fc2ブログ
FC2カウンター

プロフィール

なかむら@みゆきの

Author:なかむら@みゆきの
高社山麓みゆきの杜ユースホステル
を営んでいます。
当サイトでは、地元民ならではのお勧めツーリングルート、温泉、B級グルメなどを宿主自らが実走調査を敢行!信州ドライブ&ツーリングにお役立てください。


【旅の記録】
北海道ツーリング2008
北海道ツーリング2009
北海道ツーリング2010
北海道ツーリング2011
北海道ツーリング2012
沖縄八重山紀行2008
沖縄八重山紀行2009
沖縄バイクツーリング2010
沖縄家族旅行2011
栂海新道縦走記2012
沖縄買出し旅2012
沖縄買出し旅2013夏
大阪帰省の鉄道旅2013
沖縄買出し旅2013冬
アメリカ横断2014春
北海道ツーリング2014
沖縄買出し旅2014
アメリカ横断2015
北海道乗り潰し2015冬
家族で沖縄2015冬
タスマニア周遊2016
Overland Track2016
北海道2016夏ドライブ
スペイン巡礼2016冬
タスマニア2017春
北海道2017夏
スペイン巡礼2017冬
瀬戸内旅2018春
日本南北縦断2018冬
瀬戸内旅2019春

リンク

★たびたび君を応援しよう

このブログをリンクに追加する

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング

 ↑  ↑  ↑
ブログランキング参加中!
1日1回クリック下さいネ!

最近の記事

月別アーカイブ

.
みちのくひとり旅
東日本震災の復興事業として環境省主幹で進められてきた「みちのく潮風トレイル」が開通しました。
全長1000キロにもおよぶ長大トレイルですが、本格運用が始まるにあたり、石巻南三陸ブロックフォーラムが開催され、今回、宿泊施設経営とガイドを兼業する一例として、私がゲストスピーカーとしてお呼ばれすることになりました。

飯山から南三陸(志津川)へ行くには、フルに新幹線往復するのが通常のルートではあるのですが、せっかくの機会。
北回りで向かうことにしました。
大宮回りなら、飯山/仙台間は2時間35分ですが、北回りだと10時間。

ホント、アホですね(^^)

 
20200206143328e26.jpg


上越妙高からは特急しらゆき。485系亡き後の特急車両ですが、軽いノリ味は全くもって貫禄ナシ。
20200206143424e18.jpg


日本海の荒波を愛でなから北上。この景色、何度見てもたまりません。

20200206143926633.jpg


東三条付近では守門岳を横目に見ながら列車は順調に北上。
20200206144007dff.jpg


新津で特急を下車し、そこからは余命わずかのキハ40系の普通列車に乗り換えます。
3月のダイヤ改正で新潟エリアから姿を消しますので、JR東日本の旧型気動車に乗るのは多分これが最後になる公算が大です。
18きっぷ期間でないので、乗り鉄は皆無でした。
20200206144138f72.jpg


202002061443193ac.jpg


新発田を過ぎると一気に東北の匂いが。
言葉もズーズー弁へと変化し、文化圏の違いを実感するあたりでもあります。

車窓右手には二王子岳
20200206213959c77.jpg


新津を15時8分に発車し、延々4時間以上乗り続けます。
まぎれもなくこれは長距離鈍行列車なのであります。
スポンサーサイト



長時間停車を繰り返しながら。。。
新発田で高校生がドッと乗ってきたものの、その後村上で全員下車。
30分以上の長時間停車は古き世k国鉄を彷彿とさせる駅風景でもあります。
2020020621384331a.jpg



20200206213914bec.jpg


202002062139336f0.jpg


令和の時代に入った今となっては実に貴重な時空間といえるかもしれません。



夕闇迫る笹川流れ。
202002062140253c6.jpg



車内はただひたすら閑散と。
2020020621412232e.jpg


ステンレスむき出しのこんなトイレとももうすぐお別れですね(^^)
20200206214209db7.jpg



あつみ温泉駅も静まり返ったままでした。
20200206214044446.jpg


202002062141022c9.jpg



18:46に鶴岡駅着。
20200206214145dc0.jpg




ここでも30分近い長時間停車となりまして、エキナカNEWDAYSで弁当を買い求めました。
鶴岡駅といえば「庄内弁」が有名で、私も何度か買って食べましたが、この時間ではさすがに売り切れて在庫はナシ。
普通のコンビニ弁当に甘んじることに。

