しました。
CIMG2787.jpg

CIMG2785.jpg

CIMG2786.jpg


下山はわずか50分でゴール。余裕たっぷりで帰途につきました。

それにしてもこの日の山小屋は子供の一団が室内で鬼ごっこ?遊びで大騒ぎ。
親もひたすらスマホで知らんぷり。周囲の登山者も誰も注意せず、一般登山者は完全に外に追いやられていました。
誰も何も言わないのならと、私が代表してガツン!と注意して差し上げました。
サルでもわかるはずの狭い公共の場でのマナー。大人がきちんと教えてやらねば誰が教えるのでしょうかね?

帰りは参加ゲストNさんを北越急行くびき駅までお送りして解散となりました。
CIMG2784.jpg

次は今週末の山菜ハイク。
天気が気になりますが、さて。。。。少雨決行です。


山菜とからあげ
昨日は桂池周辺に山菜狩りへGO。


信越トレイルセクション3のコースを通って、山へ分け入ります。

ハイカーも次第に増えてくるこの時期。トレイル脇は綺麗に刈り払いがなされています。

標高は低いものの、地形の関係でまだ残雪の残るけものみちには所々にカタクリの花。




こしあぶら
たらのめ
トリアシショウマ
ワラビ
やまぶどうの芽

とりあえずは今日の食材となります。


山を下りて昼飯に向かったのはココ。


唐揚げ定食が有名な店です。
実は飯山地区、何気に唐揚げが有名なのです。
メガ盛りな食堂が多いのもまた特徴。

850円也

お好きな方にはお勧めできますよ(^^)







カテゴリー