余目で陸羽東線に乗り換え、キハ40からキハ110へ。
20200206214239acb.jpg


20200206214257196.jpg


夜の閑散としたローカル駅での乗り換えにこのうえない旅情を感じるワタクシ。
こんな乗り換え案内看板ひとつとっても、汽車旅の魅力が詰まっています。判る人にはわかるこの心情。(^^)
ですが、乗車車両は飯山線でもおなじみのJR東日本の主力気動車。

新庄で4分の接続で陸羽西線。
202002062143271fb.jpg


山形新幹線の終点でもあり、この駅を境に奥羽本線は標準軌から狭軌へ変わります。
かつての長大ホームは真ん中で寸断され、互いが行き止まりホームへと変貌を遂げていました。

何故か列車は鳴子温泉どまり。
20200206214349b0b.jpg




202002062144260a3.jpg


2020020621440914d.jpg


駅前を散策するも、21時過ぎた山間の小駅での駅前は完全に静まり返ったまま。

やることもなく、すぐに駅に戻り、小牛田行き最終列車に乗り込みました。
20200206220143fe0.jpg





今夜の投宿地、古川で下車。

新幹線の駅前ではありますが、町らしい町でもなく、焼肉屋や居酒屋が点々とする、不思議な駅前風景。
大型店があるわけでもなし、コンビニもなし。

ただ、目立つのはホテルルートインと、東北イン。
東横インに妙に似たデザインに??な感じがしますが、東日本地震を契機に、東横インから地元の会社に経営譲渡がなされたとのことです。


今宵の宿はルートイン。

東北の田舎町では酒田の「最上屋」のような商人宿に泊まりたいものですが、時代の流れってヤツですね。



20200206220213a92.jpg



被災地を歩く 古川から南三陸へ
古河のルートインを後にして8時8分発の陸羽東線小牛田行きに乗ります。
1_202002080844098f4.jpg

新幹線の駅として体裁の整ったコンコース
2_20200208084410baf.jpg

陸羽東線は当然非電化ですが。
3_202002080844121e1.jpg




小牛田はかつての鉄道の要衝として栄えた街。
街の機能としては極めて小規模ながらも駅構内は極めて広く、かつての SL 時代の栄華が偲ばれます。
4_20200208084413e59.jpg

気仙沼で線前谷地まで乗りますが乗客はわずか二人。

前谷地で柳津行きに乗り換え、のどかの仙台平野を行きます。
5_2020020808441512c.jpg

6_20200208084416ce3.jpg

柳津で鉄路は終了。
ここから先は鉄道としての復帰を断念し、軌道敷はバス専用道路(BRT)として再整備されました。
7_2020020808441874f.jpg

お招きいただいたみちのくトレイルクラブさんからは、当初仙台駅までお迎えに来てくださるとのことでしたが、丁重にお断りし、復興の最中にある BRT をこの目で確かめ乗ってみたいと思っていたのでした。

柳津駅隣接のビジターセンターに入りまして.スタッフの女性が色々と話して聞かせてくれました。

この柳津地区は南三陸の沿岸地区の人たちが避難してきた場所だということ、この先の峠から海側はことごとく津波でやられて更地になってしまったということ。

是非この目で確かめなくてはなりません。

BRT専用線はすでに供用中ですが、訪問当日はなんらかの実証実験中で、バスは国道を走行。
初めは震災の爪痕を感じないのどかな集落が続きますが、遠くには専用線が。
8_20200208092036c6b.jpg

10_20200208092039981.jpg

9_2020020809203745f.jpg


が、峠を越えた先のBRT 陸前戸倉駅周辺は復旧工事に従事するダンプが行き交うばかりの殺風景な場所。
11_2020020809204037a.jpg

12_202002080920426a9.jpg

しかし訪れる者にとって、三陸の入り組んだ海岸に続く漁村風景とはあまりにかけ離れた光景。


ビジターセンターの方が迎えに来てくれる予定だったのですが、フォーラムの開始までにはまだまだ時間があり、せっかくだからと自力で歩いて行くことに。


かつてはのどかな漁村も、高い防潮堤が築かれ、昔の面影はどこにもありません。
13_20200208092043a8d.jpg

14_20200208092045536.jpg

15_20200208092046114.jpg

真新しい復興住宅が高台に点在している一方で、海辺に近い場所でありながら、流出の難を逃れ、復興した古民家の姿も。
元の家に進み続けたいという住民の方々のあくなき郷土愛が感じられます。

ビジターセンター手前約1 km の地点で雨に降られ、神社で雨宿り。

あちこちに震災当時の津波の水位が示されたレリーフが埋め込められています。


カテゴリー